ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 地域政策課 > 令和7年度 実施した公民館講座の報告(国府)

令和7年度 実施した公民館講座の報告(国府)

印刷 大きく印刷 更新日:2025年9月9日更新
<外部リンク>

令和7年度 国府公民館講座紹介

☆国府公民館では、年代に合わせた3つの講座をご用意しています☆

 対象:地区内に在住、在勤、在学の方

 ➡いきいき学級講座(高齢者学級)

 ➡ゆうゆう学級講座(成人学級)

 ➡わくわく学級講座(少年少女学級)

いきいき学級講座(高齢者学級)

講座内容

第1回 終活講座

日にち:6月17日(火曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:日本赤十字社 様


終活についての話を聞きました。

普段あまり触れない内容であっため、参加者は真剣に講義を聴いている様子でした。健康なうちに終活について考えておくことが大切であることを学びました。

第1回いきいき

第2回 笑いヨガ

日にち:7月9日(水曜日)
時間:10時00分~11時00分
講師:とちぎ笑いヨガ教室 高久恒子様、石塚君子様


笑いヨガを行いました。

笑いヨガとは、笑いの健康体操です。笑うことで優れた呼吸法が生まれ、ヨガをプラスし体操の要素を取り入れることで効率よく健康効果を得ることができます。参加された皆様は真剣にそして、楽しく笑いヨガをされていました。

笑いヨガ 笑いヨガ

ゆうゆう学級講座(成人学級)

講座内容

第1回 手軽にできるやさしい運動講座 ~体も脳も活性化~ (国府包括支援センター共催)

日にち:6月23日(月曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:大橋 光子 様


第1回目は大人気の運動講座を行いました。

誰でもかんたんに、いすに座ったままできる運動やストレッチを教えてもらいました。

運動するだけでなく脳トレ要素を加えた動きもあったため、簡単な動きなのに意外と難しく、考えながら楽しく運動することができました。

タオルを使って腕や肩のストレッチをしています グループになって手の運動をしているところです

第2回 いぶき焼きで自分だけの作品を作ろう

日にち:7月18日(金曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:いぶき焼 野中 一郎 様


ゆうゆう講座ではおなじみのいぶき焼講座を今年も行いました。ペン立て、マグカップに続き、小鉢を作りました。

器の形を作り、色のついた粘土で自由に飾り付けをしていきます。作り方の動画を見ながら作ったので、初めて参加する受講者も楽しく作品を作ることができました。

先生が持ち帰り焼いてくれた器は、粘土の状態からは想像できないような素敵な作品に仕上がりました。

作り方の説明を受けている写真 器を作っているようす

完成したいぶき焼の写真

第3回 キラキラ輝く☆ハーバリウム作り

日にち:8月26日(火曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:とちぎ花センター 大竹 様


とちぎ花センターで大人気の講座、ハーバリウム作りを国府公民館で行いました。ハーバリウムとは植物標本のことで、特殊なオイルに浸けることで長い間きれいな状態でお花を楽しむことができます。

今回はあじさいをメインに、カスミソウ・コショウなどの植物や、夏らしい素材として貝殻やビー玉など80種類以上の材料を用意していただきました。受講生はどれを使うか真剣に考え、思い思いの作品を制作しました。

ビンの蓋とリボンをつけて出来上がった作品は、各々の個性が光る、素晴らしいものになりました。

ハーバリウムに入れる材料を選んでいる様子 受講者がハーバリウムを制作している様子

ハーバリウムの完成品の写真

わくわく学級講座(少年少女学級)

講座内容

第1回 ディンプルアート体験(大宮公民館少年少女学級共催)

日にち:6月28日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:岡部  梨絵  氏


国府地域・大宮地域共催で「ディンプルアート体験」の講座を実施しました。「ディンプルアート」とは、車のフロントガラス等を再利用し絵の具にした、透明絵の具のステンドグラス風アートです。ディンプルとは日本語で「さざなみ・えくぼ」の意味で、絵の具が乾くと、さざなみ模様が現れ光に当たるとキラキラ輝く仕上がりになります。
まずは、先生から、ディンプルアートについての説明があり、色の塗り方を教えていただきました。塗り方の練習をした後は、いざ本番です。子どもたちは、何色にしようかと迷いながら、絵の具の色を選び、事前に選んだデザイン画に選んだ色をのせていきます。グラデーションに挑戦する子どもや背景まで丁寧に色を塗る子ども、それぞれが夢中で取り組み、キラキラの自分だけの作品が出来上がりました。

ディンプルアート1  ディンプルアート2

ディンプルアート3  ディンプルアート4

 

第2回 化石を見つけよう(大宮公民館少年少女学級共催)

日にち:7月25日(金曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:栃木県立博物館職員


国府地域・大宮地域共催で「化石を見つけよう」の講座を実施しました。講師は栃木県立博物館の小野塚先生と大岡先生です。講座では、化石を知ることによって、その生物の生きた時代や環境が分かることを学びました。クイズ形式の学習は化石への興味が増すものであり、川砂利から化石を見つける体験では、夢中になって「スーパーレア」の化石を見つける子どもたちがたくさん見られました。
また、化石の原石を割る体験では、「何が出てくるかな」とハンマーとタガネを使って上手に割っていき、化石を見つけた子どもたちからは、歓喜の声が聞こえ、皆満足した表情をしていました。ドキドキ・ワクワクの体験は、子どもの「知りたい」スイッチを刺激する、夏休みの思い出の1ページとなりました。

化石1  化石2

化石3  化石4

 

第3回 わくわくミステリーツアー(大宮公民館少年少女学級共催)

日にち:7月29日(火曜日)
時間:8時30分~17時00分


国府地域・大宮地域共催で「わくわくミステリーツアー」と題して社会科見学を実施しました。
本日の行先は、茨城県つくば市です。
午前中の目的地である「つくばエキスポセンター」では、班ごとに分かれて、1階展示場のおもしろサイエンスゾーンで様々な科学体験をしました。その後、2階展示場に移動し、宇宙服など展示物を見学しました。昼食は、家から持ってきた弁当です。早めに食べ終わった子どもは売店で家族や友人にと、お土産をじっくりと選んでいました。
午後は、JAXA筑波宇宙センターのバスツアーに参加しました。まず、筑波宇宙センターの紹介映像を見た後は、広大な敷地の中をJAXAのガイドの方の案内でバスで移動しながら、宇宙飛行士養成エリアや「きぼう」運用管制室の見学をしました。実際にセンターで働く人の姿を窓越しに見ながら、皆、宇宙に思いをはせたことと思います。子どもたちだけで過ごした1日は夏休みの素敵な思い出となりました。

ミステリー1  ミステリー2

ミステリー3  ミステリー4

 

第4回 夏休み書道・書き方教室

日にち:8月2日(土曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:宇賀神 百合子  氏


夏休み中の8月最初の土曜日に「夏休み書道・書き方教室」の講座を実施しました。今回は毛筆希望者と硬筆希望者がそれぞれの課題を仕上げました。毛筆希望者は手本をよく見ながら、文字の特徴をとらえて、作品を作っていました。最初は思うように進まなかった筆の運びも、1枚また1枚と枚数を重ねるごとにバランスのとれた字に仕上がりました。自分の納得のいく作品が出来るまで、一生懸命に取り組む姿勢は大変素晴らしかったです。硬筆希望者は先生から渡された手本を見ながら、鉛筆やペンで丁寧に文字を書いていました。静かな空間で文字と向き合う時間は、大変貴重なものであったことと思います。これも宇賀神先生の一人一人に寄り添う丁寧なご指導があってのものです。ありがとうございました。

書道1  書道2

 

第5回 わくわく折り紙教室(いきいき学級交流講座)

日にち:8月20日(水曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:秋桜会のみなさま


高齢者学級・少年少女学級の交流講座として、「わくわく折り紙教室」を実施しました。講師は秋桜会のみなさまです。最初は折り方が分からずに周りを見ながら不安そうにしていた子どもたちも、先生方の丁寧な説明と指導により、カエルや蓮の葉、朝顔を作ることができました。作品が出来上がった際の子どもたちの喜びの表情や、折り方を覚えようと1枚また1枚と折る姿が印象的でした。講座では、出来上がったカエルを使った遊びの例の説明があり「遊び方」を考えることの大切さを教えていただきました。今回は高齢者学級との交流講座のため、子どもたちは地域の方と話しながら、折り紙を進めることができ、貴重な世代間交流の時間となりました。

折り紙1  折り紙2

折り紙3  折り紙4

 

第6回 親子DEピラティス(大宮公民館少年少女学級共催)

日にち:8月27日(水曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:勝 恵美 氏


国府地域・大宮地域共催で、「親子DEピラティス」の講座を実施しました。講師は健康運動指導士でピラティスインストラクターの勝恵美先生です。夏休み最後の講座は、姿勢とバランスがよくなる「ピラティス」を親子で体験しました。親子で参加、兄弟で参加、子ども1人で参加、とそれぞれ参加人数は異なりましたが、皆2・3人のグループになり、互いに姿勢の確認をしたり、体操前後で姿勢がどのように変化するか、体操前の立ち姿を撮影する方もいました。マットに横になり、体の曲げ伸ばしをしたり、ボールを使って体を動かすなど、家に帰ってからも1人でできるような体操を教えていただきました。体操の後に、姿勢を確認すると…立ち姿に明らかな変化が!!!参加された皆さんからは「最初よりも体がやわらかくなった」「親子で遊びながら体を動かせて楽しかった」という声をいただきました。夏休み最終週の素敵な親子の思い出になりました。

ピラティス1  ピラティス2

ピラティス3  ピラティス4

おすすめコンテンツ