令和5年度チャレンジキッズ(少年少女学級)実施報告
令和5年度チャレンジキッズ(少年少女学級)実施報告
講座内容
第1弾 陶芸体験!お皿をつくろう
日にち:令和5年6月17日(土曜日)
時間:10時00分~11時30分
参加者:28名
講師:野中一郎氏
皆川公民館にて、チャレンジキッズ第1弾「陶芸体験!お皿をつくろう」を開催しました。
作業工程を動画で学び、粘土を自分の好きなお皿の形に切取り、お皿の形を形成し、竹串で模様を描いたり、色粘土で思い思いに飾付をしました。親子で参加できる講座として開催し、大人も子どもも夢中になって作品作りに取り組みました。
アンケートでは、「飾付が難しかったけど楽しかった」「またやりたい」「子どもと体験できて良い思い出になった」などの声が寄せられ、みんな楽しく陶芸体験をすることができました。次はコップを作りたいと創作意欲がわいたお子さんもいて楽しい講座となりました。
第2弾 ディンプルアート(成人学級合同講座)
日にち:令和5年7月8日(土曜日)
時間:10時00分~11時30分
参加者:22名
講師:Eco Art Workshop 彩 岡部 梨絵 氏
皆川公民館にて、チャレンジキッズ第2弾(成人学級合同講座)「ディンプルアート」を開催しました。
車のフロントガラスから作ったエコなインクをガラスに塗り、乾燥させることで、ステンドグラスのようなキラキラの絵が完成!
親子やお友達同士でもまったく違う色合いになり、お互いの作品を見せ合う場面も。
はじめて使う素材にドキドキでしたが、みんな素敵に作ることができました!
第3弾 とちぎ子どもの未来創造大学「発明王エジソンの秘密」
日にち:令和5年8月23日(水曜日)
時間:10時00分~11時30分
参加者:11名
講師:おもちゃのまちバンダイミュージアム
皆川公民館にて、チャレンジキッズ第3弾とちぎ子どもの未来創造大学「発明王エジソンの秘密」を開催しました。
クイズを交えながらエジソンについて楽しくお話を聞くとともに、エジソンが発明した電球や蓄音機等の実物に触れる貴重な体験ができました。100年以上前の音楽をエジソンが発明した蓄音機で聞いたり、エジソンが発明したトースターで実際にパンを焼いてみんなで試食もしました。
アンケートでは、「自分もエジソンのような発明をしてみたい」「100年以上前の音が聞けてすごい」などの意見をいただき、とても熱心に参加してくれました。
第4弾 お金の教室「はじめての投資」
日にち:令和5年10月17日(火曜日)
時間:10時40分~12時20分
参加者:20名
講師:嶋田商事(株)氏家 一実 氏 春日 優 氏
皆川城東小学校の授業におじゃまして、初めての投資について一緒に勉強してきました。
クイズ形式でわかりやすく投資の仕組みについて学びました。また、投資を体験するゲームをおこない、ゲーム内では、株価の値動きに喜んだりがっかりしたりしながら、楽しく参加してくれました。
第7弾 とちぎ子どもの未来創造大学「化石教室」
日にち:令和5年12月2日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加者:12名
講師:栃木県立博物館
皆川公民館にて、チャレンジキッズ第7弾とちぎ子どもの未来創造大学「化石教室」を開催しました。
化石について、講義を聞いた後、実際の地層の標本を前に、地層の見方を教わりました。また、子どもたちは化石の実物に触れ、実際に貝殻と化石の重さを比べていました。
次に那珂川から採取した砂から化石を探し出しました。付き添いの保護者も一緒になって夢中で化石を探していました。最後には、実際に栃木県の地層からとれた石を割り、化石を探しました。植物の化石を沢山発見できました。