本文
美術館企画展「没後80年 清水登之」関連イベントのお知らせ
企画展「没後80年 清水登之」関連イベント
関連イベント
連続講座
月日 | タイトル | 時間 | |
---|---|---|---|
第1回 | 1月26日(日曜日) | 「栃木から単身アメリカへ」 | 各回共に14時~15時30分 |
第2回 | 2月 2日(日曜日) | 「苦悩と歓喜のニューヨーク」 | |
第3回 | 2月16日(日曜日) | 「パリの日々」 | |
第4回 | 2月23日(日曜日・祝日) | 「昭和日本への帰国」 |
講師=杉村浩哉(栃木市立美術館館長)
場所=きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)4階 講義室
対象=どなたでも(小学生以下は保護者の同伴必須)
定員=各回45名(要事前申込、先着順)
参加費=無料
申込開始日=令和7年1月11日(土曜日)10時~
申込方法=電話 0282-25-5300
その他=1回だけの参加も可能です。お申し込み時にご希望の参加回をお知らせください。
ワークショップ「油絵を描いてみよう」※受付を終了しました
登之のように油絵の具を使って油絵を描いてみませんか?油絵を初めて描く方向けのワークショップです。
日時=2月9日(日曜日)10時~12時
講師=林美希氏(栃木県立小山城南高等学校)
集合場所=多目的室
対象=小学生以上(小学生は保護者の同伴必須)
定員=12名(事前申込制、先着順)
材料費=1人 1,000円(キャンバス、絵の具代等)
申し込み開始日=令和7年1月11日(土曜日)10時~
申込方法=電話 0282-25-5300
ワークショップ「麻紙漉き」※受付を終了しました
かつて栃木市の特産品だった麻で、紙を漉きます。
日時=3月2日(日曜日)10時~11時
講師=野州麻紙工房
場所=多目的室
対象=小学生以上(小学生以下は保護者の同伴必須)
定員=15名(事前申込制、先着順)
参加費=1,100円(材料費込)
申込方法=電話
申し込み開始日=2月2日(日曜日) 10時~
学芸員によるギャラリートーク
日時=1月11日(土曜日)14時~ 30~40分程度
集合場所=展示室A
対象=どなたでも(小学生以下は保護者の同伴必須)
参加費=無料(当日の企画展観覧券が必要です)
学芸員によるキッズギャラリートーク
日時=2月15日(土曜日)14時~14時30分
集合場所=展示室A
対象=小学生(保護者の同伴必須)
参加費=無料(保護者は当日の企画展観覧券が必要です)
トーク「栃木の麻」
麻農家の方に、栃木の麻についてと、生産者から見る《大麻収穫》について解説いただきます。
日時=3月2日(日曜日)11時30分~12時
講師=大森芳紀氏(麻農家8代目)
集合場所=多目的室
対象=どなたでも(小学生以下は保護者の同伴必須)
参加費=無料(当日の企画展観覧券が必要です)
★家庭の日★ 学芸員とトークで観察(対話型鑑賞)
作品を見ながら、思ったこと、感じたことを自由に話してみましょう。
日時=1月19日(日曜日)11時~11時30分
集合場所=多目的室
対象=小学生
参加費=無料(「家庭の日」子ども1名につき保護者2名まで無料)
毎月第3日曜日は「家庭の日」
家族みんなで過ごす機会をできるだけ多くもつことで、絆を深め、明るく楽しい家庭づくりを進めるきっかけとするために、栃木県では毎月第3日曜日 を「家庭の日」と定めています。
毎月第3日曜日はふれあい育む「家庭の日」(栃木県公式ホームページ)<外部リンク><外部リンク>
中学生以下の子どもの同伴者は観覧無料!(子ども1人につき2人まで)
栃木市立美術館・文学館では、「家庭の日」における優待制度として、中学生以下の子どもの同伴者は観覧料を無料としています。
第3日曜日は家族みんなで、美術館・文学館にお越しください!
企画展開催中の第3日曜日
1月19日、2月16日、3月16日