ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > TOURISM~栃木市観光情報 > 「タイムトラベル蔵の街」写真撮影スポット【江戸・明治時代】

本文

「タイムトラベル蔵の街」写真撮影スポット【江戸・明治時代】

印刷 大きく印刷 更新日:2019年3月1日更新

 「蔵の街とちぎ」の江戸・明治時代の建物や風景の写真撮影スポット(11件)を紹介します。

 1.蔵の街遊覧船(栃木河岸跡) googleマップ<外部リンク>

 栃木市は、江戸末期から昭和初期にかけて江戸との舟運で栄えた商家町で、北関東有数の商都と呼ばれ、江戸からは物資のみならず多くの文化が流入し、その名残から小江戸と呼ばれている。

 当時の舟運を再現する蔵の街遊覧船では、かつて栃木河岸があった場所から船に乗り込み、街中を流れる巴波川の川面から情緒ある蔵の街並みを楽しむことができる。

蔵の街遊覧船待合処の記念写真撮影場所

蔵の街遊覧船待合処の記念写真撮影場所の写真

 

 

 

 

待合処内「ししおどし」前

待合処内「ししおどし」前

 

 

 

 

待合処脇の橋から遊覧船を眺める

待合処脇の橋から遊覧船を眺める

 

 

 

 

2.巴波川沿いの黒塀 googleマップ<外部リンク>

 巴波川は、江戸時代初期から栃木と江戸方面を結ぶ舟運の交通路として大いに利用され、栃木の街とともに生きてきた川である。

 江戸時代後期から木材回漕問屋を営んでいた豪商、塚田家の黒塀は明治後期に建てられたものであり、巴波川沿いの約120mに及び、白壁土蔵とともに巴波川の川面に映る姿は圧巻で、栃木市を代表する景観の一つとなっている。

塚田歴史伝説館脇「幸来橋」からの黒塀

塚田歴史伝説館脇「幸来橋」からの黒塀の写真

 

 

 

 

黒塀を背景に巴波川を眺める

黒塀を背景に巴波川を眺める

 

 

 

 

黒塀を背景にした2ショット

黒塀を背景にした2ショット

 

 

 

 

黒塀に飾られた竹行灯

黒塀に飾られた竹行灯

 

 

 

 

 

 

 

3.蔵の街並み 

三桝屋本店 googleマップ<外部リンク>

 5軒の歴史的な建造物である見世蔵や木造店舗が連なる街並みは蔵の街を代表する景観の一つとなっており、三桝屋は一番南に位置する歴史を持った旧舗の一つである。

 建物は明治41年(1908)建築の切妻・平入の2階建で、1階の店舗部分は間口4間、奥行8間、前面に下屋庇を張り出している。また、奥には住居部分が接続している。

三桝屋前

 

 

 

 

毛塚紙店 googleマップ<外部リンク>

 5軒の歴史的な建造物である見世蔵や木造店舗が連なる街並みは蔵の街を代表する景観の一つとなっており、毛塚紙店は、真ん中に位置する。

 毛塚家の創業は古く、江戸中期には紙商を営んでいる。見世蔵・住居とその奥に3棟の土蔵が連なっており、現在の見世蔵は、明治末期の大火により改築されたもので、明治41年(1908)建築の木造2階建で切妻・平入、1階は間口3間半、奥行3間、外観は黒漆喰塗、出桁造の三重蛇腹の軒、箱棟や影盛を高く上げた重厚な外観となっており、栃木における明治末期の典型的な見世蔵である。

毛塚紙店前

 

 

 

 

 

蔵の街並みが背景

蔵の街並が背景の写真

 

 

 

 

4.五十畑荒物店 googleマップ<外部リンク>

 大正12年(1923)創業の荒物店で、通りに面して見世蔵があり奥に接続する住居部分、その奥には土蔵があり、現在も座敷箒や竹籠等の荒物を販売している。

 見世蔵は明治中期の建築で、切妻・平入の2階建、外壁は黒漆喰塗である。1階部分は店舗で間口3間半、奥行3間、前面に下屋庇を張り出している。また、2階には角窓がある。

五十畑荒物店前

五十畑荒物店前の写真

 

 

 

 

昔懐かしい座敷箒を手に

昔懐かしい座敷箒を手に

 

 

 

 

5.(株)本澤商店 googleマップ<外部リンク>

 本澤商店は、天保期(1830~1844)創業という老舗で、肥料商を営んでいる。

 店舗は通りに面して建ち、その奥に住居や土蔵、石蔵が並ぶ。5棟の土蔵のうち3棟の年代が特定でき、2棟が文久2年(1862)、1棟が明治6年(1873)の建築である。

本澤商店前

本澤商店前の写真

 

 

 

 

店先の荷車前

店先の荷車前

 

 

 

 

店の暖簾をくぐって

店の暖簾をくぐって

 

 

 

 

6.郷土参考館 googleマップ<外部リンク>

 江戸末期に質商を営んでいた坂倉家の主屋と土蔵を公開しており、建物の中には土器・石器などの歴史資料や民俗資料、産業資料などを展示している。

 母屋は、格子のくぐり戸でできた入口、土蔵に続く珍しい造りの座敷、千本格子の取り外しの自由な格子などが特徴であり、土蔵は、ねずみ返しのある入口、床に造られた二つの空気孔、松の一本通しの梁、垂木、井筒屋の井をかたどった瓦、鬼瓦のある重厚な屋根、内雨戸式など重要な造りで、当時の細工や工夫が数多くみられる。

郷土参考館の庭を眺める

郷土参考館の庭を眺める写真

 

 

 

 

館内で過ごす陽だまりの中でのひと時

館内で過ごす陽だまりの中でのひと時

 

 

 

 

館内では貴方も大番頭になれる

館内では貴方も大番頭になれる

 

 

 

 

 

7.蔵の街市民ギャラリー(旧善野家質蔵) googleマップ<外部リンク>

 善野家は、栃木の商人の中でも最も古い歴史を誇る旧家の一つで、初代釜屋喜兵衛は、近江(現滋賀県)の出で、元禄12年(1699)に栃木に移り住んだと言われている。

 善野家の建物は、通りに面する木造平屋の店舗と、奥に続く木造2階建の住居部分、そして4棟の土蔵からなる。通りと平行に並ぶ、2階建の3棟は、軒高も一段と高く、栃木に現存する土蔵の中でも最大級の規模を誇っている。

 現在、3棟の土蔵は市で蔵の街市民ギャラリーとして使用されている。

蔵の街市民ギャラリー前

蔵の街美術館前の写真

 

 

 

 

土蔵前でハイポーズ

★美術館前でハイチーズ.jpg

 

 

 

 

 

8.横山郷土館 googleマップ<外部リンク>

 江戸末期に麻問屋として財を成し、それを基に銀行を営んでいた横山家の店舗兼住宅と蔵である。明治末期に建築された左右対称の蔵を擁する両袖切妻造りという珍しい建物で、向かって右側で麻問屋を、向かって左側で銀行を営んでいた。

 館内では、国の登録有形文化財である貴重な建物の他、横山家が収集した美術品や当時の生活がうかがい知れる貴重な資料が展示されている。また、座敷からは見事な回遊式庭園と大正時代に建てられた洋館を眺めることができる。

横山郷土館前

横山郷土館前

 

 

 

 

館前でハイポーズ

館前でハイポーズ

 

 

 

 

対岸から館を眺める

対岸から館を眺める

 

 

 

 

 

9.岡田記念館(岡田邸) googleマップ<外部リンク>

 岡田家は500年以上の歴史を持つ旧家で、4,000平方メートルにも及ぶ広大な敷地内には、土蔵や見世蔵、木造店舗が並び、江戸時代に畠山氏の陣屋が設けられていたことから、代官屋敷とも呼ばれている。

 また、岡田家は江戸時代に未開地を開拓し、地域発展に貢献したと言われており、以後、代々の当主は嘉右衛門を襲名し、この地域の「嘉右衛門町」という地名の起こりともなった。

岡田記念館正門前

岡田記念館正門前

 

 

 

 

記念館正門前での2ショット

記念館正門前での2ショット

 

 

 

 

記念館全体が背景

記念館全体が背景

 

 

 

 

 

10.平澤商事株式会社 googleマップ<外部リンク>

 平澤家は、江戸末期の頃に袋物屋を営んでいたと言われており、現在の地に移ったのは明治初期とのことである。
通りに面して間の広い見世蔵が建ち、敷地の奥には2棟の土蔵が並ぶ。

 見世蔵は、切妻・平入の2階建、外壁は黒漆喰塗である。1階部分は店舗で間口5間、奥行2間半、前面に下屋庇を張り出している。また2階は全面窓である。

 見世蔵の平屋部分の南側1間を除く南よりの2間は、奥に続く通路として開放されており、御影石が敷き詰められ、かつては肥料を積んだ馬車が直接出入りしたといわれる。

平澤商事店舗全体が背景

平澤商事店舗全体が背景の写真

 

 

 

 

店舗入口前

店舗入口前

 

 

 

 

店舗前でハイポーズ

店舗前でハイポーズ

 

 

 

 

11.油伝味噌(株) googleマップ<外部リンク>

 江戸中期の天明年間(1781~1789)に油屋として創業し、江戸末期からは味噌の製造も始め、その後は徐々に味噌が主力となり、国産大豆を原料に豊かな味わいの味噌を作り続ける老舗である。店舗の奥には住居と明治中期建築の土蔵が4棟連なり、反対側には茶店の奥に離れがあり、さらにその奥には土蔵造りの味噌工場が続く。通りに面して木造平屋の店舗と門が並び、北側には築地塀、南側には板塀が設けられている。

「油伝味噌」店舗前

「油伝味噌」店舗前の写真

 

 

 

 

味噌田楽が食べられる入口前

味噌田楽が食べられる入口前

 

 

 

 

暖簾前での2ショット

暖簾前での2ショット

 

 

 

 

油伝味噌店舗北側の小道

油伝味噌店舗北側の小道

 

 

 

 

紅葉時期の店駐車場

紅葉時期の店駐車場