ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 移住・定住支援情報 ~とちぎで暮らそ~ > 補助金のご案内 > 住まいの補助金 > > 新婚夫婦の住まいの家賃・引越し費用等に補助金があります!「結婚新生活支援補助金」

新婚夫婦の住まいの家賃・引越し費用等に補助金があります!「結婚新生活支援補助金」

印刷 大きく印刷 更新日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

栃木市結婚新生活支援補助金

 市内で新婚生活を始めるご夫婦の新居における家賃や購入費、引越費用に補助金を交付しています。

 案内チラシ(結婚新生活支援補助金) [PDFファイル/378KB]

【ご注意ください】
 この補助金の対象は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届が受理された新婚世帯です。
 申請を検討している方は、地域政策課へご相談ください。

補助金額

  最大30万円(家賃5万円/月なら半年分が補助金でカバーできます。)

対象費用

  令和7年4月1日から令和8年3月31日までに、補助対象者が支払った以下の費用

  ・賃貸住宅の家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料
  ・引越業者または運送業者へ支払った費用
  ・住宅の購入費または建築費※(土地の購入費は除く)
   ※婚姻前に住宅を取得した場合は、婚姻日からさかのぼって1年以内の住宅に限ります。

対象者(次のすべての要件を満たす方)

  • 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届が受理された新婚世帯
  • 夫婦の令和6年分(令和6年1月から12月まで)の所得の合計額が500万円未満
  • 婚姻時において夫婦の年齢がどちらも40歳未満
  • 補助金の申請及び交付の日において栃木市内に住所があること
  • 他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと
  • 市税を滞納していないこと
  • 栃木市暴力団排除条例に規定する暴力団員でない者

申請期間

  令和7年4月1日~令和8年3月31日
  ※婚姻日が令和8年1月以降となる見込みの方は、地域政策課
   (TEL:0282-21-2453)へお問合せください。

提出書類

  1. 補助金交付申請書 [PDFファイル/117KB]
  2. 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
    ※本庁の市民生活課または各総合支所の地域づくり推進課で取得できます。
    ※外国人の方は、日本方式の婚姻(日本の市役所等で婚姻届の提出)をしていれば対象です。
  3. 購入・建築の場合:売買契約書、建築工事請負契約書、住宅ローン契約書のコピー
    ​賃貸の場合:賃貸借契約書のコピー
  4. 住居費を支払ったことが分かる書類(引落明細書や領収書、通帳などのコピー)
  5. 引越費用を支払ったことが分かる書類(振込明細書や領収書などのコピー)
  6. ご夫婦2人分の令和7年度所得証明書 
    ※源泉徴収票ではありません。
    ※令和7年1月1日栃木市に住民票がある方は、税務課または各総合支所の地域づくり推進課で取得できます。
    ※栃木市以外に住民票があった方は、その自治体の税務担当課で取得してください。
  7. 住居手当支給証明書 [PDFファイル/75KB]
  8. 無職及び無収入申立書兼誓約書 [PDFファイル/70KB](申請時点で無職の場合のみ)
  9. 貸与型奨学金の返済額が分かる書類(奨学金を返還している場合のみ)
  10. 補助金交付請求書 [PDFファイル/88KB]
  11. 結婚新生活支援事業のアンケート [PDFファイル/689KB]

継続世帯の提出書類

  1. 補助金交付申請書 [PDFファイル/117KB]
  2. 住居費を支払ったことが分かる書類(引落明細書や領収書、通帳などのコピー)
  3. 住居手当支給証明書 [PDFファイル/75KB]
  4. 無職及び無収入申立書兼誓約書 [PDFファイル/70KB](申請時点で無職の場合のみ)​
  5. 補助金交付請求書 [PDFファイル/88KB]
  6. 令和6年度の交付決定通知の写し

国の地域少子化対策重点推進交付金実施要領に基づく計画の公表

地域少子化対策重点推進交付金 実施計画書(個票) [PDFファイル/229KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)