ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 事業者の方へ > 産業振興 > 商業 > 特定計量器の定期検査について

特定計量器の定期検査について

印刷 大きく印刷 更新日:2025年4月21日更新
<外部リンク>

電子申請・納付で円滑に受検できます

検査を受ける際は申請および手数料の納付が必要になります。

従来は紙による申請、現金による手数料の納付を行っておりましたが、令和7年4月から電子申請・納付の手続きもできるようになりました。

なお、現金による手数料の納付をする場合は、受付の際に「支払い手続き用の各種番号」を発行しますので、会場近くのコンビニで手数料を納付してください。

検査は、支払い後となります。

現金による支払いを希望する方は、コンビニへの往復を含め時間を要しますので、午前中に会場にお越しください。

一方で、事前に電子申請・納付していただくことで、検査当日の受付・受検をスムーズに行うことができます。

詳細は栃木県計量検定所の定期検査<外部リンク>にてご確認ください。

特定計量器の定期検査について

令和7年度は計量法で定められた「はかりの定期検査」の年です。

はかりの定期検査とは

「はかり」は使用している間に誤差を生じることがあります。

そのため、取引や証明に使用している「はかり」は、2年に1回の定期検査を受けることが計量法で義務付けられています。(受検しない場合は罰則の対象となります。)

栃木県では、適正な計量が確保されるよう、定期検査を実施しています。

対象となる計量器

定期検査の対象となる計量器(非自動はかり、分銅等)は、計量器に次の印が付されているものです。

(1)検定証印

(2)基準適合証印

   証印の画像は計量器の制度<外部リンク>をご覧ください。

     家庭用特定計量器<外部リンク>については定期検査の対象外です。

     家庭用特定計量器は取引、証明行為に使用できません。

検査を受ける計量器の例

(1)スーパー、商店等で量目を表記(明示)した商品の売買に非自動はかり等を使用する場合

(2)農業、漁業で農産物、水産物などの売買、出荷のために非自動はかり等を使用する場合

(3)保健所(保健センター)、病院(産婦人科医院含む)、診療所、学校、社会福祉施設、幼稚園、保育所等で、法・条例等に定められた健康診断(体重測定)に非自動はかり等(体重計)を使用する場合   

                                      など

※詳細は栃木県計量検定所の定期検査制度<外部リンク>よりご確認ください。

実施日程

地域ごとの検査日程は下表の通りです。(時間:各日10時30分~12時、13時~15時)

 
地  域 検 査 日 場  所
藤岡地域

令和7年5月21日

(水曜日)

藤岡公民館
大平地域

令和7年5月22日

(木曜日)

大平まちづくり交流センター

令和7年5月23日

(金曜日)

令和7年5月26日

(月曜日)
かかしの里
岩舟地域

令和7年5月27日

(火曜日)

栃木市役所岩舟総合支所

会議室棟第1会議室

旭町、室町、河合町

泉町、城内町、

神田町、本町、

境町、日ノ出町、

沼和田町、昭和町

令和7年5月28日

(水曜日)

栃木保健福祉センター
大宮地区、国府地区

令和7年5月29日

(木曜日)

万町、片柳町、

富士見町、平井町、

嘉右衛門町、大町

令和7年6月2日

(月曜日)

倭町、湊町、祝町、

錦町、薗部町、

入舟町、柳橋町、

箱森町、小平町

令和7年6月3日

(火曜日)

皆川地区、吹上地区、

寺尾地区

令和7年6月4日

(水曜日)

老人福祉センター福寿園
都賀地域

令和7年6月5日

(木曜日)

都賀体育センター

※前回実施時から会場が変わりました。

場所はこちらでご確認ください

西方地域

令和7年6月6日

(金曜日)

西方公民館

上記期間に検査を受けられない場合は、令和7年6月24日(火曜日)から12月19日(金曜日)まで(土日祝日を除く。)栃木県計量検定所にて受検可能です。

お問合せ先

栃木県計量検定所

〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1-5-64

電話番号:028-667-9425

ホームページ…https://www.pref.tochigi.lg.jp/f51/index.html<外部リンク>

おすすめコンテンツ