ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 生涯学習・文化・スポーツ > 生涯学習 > 講座・イベント > > 令和5年度 岩舟公民館 新規講座紹介!

令和5年度 岩舟公民館 新規講座紹介!

印刷 大きく印刷 更新日:2023年5月19日更新
<外部リンク>

トレッキング講座

低山トレッキングからはじめてみませんか?~トレッキングで心も身体もリフレッシュ!~

 

【ねらい】

 家に閉じこもり運動不足になりがちな寒い冬に、

外出の機会を定期的に設けることで、自己の体力

向上や健康管理に努めようとする意識を高める。

また、講座終了後もトレッキング(軽登山)を

続けられるようその基礎を学ぶ。

 

〇 期日  10月14日 土曜日

      11月11日 土曜日

                11月25日 土曜日

                12月   9日 土曜日

                12月23日 土曜日

                   1月13日 土曜日 

                   1月27日 土曜日

                   2月   3日 土曜日

                       【全8回】

〇 時間  主に午前中

(集合時間・集合場所・コース等は通知で詳細をお知らせいたします。)

 およそ2時間前後 

※ 現地集合、現地解散

※ 雨天中止(雨天中止の場合、予定していたコースは次回の期日に繰り越しとなります。)

○ 方面  市内の低山

※ 下記の【スタンダードコース】を想定。

※ 参加者の状況により方面変更となる場合があります。

【スタンダードコース】

  三毳山、太平山、晃石山等の縦走、または、周回コース

【ステップアップコース】

  太平山、晃石山、馬不入山、諏訪岳、谷倉山、三峰山 等

〇 講師  社会教育指導員 他

〇 参加料 無料

〇 定員  15名 

※ 初心者・経験者大歓迎

※ お申し込み人数が5名未満の場合には、

この講座は中止とさせていただきます。

〇 備考 10月7日 土曜日 10時00分より、岩舟公民館にて1時間程度の事前打ち合わせ

を行いますのでご参加ください。

 

トレッキング講座のイラスト2

 

~おすすめ~

冬の低山トレッキングは、落葉しており

空気も澄んでいるため意外と景色がよく

おすすめです。また、トレッキングを習

慣化することで健康の維持・体力の向上

をはかることもできます。平坦な道の散

歩では満足できない方、足腰をもう少し

鍛えたい方、これから登山を始めたい方

に最適の講座です。コロナ禍に負けずに、

アウトドアで、みんなで、気軽に楽しく

トレッキングに行きましょう!

 

トレッキング講座のイラスト1

 

 

 

いきいき教室

ニュースポーツを楽しみましょう! 
~ モルック に挑戦 ~

 

【ねらい】

  簡単なニュースポーツに親しみながら軽運動を

行うことで健康の維持に努める。また、モルックの

点数計算を行うことで脳内神経の活性化を図る。

さらにはゲームを通して受講者同士の親睦を図る。

 

○ 期日  

岩舟校  9月12日 火曜日

(予備日 9月13日 水曜日 *13日雨天時中止) 

静和校  9月19日 火曜日

(予備日 9月20日 水曜日 *20日雨天時中止) 

小野寺校:9月26日 火曜日

(予備日 9月27日 水曜日 *27日雨天時中止) 

○ 場所  岩舟校   岩舟公民館運動場(野球場)

      静和校   静和地区公民館東側駐車場

      小野寺校  小野寺地区公民館南側駐車場

○ 時間  午前10時00分~11時30分

○ 講師  スポーツ課職員 2名   

〇 参加料 無料

 

~おすすめ~

モルックはフィンランドで生まれたスポーツで

す。母国フィンランドでは、サウナとビール

を楽しみながらプレイする気軽なスポーツです。

簡単なルールですので老若男女問わず誰でも気

軽に楽しめます。

やり方はボーリングのように下投げで木の棒

(モルック)を投げて、3〜4m離れた位置に

置かれている棒(スキットル)を倒す、とい

うものです。

楽しく軽く動いて、いい汗流してみませんか?

 

モルックの写真

 

 

一般講座(成人学級)

わたしと家族のそうぞく講座
(岩舟公民館・藤岡公民館合同講座)


【ねらい】

いつ起こるか分からない相続について柔軟に慌て

ず対応できるようにするために、相続の基本を学

びその準備を行うための一助とする。

 

○ 期日  6月23日 金曜日

      6月30日 金曜日

      【全2回】

○ 会場  岩舟公民館 講義室

○ 時間  午後2時00分~3時30分

○ 講師  明治安田生命保険相互会社

      教育課長 金本秀敏 氏       

○ 参加料 無料

○ 定員  20名(岩舟公民館分)

※20名を超えても余裕はあります。

 

  【主な内容】                       

第1回 「相続」と「争族」のはなし

●相続のキホンについての解説

●「生前贈与」の有効性

●「争族」回避のポイント

第2回 「Myライフとエンディングを考えよう」

●ライフ&エンディングノートを活用して、ご自

身の想いの実現を考える。最近よく見られる相続

トラブルの例やそれを防ぐための準備についての

お話です。

いつ起こるか分からない「まさかの時」に備えて、

相続の基礎知識を学びトラブルの起こらないよう

に備えましょう。

 ぜひ、ふるってご参加ください。

 

わたしと家族のそうぞく講座のイラスト

 

 

「ステキな絵手紙づくり」

 

【ねらい】

絵手紙制作を通して、絵や文字の位置を考えたり

自分や他人のエピソードを思い出したりすること

で、脳の活性化を促す。

また、絵手紙制作を講座終了後も趣味として続け

られるよう、その基本を学習し興味関心を高める。

 

○ 期日  11月 2日 木曜日

      11月 9日 木曜日

      11月16日 木曜日

      11月24日 金曜日

      11月30日 木曜日

       【全5回】

○ 会場  岩舟公民館 講義室

○ 時間  午後2時00分~4時00分

○ 講師  書道・絵手紙恒水会 主宰 

      千金楽恒水 氏

○ 参加料 300円(ハガキ・半紙代)

○ 定員  20名

○ 用意するもの 

絵具用具一式・書道用具一式(自宅にあるもの)、ティッシュ

 

5回シリーズに渡って、毎回1作品を仕上げ

ていきます。初めての方でも講師の先生が丁寧

に教えてくれますので、ステキな絵手紙作品が

出来上がります。自分だけの素晴らしいオリジ

ナル作品を作ってみませんか。

 ぜひ、ふるってご参加ください。

 

ステキな絵手紙教室のイラスト

 

【令和元年度の絵手紙講座の様子から】

令和元年の絵手紙教室の様子1

令和元年の絵手紙教室の様子2

 

お問い合わせ 岩舟公民館
電話 0282-55-2500