ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生 > ごみ・リサイクル > 新型コロナウイルス感染症【栃木市の情報】 > 新型コロナウイルス感染症で自宅療養される方のごみの出し方

新型コロナウイルス感染症で自宅療養される方のごみの出し方

印刷 大きく印刷 更新日:2021年8月24日更新
<外部リンク>

ごみの出し方

・もやすごみについては、市指定ごみ袋に厳重に密閉して3日間以上(※)ご家庭内で保管した後、排出してください。
  (※ウイルスが死滅するまでに要する時間が24~72時間のため)

  • ごみは市指定ごみ袋に直接入れないようにしてください。ごみは市指定ごみ袋に入れる前に、必ずビニール(プラスチック)袋に入れ、口をしっかり縛って密閉してから、市指定ごみ袋に入れてください。
  • 指定ごみ袋は中身が出ないように、口をしっかり縛ってから排出してください。(入れすぎに注意してください。)
  • 万一、ごみ袋が破れてしまった場合は、新しい袋で二重にしてください。

・空カン・空ビン、ペットボトル・食品用トレイについては、水で軽く洗ったのち、市指定ごみ袋に入れてご家庭内で保管しておき、自宅療養期間が終了してから排出してください。それが困難な場合には1週間程度待ってから排出してください。

  • 市指定ごみ袋の口をしっかり縛ってから排出してください。(入れすぎに注意してください。)
  • ごみ袋はできるだけ二重にして、排出してください。

・紙類、もやさないごみ、小型家電については、自宅療養期間が終了してから排出してください。

・ごみを排出する際には、マスク、手袋をつけて行ってください。また、ごみ出しの後の手洗いも忘れずに行ってください。