栃木市くらしだいじネット
栃木市くらしだいじネットとは
障がいのある方の「高齢化」「重度化」「親亡き後」を見据え、住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、地域全体で支えていく仕組みのことです。
くらしだいじネットの「だいじ」は栃木の方言で「大丈夫!」ということ。また「大事・大切」という意味で、「心配な事があっても、大丈夫だよ。あなたらしい暮らしを大切に」という思いが込められています。
栃木市では、様々な専門性をもった多くの障がい福祉サービス事業所があります。それぞれの事業所が持つ強みを生かし、機能を分担しながら、緊急時の受入れ・対応をはじめとした地域の体制づくりをすすめています。
栃木市障がい児者相談支援センターがそのコーディネートを担います。
地域生活支援拠点等整備推進モデル事業
地域支援のための拠点の整備や、地域の事業者が機能を分担して面的な支援を行う体制等の整備を積極的に推進していくことを目的にモデル事業を実施しました。(厚生労働省抜粋)