ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 事業者の方へ > 入札契約情報 > 入札参加資格申請・小規模契約希望者登録 > 建設工事及び測量・建設コンサルタント業務等入札参加資格審査申請(随時受付)のご案内

建設工事及び測量・建設コンサルタント業務等入札参加資格審査申請(随時受付)のご案内

印刷 大きく印刷 更新日:2025年3月24日更新
<外部リンク>

令和7・8年度 建設工事及び測量・建設コンサルタント業務等入札参加資格審査申請(随時受付)

 栃木市(上下水道事業を含む)が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント業務等の入札参加資格の随時受付は、栃木県と県内市町による共同受付(※)により行っています。一般競争入札または指名競争入札に参加を希望される方は、栃木県作成の手引き及び下記の申請要領により申請してください。

※共同受付とは、申請者の負担軽減や審査事務の効率化を図るため、栃木県と栃木県内各市町が共同で入札参加資格申請の受付を行う制度です。これにより栃木県と参加する各市町の申請窓口が統一され、共同受付窓口への申請で、栃木県と各市町への申請ができます。

対象者

  1. 令和7・8年度定期受付で入札参加資格の認定を受けていない者
  2. 令和7・8年度定期受付で入札参加資格の認定を受けた者で、新たに工種・業種の追加を希望する者

 ※代表者や受任者の変更など申請書記載事項の変更については、直接栃木市に変更届(栃木市様式)を提出してください。
  変更届のご案内についてはこちらのリンクをご利用ください。
  →  「入札参加資格変更届の提出」の案内ページへ

申請方法

 栃木県電子申請システムによる電子申請を行った後、栃木市個別の提出書類を共通書類と共に(他の市町への申請も行う場合は、他市町の提出書類も含めて)、共同受付窓口の栃木県県土整備部監理課へ、書類の到達が確認できる方法で郵送してください。
 なお、共同受付の制度上、栃木県への申請は必須となり、栃木市のみ申請を行うことはできません。
 詳細は、栃木県作成の令和7・8年度入札参加資格審査随時申請の手引きをご覧ください。

受付期間

 受付期間及び入札参加資格の認定期間は下記のとおりです。
 各回の受付期間内に電子申請を行った場合でも、栃木県が定める書類提出期限までに共通書類及び市町別提出書類の到達が確認できない場合は、次回の申請分として受付(第7回の場合は不受理)となりますのでご注意ください。

受付期間と入札参加資格の認定期間
受付回 電子申請の受付期間

別送書類提出期限(必着)

入札参加資格の認定期間
令和7年4月1日~令和7年4月15日 令和7年4月18日 令和7年6月1日~令和9年3月31日
令和7年4月16日~令和7年6月15日 令和7年6月18日 令和7年8月1日~令和9年3月31日
令和7年6月16日~令和7年9月15日 令和7年9月18日 令和7年11月1日~令和9年3月31日
令和7年9月16日~令和7年12月15日 令和7年12月18日 令和8年2月1日~令和9年3月31日
令和7年12月16日~令和8年3月15日 令和8年3月18日 令和8年5月1日~令和9年3月31日
令和8年3月16日~令和8年6月15日 令和8年6月18日 令和8年8月1日~令和9年3月31日
令和8年6月16日~令和8年9月15日 令和8年9月18日 令和8年11月1日~令和9年3月31日

※ 受付期間及び入札参加資格の認定期間は、共同受付参加自治体共通の期間となります。

共同受付窓口 及び 郵送先

 〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20

 栃木県 県土整備部 監理課 建設業担当

 Tel:028-623-2390

 ※共通書類及び栃木市個別の提出書類は、共に共同受付窓口へ郵送ください。市では受付いたしません。

 ※栃木県電子申請システムの操作に関することのお問い合わせは、こちらの窓口になります。

問い合わせ先

 栃木市 経営管理部 契約検査課

 住所:〒328-8686 栃木県栃木市万町9番25号

 Tel:0282-21-2361、2362

 FAX:0282-21-2674

 E-Mail:keiyaku@city.tochigi.lg.jp

申請要領等

 
 

建設工事

測量・建設

コンサルタント業務等

1.申請要領

申請要領(随時・工事) [PDFファイル/293KB]

申請要領(随時・コンサル) [PDFファイル/320KB]

2. 【別紙1】

提出書類及び記載要領

【別紙1】提出書類及び記載要領(随時・工事) [PDFファイル/228KB]

【別紙1】提出書類及び記載要領(随時・コンサル) [PDFファイル/244KB]

3. 【別紙2】

業種区分新旧対照表

【別紙2】業種区分新旧対照表 [PDFファイル/118KB]

4.栃木市様式

暴力団排除誓約書 [Excelファイル/22KB]

暴力団排除誓約書 [PDFファイル/118KB]

暴力団排除誓約書 [Excelファイル/22KB]

暴力団排除誓約書 [PDFファイル/118KB]

市内営業所等の調査票 [Excelファイル/26KB]

5.チェックリスト

チェックリスト(工事) [Excelファイル/47KB]

チェックリスト(コンサル) [Excelファイル/47KB]

6.栃木県HPへのリンク

https://www.pref.tochigi.lg.jp/h01/work/kensetsugyou/nyuusatsushikaku/0708zuiji.html<外部リンク>

【注意事項】
 令和7・8年度定期受付から、資格要件、業種区分、提出書類等を変更しております。申請要領等をよくご覧いただき申請くださいますようお願いします。

(1)資格要件
 建設工事の申請に必要な総合評定値の通知に係る審査基準日が変更になります。
 詳しくは、経営事項審査の条件の変更について(令和7・8年度定期受付から適用)<外部リンク>(栃木県HP)を参照してください。

(2)業種区分
 測量・建設コンサルタント業務等の業種区分において、令和5・6年度定期受付まで設けていた栃木市独自設定業種を令和7・8年度定期受付から廃止しております。
 廃止後の業務区分は、【別紙2】業種区分新旧対照表をご覧ください。また廃止する業種に関する業務の入札に参加を希望する場合の申請方法は、申請要領5.(2)をよくご確認のうえ申請してください。

(3)提出書類
 令和7・8年度定期受付から、栃木市の市町別提出書類の削減を行いましたので、【別紙1】提出書類及び記載要領並びにチェックリスト、又は栃木県手引きの市町別提出書類一覧をご確認ください。

 

【ご案内】
 
本市は電子入札を導入しております。電子入札のページ
 電子入札システムの利用には電子証明書(ICカード)が必要です。
 システムにログインするためには、入札参加資格の認定時に栃木市から発行を受けた業者番号により、利用者登録を行う必要があります。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ