ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新型コロナウイルス感染症【栃木市の情報】

新型コロナウイルス【栃木市の情報】

令和5年3月13日からのマスク着用の考え方について

マスクの着用は、令和5年3月13日から個人の判断に委ねることになります。
個人の主体的な判断を尊重し本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないようにしましょう。

令和5年3月13日からのマスク着用について(厚生労働省リーフレット)<外部リンク>

マスクの着用について(厚生労働省)<外部リンク>

マスク着用が効果的な場面

○ 高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、下記の場面ではマスクの着用を
  推奨します。

 ・医療機関を受診する時

 ・高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ
  訪問する時

 ・通勤ラッシュ時等混雑した電車やバス(※)に乗車する時(当面の取扱)

 ※概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く

○ 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時は、
  感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。

症状がある場合等の対応(マスクを着用する場面)

症状がある方新型コロナウイルス感染症の検査で陽性の方同居する家族に陽性者が
 いる方
は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください
 通院などでやむを得ず外出する時は、人混みは避け、マスクの着用してください

医療機関や高齢者施設等の対応

・高齢者等重症化リスクの高い方が多く入院、生活する医療機関や高齢者施設などで従事する
 方
は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。

・マスクの着用は個人の判断に委ねられるものですが、事業者が感染対策上または事業上の
 理由等により
、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。

子どものマスク着用について

・子どもについては、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要です。

・2歳未満児についてはこれまで同様、2歳以上児についても、マスクの着用は求めません。
 基礎疾患があるなどの様々な事情により、感染不安を抱き、引き続きマスクの着用を希望する
 子どもや保護者に対しては、適切に配慮するとともに、換気の確保等の必要な対策を講じてくだ
 さい。

・感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く
 呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。
 ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面などへの影響も
 懸念されていますので、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意する
 必要があります。

令和5年3月12日までのマスク着用について

適時適切なマスク着用<外部リンク>をお願いいたします。

(栃木県)警戒度レベル1【感染小康期】における対応について

栃木県の現在の警戒度レベルは、レベル1【感染小康期】です。
引き続き、「三つの密」の回避・人と人との距離の確保・手洗い等の手指衛生など基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。
また、都道府県をまたぐ移動は、基本的な感染対策を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動を控えてください。

警戒度レベル1における対応について​(栃木県ホームページ)<外部リンク>

催物(イベント等)の開催について(栃木県ホームページ)<外部リンク>

【参考】警戒度レベルの判断に使用する指標及び目安について(栃木県ホームページ)<外部リンク>

LINE公式アカウント「栃木県-新型コロナ対策パーソナルサポート」

LINEアプリ 栃木県では、LINE公式アカウント「栃木県-新型コロナ対策パーソナルサポート」で新型コロナウイルス感染症に関する情報発信をしています。

 このアカウントを「友だち登録」することで、その日の県内の感染症発生状況や予防方法、注意すべき点などが通知されます。そのほか、以下の情報を知ることができます。

  • 年齢や居住地など、登録された利用者の一人ひとりに合わせた情報発信を行います。
  • メニューから欲しい情報を入手することができます(リッチメニュー)。
  • 利用者の体調をアンケート形式で確認し、適切な相談窓口を案内します。
  • FAQ(よくある質問)では、問い合わせの多い項目(現在の患者発生状況や検査状況、警戒度、各種相談窓口、各種支援制度など)を中心に、知りたい情報を案内します。
  • 外国語(Foreign Language)での相談窓口を速やかに案内します。

 詳細は、以下のページに掲載していますので、ぜひ、登録をお願いいたします。

LINE公式アカウント「栃木県-新型コロナ対策パーソナルサポート」

 なお、本アカウントは、コメントの直接入力には対応しておりません。

新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口

 栃木県 受診・ワクチン相談センター(コールセンター)  電話番号 0570-052-092
 【対応時間】 24時間(土曜日・日曜日・祝日を含む)

(相談内容)

  1. 新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染の予防に関すること
  2. 発熱などの症状があり、かかりつけ医や最寄りの医療機関に連絡できないときに受診できる医療機関を知りたいとき
  3. 新型コロナウイルスワクチン接種に関する専門的な相談(ワクチン接種後の副反応など)

日本語以外での相談を希望される方(にほんごいがいで、そうだんしたいひと)

外国人(がいこくじん)むけ「新型(しんがた)コロナウイルス相談(そうだん)ホットライン」<外部リンク>
 新型(しんがた)コロナウイルスの感染(かんせん)が心配(しんぱい)なときは、相談(そうだん)してください。

とちぎ外国人相談サポートセンター(For Tochigi Foreign Residents)
 電話番号(でんわばんごう) 028-678-8282(24 hours, 20 languages)

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について

 新型コロナウイルス感染症に関連して、感染した方や、感染した方の診療に携わった医療機関・医療関係者及びその御家族・関係者等に対する、差別的な取り扱い、いじめ、SNS上での誹謗・中傷等が問題となっています。

 いかなる場合であっても、不当な差別、偏見、誹謗・中傷、いじめ等は決して許されません。

 ウイルスに対する強い不安や恐れから、感染症に関わる方々を過剰に避けようとする意識がこのような行動に繋がると言われていますが、このような行動は、感染が疑われる方に受診をためらわせ、結果的に感染の拡大に繋がってしまう可能性があります。

 また、新型コロナウイルス感染症に関連した様々な情報の中には、不確かであったり、事実と異なるものもあります。こうした情報が広がると、社会の不安をさらに煽り、感染者等への偏見や差別を助長しかねません。

 皆さまには、こうした情報をむやみに転載・拡散することなく、公的機関の発信する正しい情報に基づいて、思いやりとやさしさを忘れず、冷静に行動いただきますようお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

予防・相談・受診