マイナンバーカード(個人番号カード)申請後の受領方法
マイナンバーカードの交付の準備ができた方へ、「交付通知書」をお送りします。
マイナンバーカード(個人番号カード)は、申請後、地方公共団体情報システム機構(J-LIS ジェイリス)が作成しています。
申請から約一か月後、市から『交付通知書』をお送りします。通知が届きましたら、市の窓口に受取りに来てください。
受け取りに来る際にお持ちいただくもの
ご自宅に『交付通知書』が届いた方は、次の書類を持って、受け取り窓口にお越しください。
- 交付通知書(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(次に掲げる身分証Aをお持ちの方は次の身分証Aのうち1点、身分証Aをお持ちでない方は身分証Bのうち2点が必要となります。)
本人確認書類 |
|
---|---|
身分証A (顔写真あり) |
住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住証明書、一時仮滞在許可書など |
身分証B (顔写真なし) |
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証、各種診察券(氏名と生年月日もしくは住所が確認できるもの)など |
※15歳未満の方、成年被後見人の方がマイナンバーカードをお受け取りの際は、必ず法定代理人と一緒にご本人もお越しください。
他人がなりすまして不正取得するのを防ぐため、マイナンバーカードの受け取りの際は必ずご本人がお越しください。
代理人が個人番号カードを受け取ることができる場合とは、ご本人が病気、身体の障がい、その他やむを得ない理由により市役所にお越しになることが困難であり、かつ、代理人が以下の書類をお持ちいただいたときに限定しております。
ご本人の業務多忙等を理由に代理人が受け取ることはできませんのであらかじめご了承ください。
- 交付申請者(ご本人)が受け取りにくることが困難であることを証する書類
例:医師の診断書、交付申請者の障害者手帳、交付申請者が入院・入居等をしている事実を証する書類 - .交付申請者(ご本人)の本人確認書類(※1)
- 代理人の本人確認書類(※2)
- 代理権を確認する書類
(例)
委任状(任意代理人の場合)
登記事項証明書(法定代理人:成年後見人の場合)
戸籍謄本(法定代理人:親権者の場合) - .交付通知書(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)(回収します)
- 交付申請者(ご本人)の通知カード(回収します)
- 交付申請者(ご本人)の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ 回収します)
※1 代理人が受け取る場合にご用意いただく「交付申請者(ご本人)の本人確認書類」(次の(a)~(c)のいずれかの原本)
(a)上表【身分証A】のうち2点
(b)上表【身分証A】のうち1点+上表【身分証B】のうち1点
(c)上表【身分証B】のうち3点(うち、写真付きのものが1点以上必要です。)
※2 代理人が受け取る場合にご用意いただく「代理人の本人確認書類」(次の(d)、(e)のいずれかの原本)
(d)上表【身分証A】のうち2点
(e)上表【身分証A】のうち1点+上表【身分証B】のうち1点