本文
美術館企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」関連イベントのお知らせ
企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」関連イベント
講演会「喜多川歌麿と栃木」
歌麿と栃木のゆかり、歌麿の浮世絵について、歌麿研究の第一人者である浅野秀剛氏にご講演いただきます。
講師=浅野秀剛氏(大和文華館 館長、あべのハルカス美術館 館長)
日時=11月1日(土曜日)午後2時~3時30分
対象=どなたでも(小学生以下は保護者の同伴必須)
定員=100名(要事前申込、先着順)
参加費=無料
場所=きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)大交流室
申込開始=9月20日(土曜日)10時~
申込方法=電話
講演会「天明狂歌の大流行と栃木の狂歌師」
天明時代に大流行した狂歌と、栃木の狂歌師についてご講演いただきます。
講師=小林ふみ子氏(法政大学 教授)
日時=11月23日(日曜日)午後2時~3時30分
対象=どなたでも(小学生以下は保護者の同伴必須)
定員=100名(要事前申込、先着順)
参加費=無料
場所=きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)大交流室
申込開始=9月20日(土曜日)10時~
申込方法=電話
ワークショップ「浮世絵摺り体験!」
体験用の版木で浮世絵の摺りに挑戦します
日時=【1】11月2日(日曜日)、【2】11月30日(日曜日)、【3】12月6日(土曜日)
いずれも午前10時~12時
場所=多目的室(つなてみち)
対象=【1】【3】高校生以上、【2】小学校4年生~中学生とその保護者
定員=【1】【3】各5名、【2】5組10名 (事前申込制、先着順)
材料費=1人 300円(和紙、絵の具代等)
*展示室にて一部作品を鑑賞するため、高校生以上は当日の企画展観覧券が必要です
申し込み開始日=10月4日(土曜日)10時~
申込方法=電話
オリジナル消しゴムはんこづくり
デザインカッターを使って消しゴムでオリジナルはんこをつくります。
講師=消しゴムはんこ屋おさと氏
日時=10月25日(土曜日) 午後1時30分~3時30分
場所=多目的室(つなてみち)
対象=小学校4年生以上
定員=12名(要事前申込、先着順)
材料費=1人500円
*展示室にて一部作品を鑑賞するため、高校生以上は当日の企画展観覧券が必要です
申込開始日=10月4日(土曜日)10時~
申込方法=電話
学芸員によるギャラリートーク
日時=10月18日(土曜日)、11月30日(日曜日)
いずれも午後2時~ 1時間程度
集合場所=展示室A
対象=どなたでも(小学生以下は保護者の同伴必須)
参加費=無料(当日の企画展観覧券が必要です)
学芸員によるキッズギャラリートーク ★家庭の日★
日時=10月19日(日曜日)午後2時~2時30分
集合場所=美術館ロビー
対象=小学生(保護者の同伴必須)
参加費=無料
歌麿展×市内「雪月花ブランド」コラボ!
栃木市立美術館の企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」と栃木市内で展開されている「雪月花ブランド」がコラボ!「雪月花ブランド」のグッズあるいは飲食物を購入で、各店舗先着20名様に特製グッズをプレゼント!
期間=「喜多川歌麿と栃木の狂歌」展開催期間中 ※定休日や開店時間は各店舗による
場所=市内協力店舗
特製グッズ配付場所=各施設
「雪月花ブランド」詳細は歌麿協議会公式サイト、本コラボについては栃木市立美術館・文学館の公式サイトでご確認ください。
毎月第3日曜日は「家庭の日」
家族みんなで過ごす機会をできるだけ多くもつことで、絆を深め、明るく楽しい家庭づくりを進めるきっかけとするために、栃木県では毎月第3日曜日 を「家庭の日」と定めています。
毎月第3日曜日はふれあい育む「家庭の日」(栃木県公式ホームページ)<外部リンク>
栃木市立美術館・文学館では、「家庭の日」における優待制度として、中学生以下の子どもの同伴者は観覧料を無料としています。
第3日曜日は家族みんなで、美術館・文学館にお越しください!
企画展開催中の第3日曜日
10月19日、11月16日