特定健診・特定保健指導
特定健診・特定保健指導を受けましょう
「特定健康診査(特定健診)」は、生活習慣病の予防、改善のために保健指導が必要な人(メタボリックシンドロームの該当者及びその予備群)を早期に発見することを目的とした健診制度です。
「特定保健指導」は、健診結果から生活習慣の改善のための保健指導を実施するものです。
特定健診の対象者は、国民健康保険に加入している40~74歳の方です。
自分の健康を守るため、積極的に健診を受診しましょう。
メタボリックシンドロームとは
内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高脂血、高血圧のうち2つ以上の危険因子をあわせ持つ状態をいいます。これらは、主に運動不足や食事、喫煙などの生活習慣から起こります。そのまま放置しておくと、動脈硬化を促進させ、心臓病や脳卒中、糖尿病の合併症などを起こしやすくなります。
1.受診券の送付
特定健診の対象者(国保被保険者40~74歳の方)には受診券を送付します。(5月頃)
※長期入院者等は対象外になります。
特定健診には、集団健診と個別健診があります。
集団健診は、保健福祉センターや各公民館で実施します。個別健診は、医療機関で実施します。
集団健診を受けたい方は、電話でお申し込みください。
※申し込み先 健康増進課 電話25-3511
個別健診における指定医療機関一覧 [PDFファイル/190KB]
2.特定健診の受診
お申し込みいただいた方には受診票を送付します。
受診される際には、保険証、受診券及び受診票をお持ちください。
(検査内容)
・問診(服薬歴及び喫煙習慣、自覚症状及び他覚症状の有無等)
・身体計測(身長、体重、腹囲、BMI)
・血圧の測定
・肝機能検査(GOT、GPT及びγーGTPの検査)
・血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール及びLDLコレステロールの量の検査)
・血糖検査
・尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
・貧血検査(ヘマトクリット値、血色素量及び赤血球数の測定)
・血清クレアチニン検査
・心電図検査(誘導心電図)
・眼底検査(医師が必要と認めた場合のみ)
3.健診結果の通知
健診を受けた方には、健診結果とメタボリックシンドローム判定結果を通知します。
また、生活習慣病の予防や健康づくりについての情報提供を行います。
4.特定保健指導の対象者の選定と階層化
健診結果から、メタボリックシンドロームの判定基準により、保健指導が必要な人を選定します。
また、腹囲、血糖、脂質及び血圧に加え、喫煙暦の有無の追加リスクにより、保健指導の対象者を「動機付け支援」と「積極的支援」に階層化します。
※糖尿病、高血圧症または脂質異常症の治療に係る薬剤を服用している人を除きます。
メタボリックシンドロームの判定基準
1 腹囲
□ 男性 85cm以上
□ 女性 90cm以上
または上記未満でBMIが25以上
+
2 血糖
□ 空腹時血糖値 100mg/dl以上
または、HbA1cが5.2%以上
3 脂質
□ 中性脂肪 150mg/dl以上
□ HDLコレステロール 40mg/dl未満
上記の両方またはいずれか
血圧
□ 最高血圧(収縮期血圧) 130mmg以上
□ 最低血圧(拡張期血圧) 85mmHg以上
上記の両方またはいずれか
腹囲 |
追加リスク |
喫煙 |
対象 |
|
---|---|---|---|---|
血糖・脂質・血圧 |
40~64歳 |
65~74歳 |
||
男性 ≧85cm |
2つ以上該当 |
― |
積極的支援 |
動機づけ支援 |
1つ該当 |
あり |
|||
なし |
動機づけ支援 | |||
上記以外で |
3つ該当 |
― |
積極的支援 |
動機づけ支援 |
2つ該当 |
あり |
|||
なし |
動機づけ支援 | |||
1つ該当 |
― |
5.特定保健指導の実施
個人の健康状態にあわせた「動機付け支援」「積極的支援」の保健指導を実施します。
動機付け支援(リスクが出現しはじめた段階)
自ら生活習慣の改善の目標を定め、行動にうつすことができるよう保健師、管理栄養士等が支援を行います。原則1回の保健指導を行います。
積極的支援(リスクが重なりだした段階)
健診結果の改善に向けて、自ら生活習慣の改善の目標を定め、継続的に実践することができるよう保健師、管理栄養士等が支援を行います。3~6ヶ月間継続的に保健指導を実施します。
ふだんの生活習慣を見直して、メタボリックシンドロームを予防しましょう。
食習慣
□ 朝食を抜いていませんか?
□ 甘い物、脂っこい物を食べすぎていませんか?
□ しっかり野菜を食べていますか?
□ ドカ食いをしていませんか?
運動習慣
□ 最近、運動してますか?
□ 休日、家でゴロゴロしていませんか?
□ 車で移動することが多いですか?
生活習慣
□ たばこを吸いますか?
□ お酒を飲みすぎていませんか?
□ ストレスが溜まっていませんか?
□ 睡眠不足をしていませんか?
まずは、内臓脂肪を減らすことが、予防のカギ。
バランスの悪い食事や運動不足、過度の飲酒、ストレスなど、毎日の不健康な生活習慣が、メタボリックシンドロームの原因となります。
健康的な生活習慣を身につけ、内臓脂肪を減らすことから努力しましょう。
無理なダイエットは、禁物。まず、体重は3か月で3kg減を目安にしてください。
栄養バランスのとれた食事をしましょう
- 1日3食、規則正しく食べましょう。
- 不足しがちな野菜、海草などをしっかりとりましょう。
- ゆっくり良くかんで食べましょう。
- ドカ食いはやめて、腹八分目に。
- 食べて、すぐ寝るのはやめましょう。
意識的に運動をしましょう
毎日続けられるウォーキングがおすすめです。
- 目標1日一万歩(10分歩くと約1,000歩)一時間歩くと200~300Kcalを消費します。
- 週2回、1回30分以上の運動をしましょう。
- 禁煙をしましょう
- お酒は飲み過ぎないようにしましょう
- 落ち着いた環境で、快適な睡眠をとりましょう
- 趣味などを持ち、ストレスを上手に解消しましょう
- 食べてすぐ寝ると、肥満に一直線です。
「特定健康診査等の実施に関する計画(第3期)」を公表しています
2018年度(平成30年度)から2023年度までの特定健診・保健指導の実施方法や達成しようとする目標について定めた「特定健康診査等の実施に関する計画(第3期)」を公表しています。
クリックするとダウンロードできます。