栃木市広告入り窓口封筒の無償提供者を募集します
1.ご案内
お客様が住民票の写し等の各種証明書を持ち帰るために使用する、広告入り窓口用封筒の無償提供者を募集します。
2.無償提供していただくもの
広告入り窓口用封筒
- A4サイズ対応(2色刷) 74,000枚
- A5サイズ対応(2色刷) 49,000枚
なお、配置期間中に不足が生じた場合、追加できるものとします。
3.広告入り窓口用封筒について
(1)広告内容
広告主及び広告内容については、「栃木市広告掲載要綱」及び「栃木市広告入り窓口用封筒の無償提供に関する取扱要綱」の規定を満たすこととします。
(2)広告の掲載範囲
広告の掲載範囲は、封筒の表面積及び裏面積のそれぞれ3分の1以下とし、それ以外の部分については市の指定する内容を印刷することとします。
(3)配置期間
令和8年4月1日から令和9年3月31日までとします。
なお、利用状況等を検討し期間を延長する場合があります。
(4)配置場所
栃木市役所本庁(市民生活課・税務課)
大平総合支所(大平地域づくり推進課)
藤岡総合支所(藤岡地域づくり推進課)
都賀総合支所(都賀地域づくり推進課)
西方総合支所(西方地域づくり推進課)
岩舟総合支所(岩舟地域づくり推進課)
寺尾支所・国府支所
大宮出張所・皆川出張所・吹上出張所・部屋出張所・真名子出張所
なお、利用状況等を検討し配置場所の追加や変更を行う場合があります。
(5)納品方法
市からの依頼に基づき、指定する場所に納品していただきます。
4.無償提供者の募集について
(1)募集期間
令和7年10月28日(火曜日)から令和7年11月12日(水曜日)までの平日8時30分から17時15分
お持ちいただく場合は、土曜日、日曜日及び祝祭日の閉庁日は除きます。
また、郵送による場合は、募集期間の最終日の消印まで有効とします。
(2)応募資格
次の要件をいずれも満たしているものとします。
ア.国税及び市区町村税に未納がないこと
イ.現在、本市において指名停止の処分をうけていないこと
(3)提出内容
ア.窓口用封筒無償提供申込書(別記様式第1号)
イ.提案書(様式は自由ですが、必ず以下の事項について明記してください。)
・広告を掲載する者の募集方法について
・納入方法、納入時期について
・会社概要(近年の公共団体等への納入実績も含む)
・広告入り封筒に関する問題発生時のサポート体制について
・その他(地域貢献度)
ウ.封筒見本
エ.履歴事項全部証明書(個人の場合は、身分証明書)
オ.納税証明書等の市税に未納がないことを証する書類
※直近3か月以内に発行されたもの
(4)提出先
〒328-8686
栃木県栃木市万町9番25号
栃木市役所生活環境部市民生活課市民係
(栃木市役所本庁2階)
電話:0282-21-2126(直通)
(5)提出方法
応募に必要な書類一式を直接お持ちいただくか、郵送してください。
(6)選定方法
 「栃木市広告入り窓口用封筒の無償提供に関する取扱要綱」第5条の規定に基づき、提案内容、過去の実績等を総合的に評価し、1業者を選定します。
 ただし、最高評価の者が複数あるときは、抽選により選定します。
 なお、選定結果に対しての異議申し立ては受け付けません。
 結果については、応募者全員に無償提供者選定結果通知書により通知し、市のホームページにおいて公表します。
 その後、選定業者と広告入り窓口用封筒の取り扱いについて協議の上、協定書を取り交わします。
5.その他
- 提出書類の作成や提出に係る費用は、応募者の負担とします。
- 提出書類の返却はしません。提出書類は本選定のみに使用し、他の用途には使用しません。
- 提出書類の内容に虚偽の事項があった場合は、失格とします。
- 封筒の作成や納入、使用期間終了後の回収にかかる費用は、無償提供者の負担とします。
- その他、無償提供に係る事項は「栃木市広告掲載要綱」及び「栃木市広告入り窓口用封筒の無償提供に関する取扱要綱」を遵守してください。
提出様式や関連要綱
窓口用封筒無償提供申込書 [Wordファイル/28KB]
提案書 [Wordファイル/32KB]
栃木市広告入り窓口用封筒の無償提供に関する取扱要綱 [PDFファイル/153KB]
栃木市広告掲載要綱 [PDFファイル/262KB]





