本補助金は令和2年4月1日から令和5年3月31日までに契約した住宅が対象です。
まちなか定住促進住宅新築等補助金『IJU(移住)補助金』
本市へ移住するための住宅を市街化区域等に新築・購入し、今後も住み続けていただける方に補助金を交付しています。
案内チラシ [PDFファイル/896KB]
対象者(次のすべての要件を満たす方)
- 本市に5年以上定住することを誓約した方
- 市税を滞納していない方
- 暴力団員でない方
- UIJターンにより本市へ移住した方(転入の直前に連続して1年以上市外に住所を有していた方)
※ 本市へ移住し、2年以内に住宅を新築・購入して新住所へ異動した方を含みます。(例:転入直後はアパートで生活していたが、転入から2年以内に住宅を新築して引越しまで完了した方)
- 自治会へ加入した方
- 移住者として市のアンケート、広報等に協力していただける方 ※案内チラシに記載のQRコードよりアンケートにご協力いただいております
対象住宅(次のすべての要件を満たす住宅)
- 市街化区域(西方地域は用途地域)に所在する住宅
- 令和2年4月1日から令和5年3月31日までの契約で取得(新築・購入)した住宅
補助金額
【基本額】
- 新築住宅の建築、購入 30万円
- 中古住宅の購入 20万円
【加算額】
- 若年世帯加算
申請時に所有者または配偶者が40歳未満の場合 10万円
申請時に所有者または配偶者が40歳以上50歳未満の場合 5万円
- 子ども加算
申請時に所有者に18歳未満の子どもがいる場合 子ども1人につき 10万円
- 勤労者加算
申請時に所有者本人が市内で勤労している場合(テレワーク) 20万円
申請時に所有者本人が市内で勤労している場合(テレワーク以外) 10万円
申請時に所有者本人が市外で勤労している場合 5万円
~ 『IJU(移住)補助金』の対象となる方が新築住宅を取得した場合の補助金は? ~
所有者または配偶者が30代、子ども2人、所有者が市内でテレワークにより働いている場合は、基本額30万円、若年世帯加算10万円、子ども加算20万円、勤労者加算20万円で、補助金額は合計80万円となります。
提出書類
- 補助金等交付申請書(IJU) [PDFファイル/98KB](記入例) [PDFファイル/150KB]
- 補助金申請に関する誓約書及び同意書(IJU用) [PDFファイル/79KB](記入例) [PDFファイル/123KB]
- 世帯員全員が記載されている住民票(続柄記載のもの・原本)
※ 本庁の市民生活課または各総合支所の地域づくり推進課や、コンビニ(要マイナンバーカード)等で取得してください。
- 住宅の契約日や物件所在地等が確認できる契約書のコピー
【注文住宅の場合】建築工事請負契約書(サンプル) [PDFファイル/330KB]
【建売・中古住宅の場合】売買契約書(サンプル) [PDFファイル/158KB]
- 用途地域及び住宅であることが確認できる書類のコピー
【注文住宅の場合】建築確認申請書(第一面と第三面)(サンプル) [PDFファイル/55KB]
【建売・中古住宅の場合】重要事項説明書(用途地域の欄がある部分まで)(サンプル) [PDFファイル/84KB]
- 建物の登記事項証明書のコピー(サンプル) [PDFファイル/449KB]
※ 所有権保存登記等が完了後、法務局で取得してください。
- 市税完納証明書(申請者分のみ・栃木市交付のもの・原本)
※ 本庁の税務課または各総合支所の地域づくり推進課で取得してください。
- 転入前1年間の住所が確認できる書類(次のいずれかの書類)
・転入前の住民票または住民票の除票 ※転入前に住所を有していた自治体の担当課で取得
・戸籍の附票 ※本籍地の戸籍担当課(転入前より本籍地が本市にある場合は本市の戸籍担当課で取得)
- 自治会加入証明書 [PDFファイル/84KB](記入例) [PDFファイル/123KB]
※ 自治会費の領収書、自治会名簿等の写しの提出でも結構です。
- 在職証明書 [PDFファイル/98KB](記入例) [PDFファイル/137KB]
- 補助金交付請求書 [PDFファイル/91KB](記入例) [PDFファイル/160KB]
申請方法
栃木市役所本庁舎3階の地域政策課(3A-3番窓口)へ提出書類をお持ちください。(代理人による提出でも結構です。)
なお、新型コロナウィルス感染症対策の一環として、郵送による申請(宛先:〒328-8686 栃木市万町9番25号 栃木市地域政策課地域政策係まで)も受け付けいたします。郵送による申請をご希望の方は、必ず郵送前に、地域政策係(TEL:0282-21-2453)へお電話等により連絡願います。
申請期限
令和6年3月31日
※ 新住所へ異動した後の申請となります。
※ 共有名義の場合は連名での申請となります。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)