食品ロス削減推進の取組み
10月は食品ロス削減月間です。
令和元年10月1日に施行された「食品ロスの削減の推進に関する法律」により食品ロスの削減に関する理解と関心を深めるため、10月を「食品ロス削減月間」、10月30日を「食品ロス削減の日」と定められています。
栃木市では食品ロスを削減するため、宴会5箇条を守ります。
国内の食品ロスの量は1年間で643万トン(平成28年政府広報)排出されています。
栃木市でも、福井県からはじまった活動である「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 全国共同キャンペーン」に参加し、「おいしく残さずたべきろう!」をスローガンに食品ロスの取り組みを始めました。ぜひ皆さんのご家庭でも、買いすぎない、作り過ぎない、そして「おいしく残さず食べきろう!」をスローガンに、ご協力をお願いします。
1 まずは、適量注文
2 幹事さんから「おいしく食べきろう!」の声かけ
3 開始10分、終了10分は、席を立たずにしっかり食べる「食べきりタイム!」
4 食べきれない料理は仲間で分け合おう
5 それでも、食べきれなかった料理は、お店の方に確認して持ち帰りましょう
※注意:お店からのお持ち帰りはお店の人に確認して、個人の責任のもとお持ち帰りをお願いします。
食品ロス削減の取組みにご協力お願いします。
栃木市では食品ロスを削減するための取組みを実施しております。
食品ロスとはまだ食べられるのに捨てられている食べ物のことを言います。
政府広報からは、日本では年間約643万トン、日本人1人当たりに換算すると、毎日お茶碗約1杯分(約139g)のご飯の量を捨てていることになるとのことです。お肉やお米、野菜でも外国産が目立つようになっていますが、私たちは多くの食べ物を輸入しながら、大量に捨てているのです。
こういった食品ロスの削減を推進するため栃木市では外食での食べ残しを減らす取組みを実施しております。
この取組みにご賛同いただける事業者様がおりましたら、栃木市食品ロス削減推進協力店申込書の提出をお願いします。
協力事業者の登録をいただきますと、店舗用とち介ステッカーと三角柱を栃木市より送付します。
また、栃木市のホームページに協力事業者として名称を掲載させていただきます
栃木市食品ロス削減推進協力店申込書 [PDFファイル/91KB]
食品ロス削減推進登録店舗
食品ロス削減推進の取組みに協力いただいている店舗様を紹介します。
店舗により取組みはさまざまとなっていますが、皆さんのご協力を頂き食品ロス削減を進めます。
※お持ち帰りパックの提供をいたしますが、メニューによりお断りすることがございますのでご注意ください(生ものなど)。 なお、自己責任の下お持ち帰りとなりますのでご承知ください。
栃木市食品ロス削減推進協力店申込書 [Excelファイル/15KB]
関連リンク先
・栃木県<外部リンク>
・全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会<外部リンク>
・消費者庁<外部リンク>
・農林水産省<外部リンク>