ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 健康増進・栄養食生活 > 栃木市食生活改善推進員 養成講習会のご案内

栃木市食生活改善推進員 養成講習会のご案内

印刷 大きく印刷 更新日:2025年5月16日更新
<外部リンク>

参加者募集  締切:9月12日(金曜日)まで

 食生活改善推進員は、゛食改さん゛と呼ばれています。

 野菜摂取や減塩についての教室や食生活のアドバイス等を行い、地域の皆さんが健康でいきいきと過ごせるように、様々な活動を行っています。

 あなたも゛食改さん゛になって、一緒に楽しく活動してみませんか? 

 食改さんとして活動するための養成講習会を開催しますので、ぜひご参加ください。

どうしたら「食改さん」になれるのか

  食改さんになるためには、全部で6日間の養成講習会に参加していただきます。

  参加者の皆さんと、栄養や運動、心の健康などについて学び、現在活躍している食改さんと一緒に調理実習を行います。

  講習を修了していただいた方は、令和8年度から一緒に食改さんとして活動をしていただけます。

場所

 大平健康福祉センターゆうゆうプラザ(栃木市大平町西野田666-1)

定員

 20名

対象者

 市内在住で推進員として活動できる方(20歳以上)

参加費

 テキスト代等  1,500円程度 (実費負担分)

日程・内容

 1日目 10月 3日(金曜日)9時00分-12時00分

             〇開講式、食生活改善推進とは 他

 2日目 10月24日(金曜日)9時00分-12時00分

             〇食品衛生、栄養の基礎知識、 調理実習 他

 3日目 11月18日(火曜日)9時00分-12時00分  

             〇食事バランスガイド、健康づくり運動実技 他

 4日目 12月 3日(水曜日)9時00分-12時00分  

     〇生活習慣病予防、乳児~成人期の食事について、調理実習 他

 5日目 12月23日(火曜日)9時00分-12時30分  

     〇高齢期(フレイル予防)、調理実習 他

 6日目 R8年1月16日(金曜日)9時00分-12時30分  

     〇市食生活改善推進員の活動、調理実習、閉講式 他

持ち物

 筆記用具、エプロン

申し込み

 〇電話または電子申請でお申し込みください。

 <電話>0282-25-3511

  栃木市役所 健康増進課 健康づくり係

 <電子申請>下のQRコードを読み取ると、電子申請画面に移動します。

  電子申請QRコード

締め切り

 令和7年9月12日(金曜日)まで

 

 こちらからもご確認できます。

 ➡ 募集チラシ [PDFファイル/1.54MB]

問い合わせ先

 栃木市役所 保健福祉部 

 健康増進課 健康づくり係  0282-25-3511

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ