現在の栃木県の警戒度レベルはステージ2.5「厳重警戒」です。(4月10日(土曜日)~4月25日(日曜日)※終期は予定。状況を見て判断。)
4月9日(金曜日)までの栃木県の警戒度レベルステージ2.5「厳重警戒」が継続となっています。
警戒度レベル県版ステージ2.5「厳重警戒」における対応の概要<外部リンク>
催物(イベント等)の開催に関する協力依頼について<外部リンク>
現在の栃木市の警戒度レベルは「感染厳重注意報」です。(4月10日(土曜日)~4月25日(日曜日)※終期は予定。状況を見て判断。)
4月9日(金曜日)までの栃木市の警戒度レベル「感染厳重注意報」が継続となっています。
引き続き、感染防止対策の徹底について、ご協力をお願いいたします。
※栃木市の警戒度レベルについて
栃木市として、栃木県の警戒度レベルに合わせ状況に応じて検討し、発出するものです。警戒度の高い順に
となります。各警戒度レベルの判断基準は、以下の通りです。
1飲酒を伴う懇親会等
2大人数や長時間におよぶ飲食
3マスクなしでの会話
4狭い空間での共同生活
5居場所の切り替わり
警戒度レベル県版ステージ2.5「厳重警戒」における対応の概要<外部リンク>
催物(イベント等)の開催に関する協力依頼について<外部リンク>
1月24日(日曜日)の新聞折込にて配布しました。また、市役所・各総合支所・地区公民館などにも設置しております(市役所本庁舎は1月24日(日曜日)、他はおおむね1月26日(火曜日)頃の設置となります)。
今回は、栃木市非常事態宣言と、それに伴う市民の皆様や事業者の皆様に協力をお願いする内容などをお知らせしています。ぜひご利用ください。
栃木県では、LINE公式アカウント「栃木県-新型コロナ対策パーソナルサポート」で新型コロナウイルス感染症に関する情報発信をしています。
このアカウントを「友だち登録」することで、その日の県内の感染症発生状況や予防方法、注意すべき点などが通知されます。そのほか、以下の情報を知ることができます。
詳細は、以下のページに掲載していますので、ぜひ、登録をお願いいたします。
LINE公式アカウント「栃木県-新型コロナ対策パーソナルサポート」
なお、本アカウントは、コメントの直接入力には対応しておりません。
再び感染が拡大しないよう長丁場に備えて「新しい生活様式」に切り替える必要があるとして具体的な実践例が示されました。
詳細は、こちらからご確認いただけます。
日常生活の中での「新しい生活様式」の活用にご協力をお願いいたします。
事業の本格再開と新型コロナウイルス感染予防を両立させるためのガイドライン(指針)が策定されています。
以下のページより各団体・業種別のガイドラインが確認できます。
各事業者の皆様は業種ごとのガイドラインに沿った感染防止対策の実践をお願いいたします。
業種別ガイドラインについて(外部サイトへリンク)<外部リンク>
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室HP(外部ページ)<外部リンク>
施設に応じた感染拡大を予防するための工夫(例)<外部リンク>
施設の種別に応じた感染防止対策の例<外部リンク>
栃木県 受診・相談センター(コールセンター) 電話番号 0570-052-092
【対応時間】 24時間(土曜日・日曜日・祝日を含む)
(相談内容)
◎外国人(がいこくじん)むけ「新型(しんがた)コロナウイルス相談(そうだん)ホットライン」<外部リンク>
新型(しんがた)コロナウイルスの感染(かんせん)が心配(しんぱい)なときは、相談(そうだん)してください。
とちぎ外国人相談サポートセンター(For Tochigi Foreign Residents)
電話番号(でんわばんごう) 028-678-8282(24 hours, 19 languages)
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染した方や、感染した方の診療に携わった医療機関・医療関係者及びその御家族・関係者等に対する、差別的な取り扱い、いじめ、SNS上での誹謗・中傷等が問題となっています。
いかなる場合であっても、不当な差別、偏見、誹謗・中傷、いじめ等は決して許されません。
ウイルスに対する強い不安や恐れから、感染症に関わる方々を過剰に避けようとする意識がこのような行動に繋がると言われていますが、このような行動は、感染が疑われる方に受診をためらわせ、結果的に感染の拡大に繋がってしまう可能性があります。
また、新型コロナウイルス感染症に関連した様々な情報の中には、不確かであったり、事実と異なるものもあります。こうした情報が広がると、社会の不安をさらに煽り、感染者等への偏見や差別を助長しかねません。
皆さまには、こうした情報をむやみに転載・拡散することなく、公的機関の発信する正しい情報に基づいて、思いやりとやさしさを忘れず、冷静に行動いただきますようお願いします。