麦・大豆産地の生産性向上の取組を支援します(麦・大豆生産技術向上事業)
麦・大豆生産技術向上事業(令和6年度国補正予算)の要望調査が実施されます
事業の概要
国産麦・大豆については、堅調な需要がある一方、天候による影響を受けやすく、供給量や品質が安定していないこと等を踏まえ、作付の団地化の推進や営農技術の新規導入、機械・施設の導入等、麦・大豆産地が行う生産性の向上に向けた取組を支援します。
支援対象
農業者の組織する団体等(受益農業者が5名以上)
※受益農業者:農業の常時従事者(原則年間150日以上)
対象作物
麦(小麦、大麦、はだか麦。種子用を含む)及び 大豆(種子用を含む)
支援内容等
(1)生産性向上の推進(補助率:定額)
団地化の推進等に必要な地域の話合いなどに係る費用を支援
(2)営農技術等の導入(補助率:定額)
生産性向上や需要に応じた生産に向け、湿害対策をはじめとする営農技術や新品種等の導入を支援
(3)機械・施設の導入等(補助率:1/2以内)
生産性向上や効率化に必要な機械・施設の導入、リース導入及び改良を支援
※詳しくは次のページ等にてご確認ください
農林水産省ホームページ<外部リンク>
↪ 事業チラシ [PDFファイル/690KB] / 事業概要 [PDFファイル/1.62MB]
申込期限
令和7年5月12日(月曜日)までに下記申込先へご連絡ください
申し込みに際し、「事業実施計画」を作成する必要があります。計画作成のためには、対象とする作物の現状・課題、取組方針・計画、作付面積、単収、生産量、団地化率(団地(同一作物の作付が行われる)の集約率)、具体的な取組内容等が必要です。また、採択に向けては「麦・大豆国産化プラン(※注意事項)」が策定されていることが必要です。
申込先
○栃木市農業再生協議会
栃木市万町9番25号(栃木市役所2階)
電話:0282-22-8100
○栃木市産業振興部農業振興課 生産振興係
栃木市万町9番25号(栃木市役所2階)
電話:0282-21-2382
注意事項
○本事業は申請内容を踏まえて審査し、予算の範囲内で支援対象者が決定される補助事業です
○本事業は、事業実施計画に基づき行う、産地の団地化推進等の目標達成に係る取組を支援するものです。
○麦・大豆国産化プランは、生産者と実需者が計画的かつ一体的に国産麦・大豆の生産・利用拡大に取組むためのプランです。本事業に取り組む際には、このプランを策定し、栃木県知事から承認を受ける必要があります。
(承認されたプランは、県ホームページで公表されます)
○申込は要望を把握するためのものであり、交付金の予算措置及び事業実施を確約するものではありません
○交付金については、交付対象となっても予算措置の都合により、希望の時期に機械の導入などが出来ない場合があります