令和4年度 健康マイレージにご参加ください
栃木市健康マイレージとは?
健康マイレージ事業をきっかけとして、市民の皆さんが健康診断を受診したり、健康づくりやボランティア活動に参加したりすることを目的として実施します。
健(検)診を受診し、選択事業で15ポイント以上集めた方には、
【1】参加者全員に、健康マイレージ「サポートカード」をプレゼント!
【2】抽選で、記念品をプレゼント! または、市内の公立小・中学校に寄附も選べます!
実施期間と対象者
実施期間
令和4年3月1日(火曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
対象者
20歳以上の全市民
記念品の応募について
必須事業の健(検)診を受診し、選択事業で15ポイント以上集めて、「栃木市健康マイレージポイントカード」をご提出いただいた方は、記念品の応募ができます。
記念品(応募多数の場合、抽選となります)または、寄附
抽選で500名様
「1,000円分のクオカード」、「蔵タク・ふれあいバス共通回数券1,000円分」、「市内公立小・中学校PTAへの寄附」のいずれかをお選びいただき、ご応募ください。
※ただし、寄附を選択いただいた場合、抽選はありません。
上記の抽選に漏れてしまった方、抽選で100名様
「福祉ショップ商品券 500円分」
下記の福祉ショップ商品券利用可能店でご利用いただけます。
福祉ショップ商品券利用可能店
NPO法人 クローバー
電話番号:0282ー51ー2291
栃木市役所
住所:万町9-25
福祉ショップ
場所:本庁舎1階
日時:平日不定期開催 8時30分〜17時15分
訪問販売
場所:本庁舎2階 子育て支援課前
- クローバー(スイーツ)&ゆーあい工房(パン)
日時:毎週水曜日 12時00分〜13時00分 - Honu(パン、プリン)&K.connect(新鮮野菜)
日時:毎週木曜日 12時:00~13時00分
なすび食堂
住所:万町7−3
営業時間:11時00分~15時00分
定休日:毎週水曜日、年末年始
GELATERIA 桜蔵
住所:万町3ー24
営業時間:10時30分~18時00分
定休日:毎週火曜日・水曜日
ちょっ蔵すぎのこ みずほの家
住所:大平町横堀672
営業時間:11時00分~14時00分
定休日:毎週日曜日、第1月曜日
(現在はテイクアウトのみの販売です)
注意事項
- 当選の発表は、発送をもって代えさせていただきます。
- 寄附・抽選や記念品の発送は、令和5年3月末となります。
- 小・中学校PTAへの寄附は、集計後、学校を通して行われますので、参加者の方には通知のみ送付されます。
※学校ごとの寄附額及び用途は、こちらのページに掲載します。
全員もらえる健康マイレージ「サポートカード」とは?
ポイントカードをご提出していただいた方全員に、「サポートカード」を配付しています。
詳しくは下記のリンクでご確認ください。
健康マイレージ「サポートカード」について(クリックするとリンクされたページに移動します)
健康マイレージ事業の参加手順
(1)健康マイレージポイントカードを用意する。
「健康マイレージポイントカード」は以下3つの方法で取得できます。
- 5月下旬に郵送でお送りした「けんしんパスポート」に綴ってあるポイントカードを切り取る。
- 健康増進課健康づくり係から取り寄せる。
- 「令和4年度 栃木市健康マイレージポイントカード [PDFファイル/615KB]」をダウンロードする
(白紙のため、必要事項を記入してください)。
(2)必須事業と対象事業を行い、ポイントカードに記入する。
取り組みは自己申告となります。実施日や実施内容などをご自身で記入してください。
取り組みの対象となる活動については、当ページの最後に記載しています。
(3)応募要件を満たしたら応募する。
記念品について、希望商品欄のいずれか1つに〇(まる)をつけてください。
以下3つの方法で応募できます。
- 健康増進課または、各地域総合支所窓口に提出する。
- 集団検診が行われている日の会場に設けられた、提出用ポストに投函する。
- 健康増進課あてに郵送する。
「サポートカード」と「サポート店一覧」は、後日郵送します。
提出先
〒328-0027
栃木市今泉町2丁目1番40号(栃木保健福祉センター内)
栃木市 健康増進課 健康づくり係 宛
注意事項
- ご応募は、年度内に1人1口限りです。複数応募しても1口として扱います。
- 必須事業である健(検)診を受診しないと応募ができません。
- 提出期限は令和5年2月28日(火曜日)です。
ポイントの貯め方
応募するためには【必須事業】を必ず行い、【選択事業】から15ポイント集めてください。
【必須事業】 健(検)診を受診する
【例】
- 集団検診
検診会場にゴム印を用意しますので、受診後に会計の近くで押印してください。なお、ご自身で健(検)診内容、日付、会場名を記入していただくことも可能です。 - 人間ドック、医療機関での健(検)診、歯科検診、職場の健診等
健(検)診内容、日付、会場名をご自身でご記入ください。
【選択事業】 5種類から15ポイントを集める
(1)市や県が実施する健康等に関する講座・教室への参加
下記の市や県が実施する健康等に関する講座・教室に参加すると5ポイント!
※5ポイント事業は、受付の際にポイントカードの提示で係員が押印することもできます。
※下記の事業のみ5ポイントです。他の健康講座、健康イベント等への参加は1回1ポイントとなります。
健康増進課 実施事業
- 健康あっぷ講座
- 健診結果説明会
- 特定保健指導
- 糖尿病予防教室
- 出前講座
- 糖尿病性腎症重症化予防保健指導
- Hello赤ちゃん教室
- こころの健康サポーター(ゲートキーパー)養成研修
高齢介護課 実施事業
- 出前講座「介護保険はじめの一歩」
地域包括ケア推進課 実施事業
- 出前講座「今日からさっそく介護予防」
- 出前講座「認知症サポーター養成講座」
- 各種介護予防教室(地域包括支援センター実施)
- ますます元気サポーター養成講座
栃木県 実施事業
- とちまる健康ポイント事業
(スマートフォン等で「FAN+WALKアプリ」に登録して参加します。基本情報登録において「栃木市」までご登録ください。)
詳しくは、以下のリンクにアクセスしてください。
『とちまる健康ポイントウェブサイト』(クリックすると外部サイトにリンクします)<外部リンク>
(2)日々の健康への取り組み
1つの取り組みに対して1日1回1ポイント。
【例】ウォーキング、ランニング、サイクリング、ゲートボール、グランドゴルフ、犬とお散歩、口腔がん・乳がんのセルフチェック(月一回)、ラジオ体操、あったかとちぎ体操、とちぎハート♡体操など
とちぎハート♡体操
座ってにっこり編動(動画サイトに移動します)<外部リンク>
立っていきいき編(動画サイトに移動します)<外部リンク>
元気もりもり編(動画サイトに移動します)<外部リンク>
※ご自身の体調に合った強度で、無理のない範囲でご活用ください。
(3)地域の運動会等参加、シニアクラブ参加活動
1つの取り組みに対して1日1回1ポイント。
【例】地域体育祭参加、地域球技大会参加、はつらつセンター活動参加、いきいきサロン参加など
(4)ボランティア活動参加
1つの取り組みに対して1日1回1ポイント。
(5)健康に関する講座・教室等
1つの取り組みに対して1日1回1ポイント。
【例】民間企業・医療機関が実施する講座や教室、フィットネスクラブ、ヨガ、ダンス教室など
(6)とちぎメディカルセンター市民公開講座受講
1講座受講で1回1ポイント。
8月9日(火曜日)にとちぎメディカルセンターしもつが・とちのき合同で市民公開講座を開催します。
詳しくはこちらをご覧ください(クリックすると外部サイトにリンクします)。<外部リンク>
8月9日(火曜日)の市民公開講座は新型コロナウイルス感染拡大のため、中止となりました。
今後開催の情報が入りましたら、改めてお知らせします。