伝染性紅斑(リンゴ病)
伝染性紅斑とは
「リンゴ病」とも呼ばれる、小児に多い感染症
ヒトパルボウイルスB19によって起こる、両頬に赤い発疹(紅斑)がでることが特徴の感染症です。
発疹がでたときにはほとんど感染力がない
発疹がでる7~10日くらい前に、微熱や風邪のような症状がみられます。この時期にウイルスの排出が最も多くなります。
症状
主な症状
10~20日の潜伏期間の後、微熱や風邪のような症状がでます。その後、両頬に蝶の羽のような赤い発疹が現れます。続いて、体や手・足に網目状やレース状の発疹が広がります。これらの発疹は1週間程度で消えます。
妊婦が感染すると胎児に影響が出ることも
流産や死産、胎児水腫を起こすことがあります。妊娠中または妊娠の可能性がある方は、自分や周りの人に伝染性紅斑のような症状がみられる場合、医療機関に相談しましょう。
治療
特異的な治療法はなく、対症療法
基本的には軽い症状の病気のため、経過観察を含め、症状に応じた治療となります。
感染しない・させないために
感染経路
- 飛沫感染(咳やくしゃみ、つばなどのしぶきに含まれるウイルスによって感染)
- 接触感染(ウイルスがついた手で目や鼻、口を触ることによって感染)
対策
伝染性紅斑を予防するワクチンはありません。日頃から
- 手洗いうがい
- マスクの着用を含む咳エチケット
を心がけましょう。
栃木県内の最新の報告状況
栃木県感染症情報センター<外部リンク>
参考情報
伝染性紅斑(リンゴ病)が流行中!特に妊婦の方はご注意を!(栃木県)<外部リンク>
伝染性紅斑(厚生労働省)<外部リンク>
伝染性紅斑(国立健康危機管理研究機構)<外部リンク>