令和6年度 実施した公民館講座の報告(国府)
令和6年度 実施した国府公民館講座の報告
令和6年度は年代に合わせた3つの講座を実施しました。
対象:地区内に在住、在勤、在学の方
いきいき学級講座(高齢者学級)
講座内容
第1回 地域で支える認知症
日にち:6月18日(火曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:日本赤十字社 様
認知症についての話を聞きました。
認知症の方にどのように接したら良いか、寸劇を交えたわかりやすい説明や認知症を予防できる運動を実践して、参加者の方々の理解が深まりました。
第2回 オカリナ鑑賞会
日にち:7月11日(月曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:アイリング 様
オカリナの鑑賞会を行いました。
梅雨空のジメジメした空気をオカリナとフルートの素晴らしい音色で癒してもらいました。受講生の知っている曲も多く皆さん大変満足されていました。
第3回 折り紙講座
日にち:7月29日(月曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:秋桜会 様
秋桜会の皆様と一緒に折り紙講座を行いました。
チューリップとコマをみんなで一緒に折りました。細かい作業もあり皆さん真剣に取り組む一方、グループ内で教え合いながら折り紙を折っていて、雑談を交えながら和やかな雰囲気で楽しんでいました。
第4回 寄せ植え講座
日にち:10月24日(木曜日)
時間:10時00分~11時00分
講師:箱の森ガーデン倶楽部 大塚健太郎 様
6種類の植物を使って寄せ植えを行いました。
植物の説明や管理の仕方など、それぞれの植物ごとに丁寧な説明を行っていただき、受講者も真剣に話を聞いていました。参加された皆さんは思い思いに寄せ植えを楽しんでいました。
第5回 食の講座「楽しく食べて健康に!」
日にち:11月13日(水曜日)
時間:13時30分~15時00分
講師:キューピー株式会社 前田 淳 様
食についての講演会を行いました。
高齢者になると粗食傾向になるが、それが老化を早める原因となっているため、むしろたくさん食べて栄養を取ったほうが良い等、高齢者向けの食に関する話に参加者の方は真剣に耳を傾けていました。
第6回 輪投げ大会
日にち:12月18日(水曜日)
時間:13時30分~15時00分
主催:国府公民館
輪投げ大会を行いました。
輪投げはだれでも楽しめる簡単なスポーツです。さらに、得点も自分で計算するので体も頭も使います。いきいき学級講座の特別ルールで行いました。参加されている皆様はとても楽しんでいました。
第7回 笑いヨガ
日にち:1月27日(月曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:笑いヨガアンバサダー 高岩 初枝 様
笑いヨガを行いました。
笑いヨガとは、笑いの健康体操です。笑うことで優れた呼吸法が生まれ、ヨガをプラスし体操の要素を取り入れることで効率よく健康効果を得ることができます。参加された皆様は真剣にそして、楽しく笑いヨガをされていました。
ゆうゆう学級講座(成人学級)
講座内容
第1回 運動教室(国府地域包括支援センター共催)
日にち:6月11日(火曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:勝 恵美 様
「暑さに負けない体づくり」をテーマに、楽しく運動しました。丁寧に体を動かすことで、激しい運動をしたかのような疲れを感じました。
腹筋を意識した呼吸法を練習し、同じ動作でも常に腹筋を意識することでより効果的な運動になることが分かりました。
第2回 いぶき焼き(大宮地区女性学級共催)
日にち:7月3日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:野中 一郎 様
粘土をこねて、のばして、貼り付けて、自分だけの作品を作ります。
今回はマグカップを作りました。講師の先生の丁寧な指導により、参加者全員が思い思いの作品を時間内に完成させることができました。
第3回 環境講座(大宮地区女性学級共催)
日にち:7月24日(水曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:栃木県地球温暖化防止活動推進センター職員
地球温暖化の現状について
生活に密着した話で、すぐに取り入れられることなど、有意義な講座でした。
第4回 カラぺハリエ(わくわく学級共催)
日にち:8月21日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:NPO法人みんなちがうからおもしろい
小学生と交流しながら夏休みの作品作りを楽しみました。
『カラぺハリエ』の言葉の意味から説明がありました。白い紙に思いつくまま色を塗っていく、そして誰かが色をつけた紙から作品を作ることで、世界中のどんな人でも、目が見えない人でも参加できることが素晴らしい、という活動でした。
第5回 脳活(口腔編)(包括支援センター共催)
日にち:9月19日(木曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:歯科衛生士 上岡 知恵 様
口腔の健康が認知症の予防になることをご存じですか?
講師の先生からお口の老化は体全体の老化につながるとのお話があり、その予防についてお口の運動や食べ物についてわかりやすく説明していただきました。
第6回 脳活(運動編)(包括支援センター共催)
日にち:10月18日(金曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:健康運動指導士 大橋 光子 様
楽しく体を動かして頭も体も活性化しましょう!
コグニサイズという聞き慣れない運動にチャレンジしました。最初は簡単な動作でほとんど全員できていましたが、だんだんと複雑なステップになり苦戦する人もいました。
第7回 脳活(栄養編)(包括支援センター共催)
日にち:11月22日(金曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:管理栄養士 森下 利江子 様
健康な体は毎日の食事で作られます。
栄養バランスの話が重点的にあり、高齢者は、食べ過ぎや肥満の心配より低栄養のほうが問題となる、との説明がありました。
第8回 ギターコンサート(大宮地区女性学級共催)
日にち:12月9日(金曜日)
時間:13時30分~15時00分
講師:蔵の街ギターアンサンブル
クリスマスソングや懐かしの名曲をギターの音色で楽しみましょう♪
講師の皆さんから一曲ずつ紹介があり、曲をイメージしながら聞くことができました。また、交通安全や特殊詐欺の話などを織り交ぜたり、クイズなどもあり、時間があっという間に過ぎました。
第9回 笑いヨガ(いきいき学級共催)
日にち:1月27日(月曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:笑いヨガアンバサダー 高岩 初枝 様
笑いの体操で健康づくりをしましょう
笑いヨガの効力により不調の解消や能力アップの手助けとなる可能性もあるとの説明により、受講生たちが真剣に話に聞き入り、また実践にも取り組みました。
わくわく学級講座(少年少女学級)
講座内容
第1回 いぶき焼きを作ろう(大宮公民館少年少女学級共催)
日にち:6月29日(土曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:野中 一郎 様