小学校給食のデザート選挙(選挙啓発出前講座)
平成28年6月から選挙権年齢が18歳に引き下げられ、高校生など若い有権者が投票できるようになりました。
そこで、当委員会では、将来の有権者である小学生の選挙や政治に関する理解や関心を高めて、選挙を身近なものとしてとらえていただき、投票への参加に結びつけることを目的として、小学校出前講座を実施しました。
出前講座の様子
栃木市立三鴨小学校
日時 令和7年1月23日木曜日 午後1時35分から2時20分まで
参加児童 6年生24名
栃木市立赤麻小学校
日時 令和7年1月28日火曜日 午前11時00分から11時45分まで
参加児童 6年生25名
出前講座の内容
選挙のはなし
主権者教育動画「18歳になったら選挙に行こう!」を見たり、選挙管理委員会職員からの説明を聞いて、選挙の意義や必要性を学んでいただきました。
選挙クイズ
クイズ形式で、児童に参加してもらって、選挙に関する知識を学んでいただきました。
模擬選挙
実際に使用している投票箱、投票記載台を設置して、児童に投票を体験してもらいました。
「給食のデザート選挙」の投票を行い、最も多くの票を集めたデザートは、後日給食に出してもらいます。
出前講座・模擬投票の実施状況
実施日 |
学校名 |
対象学年 |
人数 |
実施形態 |
---|---|---|---|---|
平成27年 11月12日 |
寺尾中学校 |
全学年 |
63人 |
出前講座 |
平成27年 12月3日 |
寺尾中学校 |
全学年 |
63人 |
生徒会役員選挙 投票立会人 明るい選挙推進協議会委員 |
平成28年 1月13日 |
小野寺南小学校 |
5年生・6年生 |
22人 |
模擬選挙 投票立会人 明るい選挙推進協議会委員 |
平成28年 2月20日 |
栃木特別支援学校高等部 |
全学年 |
128人 |
出前講座 |
平成28年 5月16日 | 栃木高等学校 | 全学年 | 出前講座 | |
平成28年 5月25日 |
栃木特別支援学校高等部 | 3年生 | 出前講座 | |
平成29年 3月14日 | 栃木工業高等学校 | 2年生 | 出前講座 模擬投票 |
|
平成29年 3月17日 |
栃木農業高等学校 | 2年生 | 出前講座 | |
平成29年 5月15日 |
栃木高等学校 | 3年生 | 出前講座 | |
平成29年 12月11日 | 藤岡第二中学校 | 全学年 |
生徒会役員選挙 |
|
平成29年 12月15日 | 大平東小学校 | 6年生 | 主権者教育アドバイザー事業 出前講座 |
|
平成30年 1月17日 |
栃木特別支援学校高等部 | 全学年 | 出前講座 | |
平成30年 6月14日 | 栃木女子高等学校 | 全学年 | 720人 | 出前講座 |
平成31年 2月19日 | 家中小学校 | 6年生 | 24人 | 栃木県選挙管理委員会 出前講座 |
令和4年 11月28日 | 栃木高等学校 | 2年生 | 239人 | 出前講座 模擬投票 |
令和5年9月8日 | 真名子小学校 | 5・6年生 | 15人 | 出前講座 模擬投票 |
令和5年 11月10日 | 赤津小学校 | 6年生 | 12人 | 出前講座 模擬投票 |
令和5年11月20日 | 静和小学校 | 6年生 | 44人 | 出前講座 模擬投票 |
令和5年11月20日 | 栃木高等学校 | 2年生 | 240人 | 出前講座 模擬投票 |
令和5年11月30日 | 千塚小学校 | 6年生 | 20人 | 出前講座 模擬投票 |
令和6年12月16日 | 栃木高等学校 | 2年生 | 240人 | 出前講座 模擬投票 |
令和7年1月23日 | 三鴨小学校 | 6年生 | 24人 | 出前講座 模擬投票 |
令和7年1月28日 | 赤麻小学校 | 6年生 | 25人 | 出前講座 模擬投票 |