ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生 > ごみ・リサイクル > リサイクルに適さない紙類について

リサイクルに適さない紙類について

印刷 大きく印刷 更新日:2024年10月25日更新
<外部リンク>

紙類を正しく分別しましょう

 栃木市の紙類の分別種類は、新聞(折込チラシを含む)、雑誌・その他の紙、ダンボール、紙パックの4種類に分かれています。
 これらをリサイクルするために大切なのは「種類ごとに正しく分別する」ことです。
 また、紙類の中には、リサイクルする際の原料として、不適切なものも含まれています。
 リサイクルに不適切な紙類は『もやすごみ』で排出してください。
 リサイクルする際の原料として不適切な紙類は以下のとおりです。紙類の正しい分別にご理解ご協力をよろしくお願いします。

リサイクルの原料として不適切な紙類一覧
紙の種類 用途例
昇華転写紙 当て紙、Tシャツなどのプリント用紙、裁縫用の型紙など
鞄や靴などの詰め物 海外から輸入される鞄や靴の緩衝材など
感熱性発砲紙(立体コピー紙) 点字印刷物、触地図など

ロウ段(ロウ引き段ボール、

ワックス付段ボール)

輸入青果物の段ボール箱、水産加工の段ボール箱など
汚れた紙 ティッシュペーパー、ペーパータオル、紙おむつ、生理用品、マスクなど
食品残渣のついた紙 ピザ箱、ケーキ箱、使用済み食品容器など
臭いのついた紙 洗剤箱、石鹸箱、線香箱、芳香紙など
合成紙、ストーンペーパー 山岳マップなど
ビニールコーティング紙、ラミネート紙 屋外ポスター、シール台紙(剥離紙)など
アルミコーティング紙、金銀箔 メタリックの折り紙、豆乳パック(内側がアルミのもの)、化粧品の外箱など
防水加工紙 紙コップ、紙皿、カップ麺容器、ヨーグルト・アイスクリーム容器など
樹脂含浸紙、ロウ紙 ロウ引きされた封筒や紙袋、油紙など
印画紙 写真、インクジェット写真用紙、写真アルバムなど
硫酸(パーチメント紙)、パラフィン紙、グラシン紙 クッキングシート、ケーキ底紙、薬包紙、中華まん底紙、トレーシングペーパーなど
カーボン紙 宅配伝票、複写式領収書、複写用紙など
ノーカーボン紙 複写式領収書、宅配伝票、青焼き図面など
感熱紙 レシート、FAX用ロール紙など
抄色紙(濃色の紙)

色画用紙、色上質紙、色紙、果物類のカラークッション材など

※色の薄い紙は製品への影響が少なくリサイクルが可能な場合があります。

圧着紙(圧着はがき) 圧着はがき、ダイレクトメールなど
シール、粘着テープ

シール、粘着テープ、雑誌の付録シールなど

※段ボールに貼られた紙テープはそのまま排出しても問題ありません。

和紙 書道半紙、祝儀袋、のし袋、障子・襖紙など
複合材 クッション付きの封筒、本の形をした知育玩具など
雑誌、新聞折込チラシに取り付けられたサンプル類 シャンプー、化粧品サンプル、CD・DVD付録など

【参考URL】
栃木市「ごみと資源の分け方・出し方」
/uploaded/attachment/42948.pdf
公益財団法人古紙再生促進センター「家庭での紙リサイクルのポイント」
http://www.prpc.or.jp/recycle/home/<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ