本文
栃木市立美術館企画展「アルフォンス・ミュシャ 魂と装飾の芸術」
アルフォンス・ミュシャ 魂と装飾の芸術/収蔵品展1
アルフォンス・ミュシャ(1860~1939)は19世紀末にヨーロッパで流行した芸術様式、アール・ヌーヴォーを代表する芸術家です。現在のチェコ共和国に生まれ、幼いころから描く事が好きだったミュシャは、絵の道を志してドイツやフランスに渡るも始めは無名のままでした。一躍人気の芸術家となったきっかけは、サラ・ベルナール主演の舞台ポスターを制作したことにあり、その後もポスターを中心に華やかで可憐な作品を生み出していきます。
輝かしい成功を収めながらも徐々に芸術家として祖国のスラヴ民族のために大作を残したいと思うようになったミュシャは、アメリカで資金を集めてから、後に独立を果たす祖国に戻ります。
本展ではミュシャの華やかな装飾の芸術と、根源にある民族としての魂を表す芸術をご紹介し、その生涯の画業を追います。
アルフォンス・ミュシャ 魂と装飾の芸術 [PDFファイル/3.27MB]
アルフォンス・ミュシャ展_作品リスト [PDFファイル/571KB]
会期
令和6年4月3日 水曜日~6月9日 日曜日
[前期:4月3日 水曜日~5月19日日曜日、後期:5月21日火曜日~6月9日 日曜日]
観覧時間
午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料
一般/大・高生 800(640)円/中学生以下無料
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介助者1名は無料
*( )内は20名以上の団体料金
*企画展の料金で、収蔵品展を無料観覧できます
休館日
月曜日(祝日の場合は開館)、4月30日火曜日、5月7日火曜日
主な作品
アルフォンス・ミュシャ《黄道十二宮 ラ・プリュム誌のカレンダー》1896年 カラーリトグラフ
アルフォンス・ミュシャ《春》1896年 カラーリトグラフ
アルフォンス・ミュシャ《黄昏》1899年 カラーリトグラフ
アルフォンス・ミュシャ《夜明け》1899年 カラーリトグラフ
主 催
栃木市教育委員会、栃木市立美術館
後 援
朝日新聞宇都宮総局、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、毎日新聞宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局、NHK宇都宮放送局、株式会社エフエム栃木、ケーブルテレビ株式会社、株式会社とちぎテレビ、株式会社栃木放送
協力
OZAWAコレクション、OGATAコレクション
企画
尾形企画
会 場
栃木市立美術館 展示室A・B
関連イベント
■所蔵者によるギャラリートーク
講師=尾形寿行氏(OGATAコレクション所蔵者)
日時=4月13日(土曜日)、5月19日(日曜日)、5月25日(土曜日)、6月2日(日曜日)午後2時~ 1時間程度
対象=どなたでも
参加費=無料(当日の企画展観覧券が必要です)
集合場所=展示室A
■学芸員によるキッズギャラリートーク
日時=5月5日(日曜日・祝日)午後2時~2時30分(当館館長)
5月25日(土曜日)午前10時30分~11時(教育普及担当)
対象=小学生以下
参加費=無料(保護者の方は要当日の企画展観覧券)
集合場所=展示室A
■学芸員によるミニ講座「アール・ヌーヴォーとジャポニスム」
日時=5月6日(月曜日・振休)午後2時~3時
対象=どなたでも(小学生以下は保護者の同伴必須)
定員=40名(要事前申込、先着順)
参加費=無料
集合場所=きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)4階講義室
申込開始=3月24日(日曜日)午前10時~
申込方法=電話0282-25-5300
■ワークショップ「リトグラフ体験」
ミュシャのポスターが作られたリトグラフ版画を体験します!
講師=齋藤 千明氏(鹿沼市立川上澄生美術館長)
日時=4月28日(日曜日)午後1時30分~3時30分
場所=きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)4階講義室
対象=小学生以上(小学生は保護者の同伴必須)
定員=15名(要事前申込、先着順)
材料費=1人500円(紙、インク代等)
申込開始日=3月24日(日曜日)午前10時~ ※募集は締め切りました
申込方法=電話0282-25-5300
※一度のお申込で2名様まで
■こどもの日青空演奏会
お子さま向けのたのしい曲と、ミュシャが挿絵を担当した楽譜の曲を演奏します!
日時=5月5日(日曜日・祝日)午前11時~11時30分
演奏者=柏崎直之氏(エレクトーン)
場所=美術館・文学館ひろば ※雨天時、栃木市立文学館とちぎサロン
■こどもの日ワークショップ トートバッグデザイン!
ミュシャがつくりだした装飾をイメージしたスタンプで、トートバッグをデザインします!
日時=5月5日(日曜日・祝日)
【1】午前10時~ 【2】午前10時30分~ 【3】午後1時30分~ 【4】午後3時~
対象=中学生以下
場所=栃木市立文学館とちぎサロン
定員=各回5名(要事前申込、先着順)
材料費=1人500円(トートバッグ等)
申込開始日=3月24日(日曜日)午前10時~
申込方法=電話0282-25-5300
※一度のお申込で2名様まで
■ミュシャ×フードコラボ!
ミュシャ展用に栃木市内の飲食店がコラボフードを制作! コラボフードとミュシャ展観覧券のスタンプラリーで、ミュシャ展グッズのコースターを1点プレゼント。(数に限りがあります)
日時=展覧会開催期間中 ※定休日や開店時間は各店舗による
場所=北から順に、
物華 工藝と喫茶(嘉右衛門町1-12)、Cafe and Studioすきずき Art of Resistance(箱森町7-12)、ワイン食堂 Sauvage(万町14-2)、country stand holo(湊町7-3)、HOULE coffee&icecream(倭町2-19)、イグレック食堂(室町11-4)、路遊亭(境町11-13)、パティスリー・ブケ(境町1-8-102)
※各店舗の詳細は各店舗公式サイトを、コラボ内容については当館公式サイトや飲食店コラボチラシをご参照ください。
コースター配付場所:当館受付・各店舗
■ミュシャ×キッチンカーコラボ!
ミュシャ展開催期間中の水曜日に市内のキッチンカーが美術館前のひろばに出店! 指定のメニューを注文でミュシャ展グッズのシールを1枚プレゼント。
日時=展覧会開催期間中の水曜日 ※他、不定期に出店の可能性あり
場所=美術館・文学館ひろば
※詳細は当館公式サイトをご参照ください。
シール配付場所:店舗にてメニューと共にお渡し
同時開催
収蔵品展1
栃木市立美術館所蔵の橋本邦助のパリ絵日記や新収蔵品の一部を展示します。
橋本邦助《窓》明治 44 年~大正元年頃 絹本彩色
観覧料(収蔵品展のみ)
一般/大・高生 330(260)円/中学生以下無料
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介助者1名は無料
*( )内は20名以上の団体料金
*企画展の料金で、収蔵品展を無料観覧できます