ヤングケアラーについて
ヤングケアラーはこんな子どもたちです
ヤングケアラーとは、法律における定義はありませんが、一般に、本来大人が担うような家事や家族の世話、介護、感情面でのサポートなどを行っている18歳未満の子どものことです。
家族の中に支援を必要とする人がいる場合、サポートする大人がいなければ子どもが担うことになります。具体的には、入浴やトイレの介助、買い物、料理などの家事などが該当します。
ヤングケアラーは家族の支援を行うことで、勉強時間や友人との時間が十分に取れなかったり、進路を変えざるを得なかったりすることがあります。
一般社団法人日本ケアラー連盟におけるヤングケアラーの具体例としては、以下のように紹介されています。
皆さんは、自分自身がヤングケアラーであることを自覚していない、あるいは、周囲に相談できない子どもが多くいることを知っていますか?皆さんの目で気が付いたこと、家族のこと、ご自身のことで悩んだら、ご相談ください。
ヤングケアラーについては、厚生労働省のホームページで詳しく紹介しています。
厚生労働省ホームページ「ヤングケアラーについて」<外部リンク>