ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生 > 害獣・害虫 > 『クマ』にご注意ください

『クマ』にご注意ください

印刷 大きく印刷 更新日:2025年9月16日更新
<外部リンク>

クマとの遭遇を避けるとともに、万一、遭遇した際には適切に対処できるよう、以下の点に注意してください。    

市内のクマ目撃情報

2025年9月15日 梅沢町地内 ※痕跡
2025年9月12日 鍋山町地内
2025年9月9日 岩舟町新里地内
2025年9月8日 尻内町地内
2025年8月21日 出流町地内
2025年5月3日 岩舟町下岡地内
2024年9月8日 出流町地内
2024年7月3日 大久保町地内
2024年7月3日 尻内町地内
2023年9月15日 柏倉町地内
2023年9月2日 鍋山町地内
2023年6月21日 尻内町地内
2023年5月14日 尻内町地内
2023年4月27日 大平町西山田(晃石山)※痕跡
2023年4月15日 平井町地内
2023年2月19日 平井町地内(太平山)
2022年10月17日 大平町西山田(太平山~晃石山中)
2022年9月18日  柏倉町地内
2021年9月29日  

都賀町大柿地内

2021年6月9日

尻内町地内

防災行政無線(屋外スピーカー)放送内容(9月16日~30日 午後5時)

・栃木市役所からのお知らせです。寺尾地区においてクマの目撃が増えています。十分に注意してください。 

クマ等目撃情報のある山や林、河川の周辺に入る場合

  • 動物の出そうな場所に行かない。
  • 早朝や夕方の時間帯は動物が出やすいので特に注意する。
  • つねに2人以上のグループで行動する。単独行動しない。
  • 笛、鈴、ラジオ等で音を出し続け、人の存在を動物に知らせる。
  • 動物の姿、足跡、新しいフンを見つけたらすぐに山を降りる。
  • 動物に触れない。食べ物を与えない。弁当の食べ残しやゴミは必ず持ち帰る。

クマやイノシシなど野生動物に出会った場合

  • 動物を刺激せず触らず近寄らず、背中を向けずに、ゆっくり静かに後退する。
  • 動物の子供には絶対に近付かない。親が近くにいて子供を守るために人を攻撃してくる。
  • 動物に接触した箇所はすぐによく洗い、皮膚の爛れや痒み等異常が出たら病院へ行く。

クマを里地周辺に寄せ付けないための誘引物の除去

  • 収穫予定の無い柿や栗は伐採するか果実を除去しておく。
  • 生ゴミや廃棄野菜を庭や裏山に捨てない。
  • 犬や猫のエサ等を夜間は建物内に入れておく。

クマに出会わない環境づくり

  • 家屋周辺や歩道脇などのヤブを刈り払い、見通しを良くする。
  • 住宅敷地に夜間照明を設置するなど、クマを発見しやすくする。
  • 早朝や夕方は、ヤブや果樹のある場所に近づかない。

リンク/パンフレット

「クマ」を目撃された場合には、下記の連絡先までご連絡をお願いいたします。

   農林整備課 獣害対策係 電話0282(21)2289

おすすめコンテンツ