マイナンバーカード出張申請のご案内
マイナンバーカード出張申請のご案内
高齢の方・障がいをお持ちの方で外出が困難な方や、今まで作成する機会がなかった方を対象に、「マイナンバーカード出張申請」を実施しています。ご自宅や施設に訪問し、申請に必要な顔写真の撮影を含む手続きをその場で行います。
申請から1~2か月後、できあがったマイナンバーカードを本人限定受取郵便で郵送しますので、市役所にお越しいただく必要はありません。
マイナンバーカード受け取りまでの流れ
(1)足利電装(出張申請実施企業)へ電話をして申込をする。
(2)訪問日時や場所、準備する書類の確認をする。
(3)予約日時に担当スタッフが訪問し、書類記入・写真撮影などの申請受付をする。
(4)申請から1~2か月後、できあがったマイナンバーカードを受け取る(ご自宅あてに郵送など)。
対象となる方
・身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けている方
・要介護認定を受けている方
・その他外出が困難な方
・今まで作成する機会がなかった方
申込方法
お電話にてお申込ください。
足利電装株式会社(出張申請実施企業) 090-6926-0033
受付時間:平日9時から17時
準備するもの
通知カードの有無によって、必要となる本人確認書類が異なります。
●通知カードをお持ちの方
・通知カード
・本人確認書類(A1点またはB2点)
・住民基本台帳カード、マイナンバーカード(お持ちの方)
●通知カードをお持ちでなく、かつ、写真付きの公的な本人確認書類がある方
・本人確認書類(A2点またはA1点+B1点)
・住民基本台帳カード、マイナンバーカード(お持ちの方)
●通知カードをお持ちでなく、かつ、写真付きの公的な本人確認書類もない方
・本人確認書類(B2点)
・住民基本台帳カード(お持ちの方)
・照会書兼回答書(申込後、事前に市役所から送付します)
本人確認書類
A:運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、旅券、
住民基本台帳カード(写真付き)、身体障害者手帳 など写真付きの公的な証明書
B:健康保険証、介護保険証、年金手帳、学生証、医療受給者証、各種診察券など
(氏名・生年月日または氏名・住所が記載されているものに限ります)
出張申請に関するお問合せ
総合政策課 0282(21)2173
マイナンバーカードの受け取りがご自宅で出来ます(申請時来庁方式)
マイナンバーカード(個人番号カード)をご自宅で受け取ることができる申請方法があります。
(申請時来庁方式)
窓口に必要書類をお持ちいただき、マイナンバーカードの交付申請をしていただきます。
1~2か月後、できあがったマイナンバーカードは本人限定受取郵便(特例型)でお送りいたします。
※本人限定受取郵便(特例型)とは…郵便物を受け取る際に本人確認書類を提示することで、本人に限り郵便物を受け取ることができる郵便サービスです。
本人限定受取郵便について、詳しくはこちらをご覧下さい(日本郵便株式会社のホームページです)。
https://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/honnin/index.html<外部リンク>
マイナンバーカード受け取りまでの流れ
(1)必要書類を持って窓口に来庁する。
(2)窓口で書類記入・写真撮影などを行い申請をする。
(3)申請から1~2か月後、できあがったマイナンバーカードを受け取るための「到着通知書」が郵便局から届くので、通知書に記載の連絡先に連絡をし配達を依頼する。
(4)配達日当日、申請者本人が郵便局員に本人確認書類を提示し、マイナンバーカードを受け取る。
※郵便局窓口でのお受取りも可能です。郵便局での受け取りを依頼し、郵便局窓口にて到着通知書・本人確認書類をご提示ください。
日中に自宅にいない方、郵便局員に提示できる身分証明書がない方は申請できません。
その場合は、市役所窓口で受け取る方法での申請となります。
受付場所
・栃木市役所本庁舎2階 市民生活課
【平日 8時30分 ~ 17時15分、水曜日のみ 8時30分~19時00分】
・各総合支所の地域づくり推進課市民係
【平日 8時30分~17時15分、第2水曜日のみ 8時30分 ~ 19時00分】
※各総合支所の延長窓口で申請されたい方は事前の電話予約制となります。
準備するもの
通知カードの有無によって、必要となる本人確認書類が異なります。
●通知カードをお持ちの方
・通知カード
・本人確認書類(A1点またはB2点)
・前回のマイナンバーカード(2枚目以降マイナンバーカードの交付を受ける方のみ)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・証明写真(タブレット端末による無料撮影も行っていますので、利用される方は持込不要です。)
※通知カード・前回のマイナンバーカード・住民基本台帳カードは窓口で回収します。
●通知カードをお持ちでなく、かつ、写真付きの公的な本人確認書類がある方
・本人確認書類(A2点またはA1点+B1点)
・前回のマイナンバーカード(2枚目以降マイナンバーカードの交付を受ける方のみ)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・証明写真(タブレット端末による無料撮影も行っていますので、利用される方は持込不要です。)
※前回のマイナンバーカード・住民基本台帳カードは窓口で回収します。
※顔写真のない本人確認書類しかお持ちでない方は、申請時来庁方式での受付ができませんのでご了承ください。
本人確認書類
A:運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、旅券、
住民基本台帳カード(写真付き)、身体障害者手帳 など写真付きの公的な証明書
B:健康保険証、介護保険証、年金手帳、学生証、医療受給者証、各種診察券など
(氏名・生年月日または氏名・住所が記載されているものに限ります)
注意事項
・窓口には必ず申請者本人がおこしください。
(15歳未満の方や、成年被後見人の方は法定代理人も必ずご一緒にお越しください。法定代理人の方も本人確認書類をお持ちいただく必要があります。)
・申請されてからマイナンバーカードをお受け取りになるまで、およそ1か月~2か月かかります。その間に栃木市を転出される予定のある方は申請をお断りする場合がございます。
・栃木市で印鑑登録をされている方は、マイナンバーカードお受け取り後、これまでお使いいただいていた印鑑登録証(カード)が使用できなくなりますのでご了承ください。なお、マイナンバーカードお受け取り後は、マイナンバーカードが新たな印鑑登録証となりますので、印鑑証明書発行の際にはマイナンバーカードをお持ちいただくようになります。
・その他諸般の事由により申請時来庁方式をお断りする場合は、市役所窓口でお受け取りとなる交付時来庁方式での申請受付をいたしますので、あらかじめご了承ください。
申請時来庁方式に関するお問合せ
本庁市民生活課 0282(21)2126
大平地域づくり推進課市民係 0282(43)9209
藤岡地域づくり推進課市民係 0282(62)0903
都賀地域づくり推進課市民係 0282(29)1102
西方地域づくり推進課市民係 0282(92)0306
岩舟地域づくり推進課市民係 0282(55)7754