ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

治水・利水


利根川流域の生命と財産を守る渡良瀬遊水地

カスリーン台風による被害の様子増水した川の水を一時的に貯め洪水被害を防ぐ。そんな、地域と首都圏の安全な生活を支える重要な役割を担っています。

渡良瀬遊水地になる前のこの場所は、谷中村や赤麻沼、石川沼などがありました。その周りには渡良瀬川、巴波川、思川など多くの大小の河川が流れていて、洪水被害がとても起こりやすい地域でした。また、足尾銅山の鉱毒被害も発生していました。このため、この地域を遊水地にすることとし、遊水地化事業、調節池化事業、貯水池化事業などが行われ、現在の渡良瀬遊水地となり、洪水から人々の生命と財産を守っています。

渡良瀬遊水地整備の経緯

年代 経緯
明治37年(1904) 栃木県議会による谷中村買収費を含む予算案が可決
明治38年(1905)~40年(1907) 土地の買収(約1,000町歩)
明治39年(1906) 谷中村は藤岡町に合併廃村
明治43年(1910) 内務省による改修事業開始
大正11年(1922) 渡良瀬遊水地主要工事完成
昭和22年(1947) カスリーン台風
昭和38年(1963) 調節池化工事着工
平成2年(1990) 渡良瀬貯水池(谷中湖)運用開始
平成9年(1997) 調節池化事業概ね完成

渡良瀬遊水地事業化推移マップ

「遊水地」化事業

明治43年(1910)の大洪水の翌年、渡良瀬遊水地が計画に位置づけられ、明冶44年(1911)から遊水地化事業に着手。大正11年(1922)に完成。
右記マップ青のライン

「調節池」化事業

昭和10年(1935)、昭和13年(1938)、昭和22年(1947)と、大洪水が発生したことをふまえ、遊水地をより効率的に活用するため、昭和38年(1963)に調節池化事業に着手。
昭和45年(1970)第1調節池概成
昭和47年(1972)第2調節池概成
平成09年(1997)第3調節池概成
右記マップ緑のライン

「貯水池」化事業(総合開発事業)

洪水調節や流水の正常な機能の維持および都市用水(水道用水)の新たな確保を目的とした、多目的ダム建設事業として、昭和51年(1976)に着工し、平成2年(1990)に概成し運用開始。
右記マップ赤のライン

いざという時に首都圏に供結される渡良瀬遊水地の水

渡良瀬遊水地にある渡良瀬貯水池(谷中湖)には、首都圏が水不足になった時に、すぐに水を供給できるように東京ドーム約22杯分の水を貯えています。また、渡良瀬貯水池(谷中湖)は河川上流にあるダム群には無い、「広大な集水面積を持っている」「水不足の地域から近い」という利点を持っているので、下流の住民にとって非常に心強い施設となっています。

渡良瀬貯水池(谷中湖)の概要

面積 4.5平方キロメートル 東京ドーム約100個分
総貯水容量 2,640万 東京ドーム約22杯分
開発水量 21.6万立方メートル (日量)約64万人分

日本初の平地型ダム渡良瀬貯水池(谷中湖)

安全な水を首都圏に洪水調節や流水の正常な機能及び都市用水(水道用水)の新たな確保を目的とした、日本初の平地型ダムです。多目的ダム建設事業として、昭和51年(1976)に着工し、平成2年(1990)に概成し運用が開始されました。当初は丸い形につくる計画でしたが、谷中村中心部を残し、歴史を後世に伝えようという住民の気持ちと行動が実り、谷中村の中心部分をよけて造成することとなったところ、保存された旧谷中村役場の部分がへこみ、まるで「ハート」のような形になりました。偶然とはいえ、このような特徴ある形の施設が、住民の気持ちと行動によってできあがったのです。