ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > まちづくり・都市計画 > 都市計画 > (県決定・市決定)都市計画の構想に関する公聴会の開催に先立ち、都市計画の原案の縦覧をしています

(県決定・市決定)都市計画の構想に関する公聴会の開催に先立ち、都市計画の原案の縦覧をしています

印刷 大きく印刷 更新日:2025年7月15日更新
<外部リンク>

 下記の都市計画の構想に関する公聴会の開催に先立ち、原案の縦覧をしています。この構想について、意見を有する方は、縦覧期間満了の日までに意見申出書を提出することができ、併せて公聴会における公述を希望することができます。

都市計画の構想(原案)

  1. 小山栃木都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(栃木県決定)  
  2. 西方都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(栃木県決定)    
  3. 小山栃木都市計画区域区分の変更(栃木県決定)               
  4. 小山栃木都市計画用途地域の変更(栃木市決定)                 「栃木インター北地区・惣社東産業団地周辺地区」
  5. 小山栃木都市計画土地区画整理事業の決定(栃木市決定)            「栃木インター北土地区画整理事業」
  6. 小山栃木都市計画地区計画の変更(栃木市決定)                 「栃木インター産業団地地区計画」
  7. 小山栃木都市計画地区計画の変更(栃木市決定)                「惣社東産業団地地区計画」

縦覧図書(県決定)

・小山栃木都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(栃木県決定)  

・西方都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(栃木県決定)    

 https://www.pref.tochigi.lg.jp/h08/jyuuran/r7/kuikimasu_16jyou.html<外部リンク>

・小山栃木都市計画区域区分の変更(栃木県決定)

 https://www.pref.tochigi.lg.jp/h08/jyuuran/r7/kuikikubun_16jyou.html<外部リンク>

縦覧図書(市決定)

 小山栃木都市計画用途地域 [PDFファイル/16.64MB]

 小山栃木都市計画地区計画 栃木インター北土地区画整理事業 [PDFファイル/4.99MB]

 小山栃木都市計画地区計画 栃木インター産業団地地区計画 [PDFファイル/6.18MB]

 小山栃木都市計画地区計画 惣社東産業団地地区計画 [PDFファイル/7.97MB]

縦覧期間

 令和7年7月15日(火曜日)から令和7年7月29日(火曜日)まで

(土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)

意見申出書の提出方法

 意見申出書を提出される場合は、住所、氏名、生年月日、職業、意見の趣旨及び理由を意見申出書に記載するとともに、公述人として意見を述べる意思の有無を明記して、縦覧期間内に提出してください。
 意見申出書の様式は、都市計画の構想の縦覧場所に用意してありますので、ご利用ください。

 また、以下からダウンロードもできます。ただし、メールでの提出はできません。

 意見申出書(市決定) [Wordファイル/23KB]

都市計画の縦覧場所、意見申出書の提出先及び問合せ先

  1. 栃木市都市建設部都市計画課(栃木市万町9-25 Tel:0282-21-2431)       (栃木県決定・栃木市決定)
  2. 栃木県県土整備部都市政策課 (宇都宮市塙田1-1-20 Tel:028-623-2463)    (栃木県決定)
  3. 栃木県栃木土木事務所企画調査課(栃木市神田町6-6 Tel:0282-23-3593)      (栃木県決定)

縦覧期間

 令和7年7月15日(火曜日)から令和7年7月29日(火曜日)まで

(土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)

(注意)地区計画に関する都市計画の構想(原案)に対する意見については、令和7年8月5日(火曜日)まで受け付けています。

公聴会の日時及び場所

 日時 令和7年8月21日(木曜日)午後6時30分から

 場所 きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市入舟町6番8号)

注意事項

  • 意見申出書の提出期間内に公述希望者がいない場合は、公聴会は開催しません。
  • 傍聴を希望される場合は、開催の有無について、あらかじめ上記問合せ先にご確認ください。
  • 公聴会の運営上、公述人の選定をさせていただく場合があります。公述を希望されてもご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承願います。
  • 公述人の選定結果については、公聴会開催の2日前までに通知します。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ