ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 栃木市立美術館 > 参加する > 過去のイベント > 美術館企画展「夏にたのしむ器 竹のかたち×陶のいろ」関連イベントのお知らせ

本文

美術館企画展「夏にたのしむ器 竹のかたち×陶のいろ」関連イベントのお知らせ

更新日:2024年7月4日更新 印刷 大きく印刷
<外部リンク>

企画展「夏にたのしむ器 竹のかたち×陶のいろ」関連イベント

画家のとち介

ワークショップ「耳からたのしむ夏~風鈴に描く~」

企画展を見学して、印象に残ったかたちやいろ、作品をイメージして風鈴に絵付けするワークショップです。
絵付けしていただいた風鈴は8月31日(土曜日)までつなてみち(多目的室)に展示します。
日時=7月13日(土曜日) 午後1時30分~3時
対象=どなたでも
場所=栃木市立美術館多目的室(つなてみち)
定員=10名(ガラス風鈴5名・素焼き風鈴5名)
     ※風鈴はガラス製か陶器(素焼き)製をお選びください。
     ※要事前申込、先着順
参加費=企画展観覧料 640円+材料費 ガラス風鈴 700円/素焼き風鈴 500円
     ※参加者の皆さんで企画展を見学しますので、高校生以上の方は企画展観覧料が必要となります。
     ※ワークショップにご参加の方は2割引きでご入館いただけます。
     ※参加費は現金でお支払いください。
申込方法=電話0282-25-5300

★家庭の日★学芸員とトークで観察(対話型鑑賞)

作品を見ながら、思ったこと、感じたことを自由に話してみよう!
日時=7月21日(日曜日)午前11時~11時30分
集合場所=多目的室(つなてみち)
対象=小学生
参加費=無料(保護者の方は要当日の企画展観覧券)

ワークショップ「小さな工芸・水滴(すいてき)を楽しむ」

硯(すずり)に水を注ぐための水滴。実際に使って、墨を磨る体験をします。
日時=8月4日(日曜日)【1】午前10時~ 【2】午前11時~ 【3】午後1時30分~
場所=多目的室(つなてみち)
対象=小学生以上
定員=各回10名(事前申込制・先着)
材料費=1人200円(墨・色紙代等)
申込開始日=6月30日(日曜日)午前10時~
申込方法=電話0282-25-5300
※一度のお申込で2名様まで

★家庭の日★ ワークショップ「和紙にしたしむ・墨流(すみなが)し/紙継(かみつ)ぎ/砂子蒔(すなごま)き」

墨で水面に模様をつくり、和紙に写し取る「墨流し」、色とりどりの裂(さ)いた和紙をつないで表す「紙継ぎ」、金箔を使った砂子蒔きなどを体験します。
講師=名取 初穂氏(國學院大學栃木短期大学教授)
日時=8月18日(日曜日)午前10時~午前12時 
場所=多目的室(つなてみち)
対象=小学生以上(小学生は保護者の同伴必須)
定員=15名(事前申込制・先着)
材料費=1人500円(紙、墨代等)
申込開始日=6月30日(日曜日)午前10時~ 
申込方法=電話0282-25-5300
※一度のお申込で2名様まで

学芸員によるキッズギャラリートーク

日時=8月24日(土曜日)午後2時~2時30分
集合場所=展示室A
対象=小学生以下
参加費=無料(保護者の方は要当日の企画展観覧券)

学芸員によるギャラリートーク

日時=8月25日(日曜日)、9月21日(土曜日) 午後2時~ 30分程度
集合場所=展示室A
対象=どなたでも
参加費=無料(当日の企画展観覧券が必要です)

講演会「東の琅玕齋×西の竹雲斎」

2人の講師が30分ずつ、本市ゆかりの竹工芸家・飯塚琅玕齋と大阪・堺を拠点に活躍した初代から四代までの田辺竹雲斎の作品の魅力について語ります。

講師=鈴木さとみ 氏(栃木県立美術館主任研究員)、島崎慶子 氏(菊池寛実記念 智美術館主任学芸員)
日時=8月31日(土曜日)午後2時~3時30分
場所=きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)大交流室
対象=どなたでも(小学生以下は保護者の同伴必須)
定員=50名(要事前申込、先着順)
参加費=無料
申込開始=8月2日(金曜日)午前10時~
申込方法=電話0282-25-5300

★家庭の日★お茶席(椅子席)

椅子席でお菓子付き抹茶を召し上がれます。

日時=9月15日(日曜日) 午前10時~午後3時
場所=多目的室(つなてみち)
対象=どなたでも(小学生以下は要保護者同伴)
お茶券=1人500円(抹茶と菓子)
*簡単なお点前体験もできます。受付時にお申し出ください
*お菓子がなくなり次第、終了となります

 

毎月第3日曜日は「家庭の日」

中学生以下の子どもの同伴者は観覧無料!(子ども1人につき2人まで)

 

企画展開催中の第3日曜日

7月21日、8月18日、9月15日