ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 生涯学習・文化・スポーツ > 生涯学習 > 講座・イベント > > 令和5年度栃木市民大学受講生を募集します

令和5年度栃木市民大学受講生を募集します

印刷 大きく印刷 更新日:2023年5月19日更新
<外部リンク>

令和5年度栃木市民大学開催のお知らせ

 「郷土」・「まちづくり」・「現代社会」・「健康・医療」の4つの分野について、年間プログラムを組んで学習する“栃木市民大学”を開催いたします。

 本学での学習を通じ、受講生同士の交流・仲間づくりの機会としていただくとともに、地域での活動やまちづくりなど、様々な場面で学習した成果を活用していただけたら幸いです。

 令和5年度からは、新たに「実践コース」として、本市の地域課題の解決に向けて、ワークショップや体験活動等をとおして学習する講座を2コース(子育て応援コース・多文化共生コース)開設します。

 各コースは連続5回の講座で、地域活動やまちづくりに参画したり、困っている人をゆるやかに手助けしたりすることを受講生同士で学び合う講座です。

 従来の講座とともに、今年度スタートの「実践コース」にも多くの皆さんの受講申し込みをお待ちしております。

 

講座メニュー

第1回

7月4日(火曜日) 14時00分~15時30分​

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)​

演題:栃木市の地形と水

講師:栃木高等学校 教諭 阿部 治 氏

 

第2回 ​

7月11日(火曜日) 14時00分~15時30分​

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)​

演題:人工知能やロボットの仕組みと社会展開

講師:宇都宮大学 教授 尾崎 功一 氏

 

第3回

8月3日(木曜日) 14時00分~15時30分​

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)​

演題:徳川家康の半生と下野国

講師:國學院大學栃木短期大学日本文化学科 教授 坂本 達彦 氏

 

第4回

8月10日(木曜日) 14時00~15時30分​

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)​

演題:小津久足が見た江戸時代の下野国

講師:國學院大學栃木短期大学日本文化学科 教授 坂本 達彦 氏

 

第5回

8月22日(火曜日) 14時~15時30分​

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)​

演題:栃木市周辺の人間の歴史と植物の変遷

講師:東京大学大学院理学系研究科附属日光植物園 准教授 舘野 正樹 氏​

 

第6回【公開講座】

9月23日(土曜日) 午後​

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)​

演題:認知症市民特別講座

※詳細は決定次第更新いたします。​

 

第7回

10月13日(金曜日) 14時~15時30分​

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)​

演題:​日光の歴史を探る

講師:元県立高校教諭 國學院大學栃木短期大学 講師 岸野 稔 氏​

 

第8回

11月7日(火曜日) 14時~15時30分​

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)​

演題:​渡良瀬川、巴波川流域の歴史を探る

講師:元県土木河川課長 飯村 広寿 氏​

 

第9回

11月30日(木曜日) 14時~15時30分​

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)

演題:​蔵の街とちぎのまちづくり~嘉右衛門町伝統的建造物群保存地区~

講師:栃木市伝統的建造物群保存地区保存審議会 会長 河東 義之 氏​

 

第10回

12月5日(火曜日) 14時~15時30分​

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)​

演題:​知ってる?カーボンニュートラル

講師: 栃木県地球温暖化防止活動推進センター 事務局長 石濱 辰郎 氏

 

第11回【公開講座】

12月9日(土曜日)

​とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)​

演題:人権を考える市民の集い2023

※詳細は決定次第更新いたします。

 

第12回

令和6年1月23日(火曜日)14時~15時30分

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)(栃木市旭町12-16)​

演題:縄文時代のエコ事情ー関東と東北の文化の型の違い

講師:國學院大學栃木短期大学日本文化学科 准教授 大工原 豊 氏

 

対象者

 栃木市在住・在勤・在学の方

受講料

 2,000円

 ※申込完了後、初回講座までの間に生涯学習課窓口にてお支払いください。

  初回講座の際に会場にてお支払いも可能です。

 ※栃木市勤労者福祉サービスセンター(ウエルワークとちぎ)の会員及び登録家族の方は、受講料の助成があります。

定員

 200名

申込期間

 6月1日(木曜日)8時30分~14日(水曜日)17時

受付窓口

電子申請で申し込み<外部リンク>

申込用QR

関連資料

クリックするとダウンロードできます。

市民大学案内チラシ [PDFファイル/724KB]

 

実践コース

※子育て応援コース・多文化共生コースそれぞれの詳細は、決定次第随時更新いたします。

※受講希望の方の申し込みは、6月15日(木)から受付開始の予定です。

子育て応援コース(会場:キョクトウとちぎ蔵の街楽習館 時間:10時~12時)
日時 内容
第1回

8月19日(土)

子どもはみんなで育て!子育てと家庭教育支援を知ろう

講師:栃木市教育委員会事務局生涯学習課

第2回 9月16日(土)

子どもがもっと大好きになる!子どもの関わり方を体感しよう!

講師:未定

第3回 10月21日(土)

共感するって気持ちいい!人との心のつながりを体験しよう!

講師:未定

第4回 11月18日(土)

子育てを支える!地域の関わり方を知ろう!

講師:未定

第5回 12月20日(土)

もう一歩踏み出すために チャレンジ&トライ

講師:栃木市教育委員会事務局生涯学習課

 

 

 

多文化共生コース(会場:キョクトウとちぎ蔵の街楽習館 時間:10時~12時)

日時 内容
第1回 8月5日(土)

相手を知ることから始めよう 伝える伝わる やさしい日本語講座

講師:栃木県国際交流協会(TIA) 田島 亮子 氏

第2回 9月2日(土)

お手軽おやつをクッキング 試してみよう いつもとちがう食文化

講師:栃木市在住ネパール人グループ

第3回 10月7日(土)

外国の方と一緒にとちぎの文化体験 とちぎの文化から考える多文化

講師:未定

第4回 11月4日(土)

学んで始める「多文化共生」ワークショップ

今、自分にできること これから、みんなで始めること

講師:TABUWATA代表 栗又 由利子 氏

第5回 12月2日(土)

もう一歩踏み出すために チャレンジ&トライ

講師:栃木市教育委員会事務局生涯学習課

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)