ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

保育施設Q&A

印刷 大きく印刷 更新日:2023年6月1日更新
<外部リンク>

保育施設Q&A

保育に関してよくある質問をQ&Aにまとめました。

入園の申し込みをする際の参考としてください。

1.利用

Q1-1 月の途中での入園はできますか。
A:月途中から入園することはできません。毎月1日の入園となります。

Q1-2 年度途中で誕生日が来るとクラスも変わりますか。
A:クラスは4月1日現在の年齢により決定するため変わりません。

Q1-3 延長保育を利用したいのですがどのような手続きが必要ですか。
A:延長保育は、就労や通勤の都合により、通常保育の時間を超えて保育の必要がある場合に利用できます。利用したい場合は、在籍園にご相談ください。

Q1-4 子どもが食物アレルギーがあります。
A:園により対応が異なりますので、面接の際に申し出て下さい。除去食の対応ができる園では、かかりつけの医師の診断と指示を受けたり、調査書等の記入・提出等の手続きがあります。

Q1-5 ならし保育期間はありますか。
A:栃木市では、利用開始月前のならし保育は実施していません。利用開始月の1日以降にお子さんの様子を見ながら徐々に時間を長くし行います。保護者の勤務状況など月初めの対応が難しい場合は、園と相談し利用開始前の一時預かりの利用をご検討ください。

 

2.申し込み・認定

Q2-1 新年度の申し込みはいつできますか。
A:例年9月から翌年度入園分の申し込みを受付けています。

Q2-2 入園案内のパンフレット配布はいつ頃ですか、また、どこでもらえますか。
A:7月下旬に市役所・各保育園、総合支所等において新年度のパンフレット及び申込書類を配置します。併せて市ホームページに掲載いたします。

Q2-3 年度途中の申し込みはいつできますか。
A:5~10月の利用申し込みについては、利用希望月の前々月に申し込みを受付けています。また、11月~3月の利用申し込みは、9月から利用希望の前々月末まで(3月分は12月末まで)の申し込みとなります。

Q2-4 基本的な必要書類は何ですか。
A:以下の通りです。
1.保育所等利用申込書
2.教育・保育給付認定申請書
3.家庭状況調査票
4.子どものための教育・保育給付認定および子育てのための施設等利用給付認定に関する同意書
この他に、保育を必要とする状況を証明する書類が、要件に応じて必要になります。
詳しくは、入園案内をご覧ください。

Q2-5 保育園の見学はできますか。
A:希望する保育園へ直接お問い合わせの上、見学日程を調整してください。また、各保育園での見学会が7月下旬から8月にかけて実施されますので、市ホームページまたは広報とちぎでご確認ください。

Q2-6 認可保育施設の空き情報は公開されていますか。
A:5月~3月の毎月利用分については、利用申込月の前月末時点の各施設の空き状況を月半ばに市ホームページにおいて公開しています。4月については、新年度申し込み分としての最終選考結果の空き状況をホームページに公開しています。新年度の一斉申し込みについては、1次申し込みの選考結果を2次申し込み開始時に公表しています。

Q2-7 希望する認可保育施設に空きがない場合は、申し込みできませんか。
A:空きがない場合でも申し込みできます。毎月の空き状況の公表後に転園や辞退の理由により空きが生じる場合があります。

Q2-8 出生前の申し込みはできますか。
A:出生前でも申し込みできます。申し込みの際は、母子手帳の表紙と分娩予定日の記載があるページの写しが必要です。お子さんが生まれましたら、保育課までご連絡ください。

Q2-9 育児休業中の申し込みはできますか。
A:復職予定日が決まっている方の、復職月からの利用申し込みは可能です。

Q2-10 求職活動中の申し込みはできますか。
A:求職活動を理由とした申し込みはできます。入園後3カ月以内に就職することが条件ですので、就労後、就労証明書を勤務先に作成してもらい園へ提出してください。

Q2-11 郵送での申し込みはできますか。
A:郵送によるお申し込みは受付していません。直接来庁してください。

Q2-12 入園内定後に離職した場合はどうなりますか。
A:入園内定後の離職の場合は、内定取り消しとなります。

Q2-13 入園申し込みをしましたが、希望する保育園等の変更をすることはできますか。
A:新年度の一斉申し込みについては1次から3次のそれぞれ申込期間、年度途中の毎月の申し込みについては毎月月末の締切日まで、申込期間中は変更できます。保育課窓口にて直接申し出ていただくか、電話でご連絡いただき変更を希望する保育園等を申し出て下さい。

Q2-14 保留となってしまった場合、毎月申し込みをする必要がありますか。
A:新年度の一斉申し込み、年度途中の申し込みとも年度内は翌月以降調整を行います。ただし、以降の利用調整の結果は決定になった時のみお知らせします。また、翌年度分は改めて申し込みをお願いします。

Q2-15 病気により診断書を提出する場合、何を記載してもらえばよいですか。
A:病名及び保育ができない具体的な状況と、療養が必要な期間を記載してもらってください。

Q2-16 就労先が内定していましたが、勤務開始時期が変わり一ヶ月伸びてしまいました。入園時期も変わりますか。
A:勤務開始時期に合わせて入園も変わりますので、内定園と再度調整となります。勤務開始時期が未定や2か月以上延長される場合は、入園の内定が取り消しとなる場合があります。

Q2-17 現在、標準時間で預けていますが、就労時間は毎月120時間超えていなくてはいけませんか。
A:就労時間は標準時間・短時間に応じて毎月必要時間を超えている必要があります。必要時間を超えない月が続く場合は、認定が切り替わることがあります。

Q2-18 申し込み後に保育要件が変わりました。(勤務時間が変わった・仕事を辞めた・転職した・求職活動であったが就職が決まったなど)手続きは必要ですか。
A:申し込み後に保育要件が変わった場合は、就労に関する内容であれば新たに就労証明書の提出が必要となります。保育要件に応じて必要な書類をご提出ください。内定後に保育要件が変わった場合は再調整となります。

Q2-19 離婚調停中ですが、ひとり親の加点はつきますか。
A: 離婚調停中で別居している場合は、調停の申立書の写しを添付することにより、ひとり親として判定します。離婚協議中の場合は同居・別居のいずれの場合もひとり親の扱いとはなりません。

 

3.就労証明書

Q3-1 同居の祖父母、家族の就労証明書も必要ですか。
A:18歳以上65歳未満の方(学生は除く)については提出が必要です。

Q3-2 兄弟姉妹で二人以上の申し込みを同時にする場合、就労証明書も人数分必要ですか。
A:原本1通のほか、人数に応じてコピーをご用意ください。ただし、「保育所等利用申込書」、「教育・保育給付認定申請書」、「家庭状況調査票」についてはそれぞれ作成が必要です。

Q3-3 就労証明書の有効期間はどれぐらいですか。
A:証明日から3か月です。期限を過ぎた場合には新しい就労証明書をご用意ください。

Q3-4 自営業の場合、就労証明書はどうしたらよいですか。
A:自営業申立書に記入し、確定申告の写しを添付してください。新規の場合は開業届、法人届、営業許可証等を添付してください。

 

4.転園

Q4-1 現在、子どもが認可保育施設に在園していますが、他の園に転園できますか。転園したい場合の手続きを教えてください。
A:在園している場合でも、転園のための申し込みは可能です。転園希望の場合も新規同様の申し込み手続きとなります。

Q4-2 現在、認可保育施設に在園している子どもについて、転園ができるまで現在の保育施設に在籍することはできますか。
A:転園できるまで現在の園に在籍可能です。ただし、転園決定後の辞退はできません。

Q4-3 現在、子どもが小規模保育施設に在園しています。3歳になった時に他の園へ申し込みが必要ですか。
A:小規模保育施設は0から2歳児までの保育施設のため、3歳の3月31日をもって他の保育施設に移る必要があります。7月頃に利用希望施設を照会し、移籍の手続きを行っていきます。

 

5.保育料

Q5-1 入園した場合の保育料(利用者負担)がいくらになるかわかりますか。
A:4~8月分の保育料については、原則、父母の前年度市民税の所得割合算額、9月~3月分の保育料については父母の当年度市民税の所得割合算額に応じて決定します。また、保育年齢の変更に伴い、4月に保育料が変更になる場合があります。

Q5-2 保育無償化の対象はどのような場合ですか。
A: 無償化の対象は、2号認定の3~5歳児クラスの児童と、1号認定の児童です。対象の児童は、所得に応じて決定する保育料(利用者負担)が無料となります。
なお、給食費や施設費等の実費費用については無償化の対象にはなりません。
また、保育給付認定を受けている児童であれば、認可外施設等を利用した場合でも無償化の対象となる場合があります。この場合は利用前に手続きが必要となりますのでご相談ください。

Q5-3 欠席した場合、日割り計算になりますか。
A:保育料は1カ月単位です。欠席した場合も日割り計算でお返しすることはできません。

Q5-4 保育料は公立と私立で金額が違いますか。
A:金額の違いはありません。保育料は、保護者(父母)の市民税所得割合算額に応じて決定します。実費費用については、各園で金額が異なるため、各園へお問い合わせください。

 

6.市外からの申し込み

Q6-1 里帰り出産のため、実家のある栃木市の認可保育園を利用できますか。
A:お住いの市町村で在園している場合は、一時預かりの利用が可能です。お住いの市町村で在園していない場合は、「産前産後」を要件として入園の申し込みができます。

Q6-2 近隣市から栃木市の認可保育施設の申し込みをすることはできますか。
A:次のいずれかに該当が必要です。
(1)保護者のいずれかの就労先が栃木市にある方(祖父母は該当になりません)
(2)保護者のいずれかが就学先が栃木市にある方
(3)入園予定月の前月末までに栃木市に転入予定である方
(1)(2)に該当する利用を希望する方は、お住いの市の保育課を通じて申し込みが可能です。
(3)に該当する方は、直接栃木市へ申し込みができます。

Q6-3 栃木市に転入するのですが、申し込みできますか。
A:転入予定の場合は、転入に関する誓約書と、土地の売買契約書または賃貸契約書の写しを添付して申し込みすることができます。

 

7.その他

Q7-1 保留証明書がほしいです。申し込みをしていなくてももらえますか。
A:保留証明書は、利用の申し込みに対して保留となってしまったことの証明として発行していますので、申し込みが必要です。利用申込月から年度内に入園の見込みがないことについて証明をするため、再度入園を希望する場合は改めて申し込みが必要です。なお、入園が内定した後に辞退された場合は、令和6年度の申し込みからは保留証明書は発行されません。

Q7-2 内定を辞退したいのですが、いつまでに連絡すればよいですか。また、辞退したことで今後の申し込みに影響はありますか。
A:年度途中の申し込みの場合は、面接後3日以内に、新年度の一斉申し込みの場合は内定通知後2週間以内に連絡してください。受け入れの準備があるため、以降の辞退はできません。また、内定を辞退した場合は、以降の申し込みの選考の際に、認定調書の調整点数で10点の減点があります。

 

お問い合わせ先

  • 栃木市役所 保育課 入園支援係 電話 0282-21-2232、2233
                    メールアドレス:hoiku02@city.tochigi.lg.jp

保育士と子ども