ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

指定緊急避難場所・指定避難所

印刷 大きく印刷 更新日:2024年4月1日更新
<外部リンク>

指定緊急避難場所・指定避難所

栃木市の指定緊急避難場所・指定避難所

優先的に開設する避難場所・避難所

災害発生時、いち早く避難所を開設するために、市が指定している多くの避難場所・避難所の中から、優先的に避難場所・避難所として開設する施設です。
​​土砂:土砂災害の恐れがある場合
自主避難所:自主避難所を開設する場合
洪水:洪水の恐れがある場合

優先的に開設する避難場所一覧
地区 避難所名 土砂の優先避難場所/
自主避難所
洪水の優先避難場所
西方 真名子小学校校舎
関東ホーチキにしかた体育館(西方総合文化体育館)
都賀 都賀公民館
合戦場小学校体育館  
栃木 寺尾中学校 ○(2階以上)
吹上公民館
皆川公民館

きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)

○(2階以上)
国府北小学校  
南小学校校舎   ○(2階以上)
栃木東中学校校舎   ○(2階以上)
栃木西中学校校舎   ○(2階以上)
とちぎコミュニティプラザ  
学悠館高校体育館   ○(2階以上)
大平 大平公民館
大平中央小学校校舎  
大平東小学校校舎   ○(2階以上)
大平南小学校体育館  
岩舟 CITY GYM & SPA 遊楽々館(岩舟健康福祉センター)
岩舟公民館  
藤岡 藤岡保健福祉センター
藤岡小学校校舎  
旧藤岡第二中学校   ○(2階以上)

※避難場所・避難所の開設時間は状況により異なります。テレビ・市HP・緊急速報メール・防災ラジオ等で情報を確認しましょう。

栃木市の指定緊急避難場所・指定避難所一覧

指定緊急避難場所・指定避難所一覧(令和6年3月31日現在) [PDFファイル/383KB]

避難所を確認しておきましょう

市では、災害対策基本法に基づく「指定緊急避難場所」・「指定避難所」の指定を行っています。災害は、いつ、どこで起こるかわからないからこそ、普段の心構えが大切です。

自宅、勤務先、実家などのある身近な避難所を確認し、いざというときに備えましょう。

注意

  • 避難場所・避難所に指定されているすべての施設が避難所として開設されるわけではありません。
    上記の「優先的に開設する避難場所・避難所」をあらかじめ確認しておき、災害の時は避難所の開設情報を確認しましょう。
  • 地域や自治会に避難先となる避難場所・避難所は指定していません。市内で開設している避難場所・避難所の中から、ご自分やご家庭で都合の良い場所に避難できます。
  • 避難所の開設時間は状況により異なります。
  • 避難所に行く前に開設しているか確認しましょう。
  • 避難所の開設情報はテレビ・市HP・緊急速報メール・防災ラジオ等で確認できます。災害時にどこから情報を確保するか、普段から確認しておきましょう。

公的な避難先以外も確認しましょう

緊急時に身を寄せる避難先は、市が指定する「指定緊急避難場所」や、安全な親戚・知人宅など様々です。普段からどこに避難できるのかを確認しておきましょう。

指定緊急避難場所とは

危険が切迫した場合に一時的に避難する場所です。

大雨で土砂災害や洪水などが心配される場合と、地震などで家屋の倒壊が心配される場合では、避難場所に求められる構造などが異なるため、災害の種別ごとに指定しています。

指定避難所とは

災害発生以後、屋内に避難スペースを有し、一定期間滞在できる施設です。

災害が落ち着いた後に、自宅が被災し、帰宅できない場合には、避難生活を送るため、「指定避難所」に行きましょう。

避難所利用者登録票

避難所利用者登録票サムネイル


 市の指定緊急避難場所・指定避難所に避難する際は、受付で「避難所利用者登録票」を記入していただきます。用紙は受付に置いてあります。

※下からPDFファイルとワードファイルをダウンロードできます。ダウンロードして事前に記入しておくこともできます。
避難所での受付時間短縮のためにも、ぜひご活用ください。

 

 

 

 

 

 

 

避難時の流れ

避難の流れ フローチャート

  • 災害発生 または 災害のおそれ があるとき
    → 指定避難場所【緊急避難】
     または
    → 一時避難場所(自治会公民館など)→(指定避難場所が危険な場合)→指定避難場所
  • 災害・危険が鎮静化 した時
    → 安全を確認し自宅に戻り、自宅に被害があるか確認
     (自宅に居住できない場合)→ 指定避難所
     (支度に居住できる場合) → 在宅避難(水害の時は2階での避難など)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ