令和7年度ふるさと農業体験学習(いちご収穫体験会・新規就農相談会)を開催します!
地域農業への理解促進と、本市農業の担い手確保を図るため、栃木市農業士会と栃木市の共催で、「ふるさと農業体験学習(いちご収穫体験会・新規就農相談会)」を開催します。
当日は、いちご(とちあいか)の収穫体験およびベテラン農家・関係機関担当者との新規就農相談、担当職員との移住相談も可能です。
いちご収穫体験会のみ、就農相談会のみの参加も大歓迎!いちごに興味がある方や本市で新規就農を考えている方はお気軽にご参加ください。
令和7年度ふるさと農業体験学習チラシ [PDFファイル/1.35MB]
令和7年度ふるさと農業体験学習開催要領 [PDFファイル/108KB]
日時
令和7年5月24日(土) 9時00分から12時00分(雨天決行※荒天時を除く)
※収穫体験会のみの参加の場合は、10時30分頃まで
会場
いちご収穫体験会:會田文雄農業士圃場(西方町元)※駐車場から徒歩10分程度
新規就農相談会:関東ホーチキ西方体育館(栃木市西方町本郷1705-1)
対象者
いちごに興味がある方、本市において新規就農を考えている方及びその家族(品目は問いません)
定員
55名程度
※原則先着順ですが、新規就農相談会への参加希望者を優先します。
参加費
1人1,000円(小学生以下無料)
新規就農相談会のみ参加される方は無料
内容
いちご(とちあいか)収穫体験会
會田文雄農業士の圃場にて、いちご(とちあいか)の収穫体験会を行います。
とちあいかは、令和元(2019)年に生産出荷が始まった栃木県の新品種です。
酸味が少なく、甘さが際立ち、縦半分に切ると断面がハート形に見えるのが特徴です。
新規就農相談会
【新規就農までの流れ及び各種支援制度に関する説明会】
全体に向けた新規就農に必要な手続きや品目の選定、技術の習得、農地の探し方などについての説明会を開催します。また、新規就農者には様々な支援策が用意されています。国の支援策や栃木市ならではの支援策についてご紹介いたします。
【個別の就農・移住相談】
担当者と1対1で、個別の事情に合わせた相談が可能です。当日は、ベテラン農家も参加しますので、生産者ならではの声を聴くことができます。また、担当職員との移住相談も可能ですので、市外の方もぜひご参加ください。
申し込み方法
申し込み受付開始日時以降に以下のリンクから電子申請システムにログインし、お申し込みください。
【いちご収穫体験会のみに参加される方はこちら】
https://apply.e-tumo.jp/city-tochigi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=1273<外部リンク>
【新規就農相談会に参加される方はこちら(いちご収穫体験会と併せて参加/相談会のみに参加)】
https://apply.e-tumo.jp/city-tochigi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=1274<外部リンク>
申し込み受付開始日時
令和7年4月14日(月曜日)9時~ ※定員になり次第受付終了(電子申請システムでの先着順)
<参加を希望される方は早めにお申し込みください>
その他
- いちご収穫体験会はビニールハウス内で行いますが、雨天時には雨がっぱや長靴などをご準備ください。
- 台風などの荒天時には中止となる場合がございます。その際は、お電話にてご連絡いたします。
- 雨が降っていなくても、地面がぬかるんでいる可能性がありますので、長靴をご準備いただくなど、汚れてもよい服装でお越しください。
- 駐車場から収穫体験場所までは徒歩移動となります(移動時間10分程度)。ご移動が難しい方は申し込みをお控えください。
- 当日の詳細については、申込内容を確認後、申込受付完了者あてに通知します。
主催及び協力
主催
栃木市農業士会、栃木市
協力
下野農業協同組合、下都賀農業振興事務所、(一財)栃木市農業公社、栃木市農業委員会
本事業に関する問い合わせ先
栃木市農業士会事務局(栃木市産業振興部農業振興課内)
TEL:0282-21-2381