ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政への参加 > パブリックコメント(意見募集) > (仮)栃木市健康計画21(素案)に関するパブリックコメントを実施しています
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 健康増進・栄養食生活 > (仮)栃木市健康計画21(素案)に関するパブリックコメントを実施しています
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > こころの健康 > (仮)栃木市健康計画21(素案)に関するパブリックコメントを実施しています

(仮)栃木市健康計画21(素案)に関するパブリックコメントを実施しています

印刷 大きく印刷 更新日:2025年11月25日更新
<外部リンク>

(仮)栃木市健康計画21(素案)に関するパブリックコメントを実施しています

 栃木市では、平成26年度に「栃木市健康増進計画」を策定し、市民の健康づくりの取組を推進しています。また、自殺対策としては、平成31年3月に「栃木市いのち支える自殺対策計画」を策定し、市民一人ひとりのかけがえのない大切な命を支え「生きる支援」につなぐことができるよう取組を推進してきました。
 この度、両計画が令和7年度に見直しの時期となっていることから、両計画を統合した「(仮)栃木市健康計画21」として素案を取りまとめましたので、この素案に対する皆様のご意見をお寄せください。

公表資料

 (仮)栃木市健康計画21【素案】 [PDFファイル/3.17MB]

公表期間及びご意見の募集期間

 令和7年11月25日(火曜日)から令和7年12月24日(水曜日)まで

ご意見を提出できる方の条件

 ・ 市内に住所を有する方
 ・ 市内に事務所または事業所を有する個人及び法人その他の団体
 ・ 市内に存する事務所または事業所に勤務する方
 ・ 市内に在する学校に在学する方
 ・ 市税の納税義務者
 ・ その他、本件に利害関係を有する方

資料の閲覧場所

 ・市ホームページ
 ・健康増進課(栃木市今泉町2-1-40 栃木保健福祉センター内)
 ・大平総合支所 大平地域づくり推進課(栃木市大平町富田558)
 ・藤岡総合支所 藤岡地域づくり推進課(栃木市藤岡町藤岡1022-5)
 ・都賀総合支所 都賀地域づくり推進課(栃木市都賀町原宿573)
 ・西方総合支所 西方地域づくり推進課(栃木市西方町本城1)
 ・岩舟総合支所 岩舟地域づくり推進課(栃木市岩舟町静5133-1)
 ・大宮公民館(栃木市大宮町422-1)
 ・皆川公民館(栃木市皆川城内町699)
 ・吹上公民館(栃木市吹上町782-1)
 ・寺尾公民館(栃木市梅沢町1183)
 ・国府公民館(栃木市総社町228-1)
 ・市政情報センター(栃木市万町9-25 栃木市役所本庁舎4階)

意見の提出方法及び提出先等

 閲覧場所にある意見書様式(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、下記の(1)~(4)のいずれかの方法でご提出ください。

(1)直接提出

資料の閲覧布場所に同じ(市政情報センターは除きます。)
(平日8時30分から17時15分まで)

(2)郵送

〒328-0027  栃木市今泉町2-1-40(栃木保健福祉センター内)
栃木市 保健福祉部 健康増進課 健康づくり係 行

(3)ファックス

0282-25-3513

(4)電子メール

kenkou05@city.tochigi.lg.jp

 

 ※電話や窓口での口頭によるご意見はお受けできません。必ず書面にてお願いいたします。

 《意見書様式はこちら》

  意見書様式 [Wordファイル/13KB]

  意見書様式 [PDFファイル/44KB]

その他

 ・提出いただいたご意見等は、市の考えとともに後日公表します。

 ・意見募集結果の公表の際は、ご意見等の内容以外(住所・氏名等)は公表しません。

 ・個々のご意見等に対して、個別の回答はしませんので、あらかじめご了承ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ