ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 予防接種 > ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種の経過措置

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種の経過措置

印刷 大きく印刷 更新日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

無料接種の期限が延長されました(経過措置)

対象者・接種費用

 次の1、2両方に該当する方は、HPVワクチンの残りの回数の接種を、無料で受けられます。

  1. 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
  2. 令和4年4月1日~令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種している

※すでに3回の接種を完了している方は対象外です。母子健康手帳で接種回数をご確認ください。

接種期限

令和8年3月31日

経過措置とは

 HPV感染症の予防接種は、小学6年生~高校1年生に相当する年齢の方を対象としていますが、高校2年生相当以上の方を対象に令和7年3月まで接種機会をご提供する「キャッチアップ接種」を実施しておりました。
 キャッチアップ接種期間中に1回以上接種している方に、期間終了後も公費で接種を完了できるよう経過措置が設けられました。

※キャッチアップ接種:積極的な勧奨を控えていたことにより接種機会を逃した方に、改めて接種機会をご提供していたもの

予防接種概要

接種できる医療機関

令和7年度協力医療機関一覧 ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん予防) [PDFファイル/64KB]

※市外で接種する場合は、ご予約前に健康増進課(25-3512)までご連絡ください。接種医療機関がお決まりであれば、医療機関名をお伝えください。
 接種先の医療機関によって料金の支払い方法、受け方等が異なります。また、事前にお渡しする書類が必要となる場合があります。事前にお渡しする書類は、接種日に医療機関へお持ち頂く必要があります。ご連絡頂いてから発行まで1週間以上かかりますので、余裕をもってご連絡ください。

ワクチンと接種回数

ワクチンの種類

2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)、9価(シルガード)の3種類

接種回数

各ワクチンとも3回(ただし過去にHPVワクチンの接種歴がある場合は、その残りの回数)

接種スケジュール(厚労省リーフレットより抜粋)

 接種予定日に体調不良などで接種できない可能性もふまえ、余裕をもった接種スケジュールを立てましょう。
 公費による接種の期限までに合計3回の接種を完了できなくても、それまでにおこなった接種(1回目・2回目)の費用は、公費による接種となります。

HPVスケジュール
3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましい。
 ※シルガード9(1回目を15歳未満で受ける場合):1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
 ※シルガード9・ガーダシル:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけます(最短4か月で完了)。
 ※サーバリックス:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目からから1か月以上、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あけます(最短5か月で完了)。

持ち物

  • 市の予診票
    お手元に予診票がない場合は再交付できます(保健福祉センター・各総合支所地域づくり推進課でお渡し、または電話受付のうえ1週間~10日ほどで郵送)。
  • 母子健康手帳
  • マイナンバーカード(栃木市民であることを確認するため)

接種上の注意

 ご希望される方はHPV予防接種の有効性及び安全性について十分ご理解いただいた上で、接種していただきますようお願いいたします。

 また、ワクチン接種だけで子宮頸がんの発症を100%予防することは出来ません20歳以降は定期的に子宮頸がん検診を受け、がんを早期発見することが大切です。

原則として「同じ型のワクチン」を接種してください

 HPVワクチンは、2価、4価、9価の3種類から選択して接種しますが、これまでに一度でも接種したことがある方は、原則として3回目まで同じ型のワクチンを打つことを推奨しています。
 医師と相談の上で途中から9価ワクチンに変更することも可能ですが、その効果やリスクについて科学的知見は限定されています(未接種の方は医療機関と相談の上、3種類から選べます)。

※令和4年度にお送りした予診票には9価の記載がありませんが、そのまま使用することができます。予診票右上の空欄に「9価」と記載してください。 

ワクチン接種後に生じた症状の診察について

 ワクチン接種後に、副反応が出る場合があります。気になる症状が出た場合は、まずは接種医療機関など地域の医療機関を受診していただくようお願いします。

 ・「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について」<外部リンク>(厚生労働省)

参考情報

接種を希望される方へ

平成9年度~20年度生まれの女性で2024年度末までにHPVワクチンを1回以上受けた方へ(厚生労働省作成) [PDFファイル/708KB]

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~<外部リンク>(厚生労働省)

医療従事者の方へ

 ・ワクチンの接種にあたって医療従事者の方へ [PDFファイル/786KB]

ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)予防接種Q&A

 子宮頸がん予防ワクチン接種についてのQ&A<外部リンク>(厚生労働省)

 厚生労働省では、下記相談窓口を設置し、子宮頸がん予防ワクチンの接種についての相談に応じています。
 感染症・予防接種相談窓口<外部リンク>(厚生労働省)
 受付時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時(土日祝日、年末年始を除く)

 ※この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者によって運営されています。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ