ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 事業者の方へ > 産業振興 > 企業・経営・中小企業支援 > 蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2024を開催します!

蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2024を開催します!

印刷 大きく印刷 更新日:2025年3月3日更新
<外部リンク>

<応募は締め切りました>

「蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト」とは?

 本市において創業を目指す方や、創業後間もない方、新分野への進出や新事業展開を考えている方からビジネスプランを広く募集し、新規性や実現可能性等において特に優秀なプランを表彰の上、奨励金を贈呈いたします。

 また、コンテストの一環として、プレゼンテーション能力の向上を図るセミナーや、若手経営者との意見交換会等を開催し、参加者に寄り添った支援を行います。

 こうした取組みにより、市内において1件でも多くの事業化が実現することや、若者や女性等の創業に関する機運を高めること、ひいては、市全体の産業活性化につながることを目的といたします。

重要なお知らせ

 (2/18) 蔵の街ビジネスプランコンテスト受賞者が決定しました!

    ◎最優秀賞・とちぎおいしいーとこフードバレー賞:岩崎 元気さん

    プラン名:大平町にワイナリー設立~美しいぶどう畑を守り、世界に誇るワインを醸す~

    ◎若者特別賞:佐藤 尚弘さん

    プラン名:三方良しの空き家活用で、市中心部の活性化と街の魅力向上を図る case1,うず-uzu-

    ◎女性特別賞:牛山 美樹さん

    プラン名:嘉右衛門町伝建地区で初となる「蔵を活用した民泊施設」をつくり、アルベルゴ・ディフーゾを実現したい!

    ◎優秀賞:蟹澤 佳奈さん

    プラン名:バランスボールダンスでPonpon弾み、健康で笑顔あふれる産後女性を増やしたい

    ◎優秀賞・栃木YEGトゥモロー賞:伊沢 友佑さん

    プラン名:自宅でホタル観賞~めぐりめぐる親子の想い出に~

(2/17)蔵の街ビジネスプランコンテスト公開プレゼン審査等の一般観覧席は満席となりました。
     事前申込をしていない方も観覧できますが、立ち見での観覧となる場合がございますのでご了承ください。

(12/27)蔵の街ビジネスプランコンテスト公開プレゼン審査等の一般観覧申込を受付中です

(12/19)令和6年12月17日(火曜日)に行われた書類審査の結果について

     審査結果は、コンテスト応募者に郵送で通知されます。
     通知がお手元に届くまで、今しばらくお待ちください。

(10/31)蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2024の応募を締め切りました

1.応募資格

(1)今後1年以内に栃木市内において創業を目指している方、または創業後3年以内の方

(2)栃木市内において新分野進出や新事業展開※を予定している方、または新分野進出等の後概ね3年以内の方
 これまで行っていた事業の属する業種(日本標準産業分類の細分類による。)とは異なる事業を行う方。

・業種、応募者の現住所については問いません。

・応募者1名につき複数プランの応募も可能です。

・過去に開催した「蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト」及び他自治体等のビジネスプランコンテストの受賞者は対象外とします。
 ただし、過去に本コンテストを受賞された法人や団体等で、新分野進出や新事業展開を予定している、または新分野進出等の後概ね3年以内の場合、応募者(最終審査会でプレゼンテーションを行う方)が異なる場合に限り、応募を可能とします。

2.募集方法

募集期間【終了】

 令和6年10月31日(木曜日)まで

 ※応募は締め切りました

提出書類

  • 応募申込書(10枚以内)【必須】
  • 参考資料(会社案内、新聞の掲載記事等)

提出方法

 応募申込書に必要事項を記入の上、直接持込、郵送またはEメールにて下記まで提出してください。

提出先

〒328-8686 栃木県栃木市万町9番25号

栃木市役所 産業振興部 商工振興課 中小企業支援係

(市役所本庁舎4階 4A-7番窓口)

Tel:0282-21-2371/Fax:0282-21-2683

E-mail:syoukou01@city.tochigi.lg.jp

3.審査員

1.染谷勝彦
   ・企業再建・承継コンサルタント協同組合 組合員
   ・合同会社産業経営研究所 業務執行社員
2.荒井大
   ・株式会社あしぎん総合研究所 代表取締役
3.伊藤一嘉
   ・株式会社Ui志援コンサルティング 代表取締役
   ・中小企業診断士
4.籠谷めぐみ
   ・株式会社Airy coco 代表取締役
   ・蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2017 女性創業者特別賞受賞者
5.高野義宏
   ・栃木市産業振興部長​

4.審査基準

  1. 新規性・独創性:他の類似事業と差別化できているか、新しい生活様式に向け工夫した点はあるか
  2. 市場性・成長性:今後の需要が見込まれ、将来的にも成長できるか
  3. 地域貢献性:地域経済や地域社会へ波及する効果があるか、Sdgsを意識した取り組みはあるか
  4. 実現可能性:収益をあげられ、自立化できるプランかどうか 等

※最終審査会は、上記の審査基準に加え、プレゼンテーションスキルや発表者の熱意等も評価します。

5.表彰・奨励金

  • 最優秀賞:80万円
  • 若者特別賞:30万円
  • 女性特別賞:30万円
  • 優秀賞×2名:5万円×2
  • 栃木Yegトゥモロー賞:5万円(書類審査を通過したプランのうち、世界に栃木市をアピールできるようなプランに授与)
  • とちぎおいしいーとこフードバレー賞:3万円(書類審査会を通過したプランのうち、最も優秀な「食」に関するプランに授与)

6.開催内容

ブラッシュアップセミナー【基礎編】

コンテスト応募者のうち希望者を対象に、プレゼンテーション能力の向上及びプレゼンテーション資料の作成におけるアドバイス等を講義形式で開催します。

  • 開催:令和6年11月26日(火曜日)
  • 会場:栃木市役所本庁舎5階 501会議室

若手経営者との意見交換会(協力:栃木商工会議所青年経営者会)

市内の若手経営者から創業の動機や創業当時のエピソード等をお聞きし、参加者同士の意見交換を通じて創業に対する認識を深めていただきます。

  • 開催:令和6年12月16日(月曜日)
  • 会場:ホテルサンルート栃木

書類審査会

審査員が審査基準に基づいてビジネスプランの審査及び採点を行い、最終審査会出場者5名を選定します。審査結果については、コンテスト応募者に郵送で通知されます。

  • 開催:令和6年12月17日(火曜日)

ブラッシュアップ個別相談会【応用編】

最終審査会出場者を対象に、参加者がプレゼンテーションを行い、講師から指摘等を受けることでビジネスプランの更なるブラッシュアップを図ります。そのほか、創業に関する課題解決のための個別相談の場を設けます。

  • 開催:令和7年1月17日(金曜日)
  • 会場:栃木市役所本庁舎2階 201会議室、4階 401会議室

最終審査会(プレゼンテーション審査会)・表彰式 ※一般公開

出場者がパワーポイント等を用いてプレゼンテーションを行います。審査員が審査基準に基づいて採点をし、受賞者を決定の上、市長が表彰を行います。

  • 開催:令和7年2月18日(火曜日)
  • 会場:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター) 大交流室

ステップアップ個別相談会

最終審査会出場者を対象に、ビジネスプランを実現するためのアドバイスのほか、創業に関する課題の解決等を目的とし、相談会形式で開催します。

  • 開催:令和7年3月5日(水曜日)
  • 会場:栃木市役所本庁舎2階 201会議室、4階 401会議室

7.注意事項

  • 必ず募集要項をよくお読みの上、応募してください。応募者は本募集要項の内容について了解し、同意されたものといたします。
  • 提出いただいた書類は返却いたしません。控え等は、応募者の責任で行ってください。
  • 応募プランの知的所有権等については、応募者に帰属します。また、著作権等に関して問題が生じた場合は、応募者の責任となります。
  • 応募者の氏名、内容、応募のために提出された書類は、情報を開示させていただくことがあります。
  • 後援、協力先から依頼があった場合は、応募プラン等の情報を提供させていただくことがあります。
  • 受賞プランにつきましては、応募者名、事業プラン名等を公表させていただくことがあります。
  • 本コンテストへの参加費並びに表彰式への参加費は無料です。ただし、交通費、調査費、通信費及びその他の費用については、各自ご負担ください。
  • 応募資格に対する虚偽の事実や、募集要項に対する違反があった場合には、失格、受賞取り消しとする場合があります。

8.事務局・お問合せ先

〒328-8686 栃木県栃木市万町9番25号

栃木市役所 産業振興部 商工振興課 中小企業支援係(市役所本庁舎4階 4A-7番窓口)

Tel:0282-21-2371/Fax:0282-21-2683

E-mail:syoukou01@city.tochigi.lg.jp

各種ダウンロード【※応募は締め切りました】

応募申込書 [Excelファイル/73KB]

募集要項 [PDFファイル/273KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ