麻しん風しん混合(MR)ワクチンに、地域によって一時的な偏在が生じたことにともない、令和6年度中に接種を受けられなかった方の接種の機会を確保するため、公費での接種期限が延長されました。
予防接種概要
延長対象者
- 第1期:令和 4年4月2日~令和 5年4月1日生まれのお子さん
- 第2期:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれのお子さん
接種期間
令和7年4月1日~令和9年3月31日
デジタル予診票での操作について
「予診票を選択」画面で、「接種期間中の予診票のみ表示」を解除すると、MRの予診票が表示されます。公費での接種が「期間外」と表示されますが、上記対象者は公費で接種が受けられますのでご安心ください。
接種・費用助成までの流れ
市内協力医療機関で受ける場合
1.予約
医療機関へ予約します。
市内協力医療機関一覧
2.接種
母子健康手帳、予診票(ご記入のうえ)、マイナンバーカード(またはこども医療費受給資格者証)を医療機関へお持ちになり、接種を受けます(親権者が同伴してください)。
料金のお支払いはありません。
【要事前申請】市外で受ける場合
申請~費用助成の流れ
申請・接種
- 「扶助費受給資格者認定申請書」を印刷し、必要事項をご記入ください(印刷できない場合は、窓口でお渡しまたは郵送でお送りします)。
扶助費受給資格者認定申請書 [PDFファイル/65KB]
- 窓口または郵送で、申請書をご提出ください。
- 申請書受領から2週間を目安に「扶助費受給資格者決定通知書」・「扶助費支給申請書」を発行します。窓口で受け取る場合は、申請時にお知らせください。
- 予診票を医療機関にお持ちの上、接種を受けてください。
- 医療機関の窓口で、接種費用の全額をお支払いください。
助成の申請
- 窓口または郵送で、接種から1年以内に、以下のものをご提出ください。
・予防接種扶助費支給申請書 [PDFファイル/65KB]
・領収書(原本)
・予診票(コピー可)
※予防接種扶助費の支給申請について(説明書) [PDFファイル/123KB]
※予防接種扶助費支給申請書記入見本 [PDFファイル/513KB]
- 市から助成金をお振込みいたします。(上限額:9,861円)
扶助費受給資格者認定申請書・予防接種扶助費支給申請書 提出先
窓口
- 栃木保健福祉センター 2F 健康増進課
- 総合支所(大平・藤岡・都賀・西方・岩舟)地域づくり推進課 保健福祉係または市民保健福祉係
郵送
〒328-0027 栃木市今泉町2-1-40 栃木市役所健康増進課 感染症対策係あて
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)