本文
アートに飛び込む!浮世絵ヨガ~狂歌篇~を開催します
11月3日(月曜日・文化の日)に「アートに飛び込む!浮世絵ヨガ~狂歌篇~」を開催します
企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」を鑑賞し江戸の美を体を使って表現してみよう!展覧会鑑賞時には、当館学芸員によるギャラリートーク(作品解説)をあわせてお楽しみください。
「アート」+「ヨガ」=?
「アートをヨガで表現する」というとイメージが沸きにくいかもしれませんが、作品をじっくり眺めていると思わずそのポーズを真似したくなることはありませんか?「この作品はどんな場面だろう?」「作品の主人公はどんなことを考えているのだろう?」思いを馳せながら、心と体を解放してアートに飛び込んでみてください。きっといつもとは違った鑑賞体験ができるはずです。
あなたならどう表現しますか?
喜多川歌麿《高名美人見立忠臣蔵 十二枚つづき十一段》大判錦絵 寛政6-7年(1794-95)頃 個人蔵
※企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」で展示予定
日時
11月3日(月曜日・祝日) 14時00分~15時30分(美術館で13時から受付開始)
[予定] 受付後、各自で企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」を事前鑑賞(14時まで)
14時00分~ 参加者全員で企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」を鑑賞(学芸員によるギャラリートーク)
14時30分~ 浮世絵ヨガ会場へ移動・準備(きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)大交流室)
14時45分~ 浮世絵ヨガ開始
15時30分 終了
場所
作品鑑賞:栃木市立美術館
ヨガ会場:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)大交流室(美術館南側)
対象
どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員
20名(要事前申込、先着順)
費用
無料
講師
pilates・yoga・zumbaインストラクター 倉持雅代氏(栃木市魅力発信特使)
持ち物
飲み物、汗を拭くタオル(ヨガマットは用意します)
申込
9月27日(土曜日)10時~電話にて受付開始(TEL:0282-25-5300)
注意事項
・動きやすい服装でお越しください。(更衣室はありません)
・イベントの様子を撮影し、当館の公式ホームページ・SNS等に掲載する予定です。
不都合がある場合は受付時にお申し付けください。