ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 妊娠・出産 > > 産後ケア事業

産後ケア事業

印刷 大きく印刷 更新日:2025年3月27日更新
<外部リンク>

出産後、自宅に帰っても育児や家事を手伝ってくれる人がいない、出産と育児の疲れから体調がよくない、授乳のことを相談したいなどの不安や心配のある産後のお母さんと赤ちゃんは、市が委託する医療機関や助産所、または自宅で産後ケアを受けることができます。

利用できる方

 栃木市民で、出産後1年未満のお母さんと赤ちゃん

・出産育児の疲れから体調が良くない

・からだを休めたいが、育児に協力してくれる人がいない

・授乳がうまくいかない、赤ちゃんへの接し方に不安がある など赤ちゃんとママ

 
 ※流産や死産を経験された場合もご利用いただけます

 ※医療行為が必要な方、感染症に罹っている方またはその可能性がある方はご利用いただけません

 ※短期入所型の場合は原則、生後4か月未満の方に限ります

利用の月齢目安

 産後ケアを安心してご利用いただくために、種別に応じて月齢の目安を設けています。

 ・ 短期入所型 ・・・ 4か月未満

 ・ 通所型     ・・・ 1歳の誕生日の前日まで

 ・ 居宅訪問型 ・・・ 1歳の誕生日の前日まで

※利用可能月齢は施設によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。

利用できるサービスの種別、日数

 1.短期入所型 ・・・ 施設に宿泊して支援を受ける

 2.通所型   ・・・ 施設に来所して支援を受ける

 3.居宅訪問型 ・・・ 助産師が自宅へ訪問し支援を行う(里帰り中、県内全域対応可能です)

 ・最大利用回数は7日までですが、利用できる回数は面談により決定するため、その方により異なります。

 ・利用回数は、「短期入所型・通所型5日+居宅訪問型2日」もしくは「居宅訪問型7日」となります。

 ・短期入所型は1泊2日で2日(2回)とカウントします。

 ・通所型は1日型、半日型ともに1日(1回)とカウントします。

受けられるサービスの内容

お母さんのケア 健康状態のチェック、生活面の援助や指導、母乳相談(乳房ケアを含む)
赤ちゃんのケア 乳児の健康状態の観察ポイントの助言
その他 育児相談、沐浴・授乳等の育児アドバイス、育児情報の提供 等

利用者自己負担額

 無 料

※キャンセル料は全額自己負担となります。

産後ケアの利用決定後にキャンセル等の変更がある場合には、必ず利用施設とこども家庭センターまでご連絡ください。

利用施設

 栃木市が委託する近隣の医療機関や助産所等

 ※詳細は、こども家庭センターまでお問合せください。

【短期入所型・通所型】
施設名 所在地 短期入所型

通所型

(1日型)

通所型

(半日型)

対象月齢
おおひらレディスクリニック 栃木市大平町下皆川753   3か月未満
ことり助産院 鹿沼市上南摩町92-25   4か月未満
クララクリニック 壬生町壬生甲3312-1   3か月未満
大野医院 鹿沼市上田町1915-4   4か月未満
やまなかレディースクリニック 小山市若木町2-11-20 3か月未満
まざぁーずへいぶん佐藤助産院 下野市薬師寺3178-10 4か月未満
新小山市民病院 小山市神鳥谷2251-1 4か月未満
獨協医科大学病院 壬生町大字北小林880   3か月未満
那須赤十字病院 大田原市中田原1081-4   4か月未満
アルテミス宇都宮クリニック 宇都宮市インターパーク5-1-9   4か月未満
自治医科大学附属病院 下野市薬師寺3311-1   4か月未満
上都賀総合病院 鹿沼市下田町1丁目1033   4か月未満
りらっく’sはと♡むぎ 小山市若木町3-3-2   1歳未満
小山自然育児相談所 小山市西城南3-6-3   1歳未満
サニー助産院 小山市土塔231-1     1歳未満

 

【居宅訪問型】
あべ助産院 マロン助産院
かがやき助産院 あさの葉助産院
アゲハ助産院 栃木県助産師会

※医療機関等が満床の場合には、希望に添えない場合があります。

利用方法

1. 面談・申請


 

・事前の申請が必要になりますので、まずは、こども家庭センターまでお電話でご相談いただくか、子育てアプリからお申し込みください。

・栃木保健福祉センターへの来所またはご自宅への訪問で、保健師と面談をし、お母さんや赤ちゃん、ご家族のご様子についてお伺いします。サービスの利用方法について一緒に検討させていただきます。

・妊娠8か月頃から申し込み可能ですが、出産後の利用決定となりますので、妊娠中に申し込みをした場合は、出産後に必ずこども家庭センターまでご連絡ください。

・利用を希望する日の10日前まで申し込みが可能です。緊急の場合はお電話でご相談ください。

・希望する施設の状況によっては、施設や日程のご希望に添えない可能性がありますので、日程には余裕をもってご相談ください。

※R7年3月以前の誕生日の方は、お手数をお掛けしますが、お電話にてご連絡ください。

●インターネットからの予約はこちら ➡ https://tochigi.city-ca.jp/<外部リンク> (とち介の子育て予約)

●電話からの予約はこちら ➡ 0282-25-3505(栃木市こども家庭センターおやこはぐくみ係)

 

2. 利用決定と調整


・施設との利用調整は市が行い、決定した日程を利用者にご連絡します。

 

【変更やキャンセルについて】

・利用決定後にキャンセル等の変更がある場合は、必ず利用施設とこども家庭センターまでご連絡ください。

・利用予定日の3日前の午後4時までに、ご連絡ください。それ以降はキャンセル料が発生します。

・キャンセル料は、利用施設に直接お支払いください。

 

3. 利用後


・利用終了後はアンケートへのご回答をお願いいたします。

 

産後ケア事業のご案内

産後ケア利用案内 [PDFファイル/934KB]

 

申請書ダウンロード

 

栃木市産後ケア事業利用申請書 [PDFファイル/157K

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)