ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住民票・戸籍 > マイナンバー > マイナ免許証をお使いで、マイナンバーカードを更新される方へ(マイナ免許証の継続利用)

マイナ免許証をお使いで、マイナンバーカードを更新される方へ(マイナ免許証の継続利用)

印刷 大きく印刷 更新日:2025年9月30日更新
<外部リンク>

マイナ免許証をお使いで、マイナンバーカードを更新される方へ(マイナ免許証の継続利用)

 令和7年9月1日から、既に運転免許センター等において運転免許証や運転経歴証明書とマイナンバーカードの一体化処理を行っている方が、マイナンバーカードを更新する際、新たに発行されるマイナンバーカードへ免許情報等をあらかじめ引き継ぐことができるようになりました。

 ただし、市内郵便局(29か所)での申請、本庁及び総合支所での特急発行申請、紙の申請書による郵送申請、証明写真機からの申請では、免許情報等の引継ぎを行うことができません。オンライン申請以外の場合は、新しいマイナンバーカードを受け取った後、運転免許センター等で再度手続きを行う必要があります。

※マイナンバーカードや電子証明書が失効しても、マイナ免許証の免許情報の有効性には影響しません。

 免許情報等の引継ぎを行うには、必ず、個人番号カード交付申請書の右下にあるQRコードを読み取り、ご自身でオンライン申請サイトから新しいマイナンバーカードの交付申請を行ってください。
 ※QRコード付きの交付申請書の発行を希望する場合は、本庁または総合支所へお問い合わせください。ご本人様あてに郵送(転送不要)で申請書を送付いたします。

マイナ免許証の継続利用が可能な方

 ・現在、マイナ免許証又はマイナ経歴証明書をお持ちの方
 ・運転免許センター等において警察に署名用電子証明書を提出している方
 ・以下の理由によりマイナンバーカードの再発行を行う方
   ○現在お使いのマイナンバーカードの有効期間が3か月未満になった方
   ○現在お使いのマイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった方
(注意)
 追記欄の余白がない方には、特急発行の申請をご案内していますが、特急発行で申請した場合は、免許情報を引き継ぐことができません。通常のオンライン申請をしてください。

オンラインでの申請方法(マイナ免許証継続利用)

 オンライン申請サイト<外部リンク>から新しいマイナンバーカードの交付申請を行ってください。
個人番号カード交付申請書の右下にあるQRコードをスマートフォン等で読み込むと、申請サイトに繋がります。
 ※紙の申請書の郵送や証明写真機からの申請では、免許情報等の引継ぎは行うことができませんのでご注意ください。オンライン申請手順が分からない方は、オンライン申請手順<外部リンク>をご一読ください。

注意事項

 オンライン申請時に、免許情報等の引継ぎを希望いただいても、以下の場合、新たに発行されたマイナンバーカードに免許情報等の記録処理を行えないことがあります。
    ・氏名または住所に署名用電子証明書の発行を行うことのできない一部の文字が用いられている場合
    ・マイナ免許証継続利用の手続きの際に入力した免許情報記録番号又は運転経歴情報記号番号に誤りがあった場合
    ・直近で氏名・住所等の変更があった場合
    ・警察庁における確認の結果、処理対象外と判定された場合 等

 上記のような場合は、新しいマイナンバーカードを受け取った後、従来どおり運転免許センターで再度手続きを行う必要があります。

 新たなマイナンバーカードを受け取る際に、「交付通知書」(はがき)表面の「免許情報/運転経歴情報記録」欄をご確認ください。

「交付通知書」(はがき)表面の「免許情報/運転経歴情報記録:有」が記載されている方

マイナ免許証・マイナ経歴証明書となっています。

免許情報有

「交付通知書」(はがき)表面の「免許情報/運転経歴情報記録:無」が記載されている方
「交付通知書」(はがき)表面の「免許情報/運転経歴情報記録」欄が印字されていない方

マイナンバーカードに免許情報等が引き継がれていません。

 「無」と記載されている場合及び「免許情報/運転経歴情報記録」欄が印字されていない場合は、新たに発行されたマイナンバーカードには免許情報等の記録が行われていません。
 大変お手数ですが後日運転免許センター等において免許情報等の書き込みを行ってください。
 また、マイナ免許証のみを所持している(通常の運転免許証は所持していない)場合は、マイナンバーカード受取場所(市窓口)へ自動車等を運転して来庁されることはお控えください。

免許情報無  免許情報欄なし

「交付通知書」(はがき)表面の「免許情報/運転経歴情報記録:無」を受け取った方

 免許情報の記録が「無」と記載されている理由や制度の概要、マイナ免許証については、栃木県運転免許センターにお問合せください。市窓口でお答えすることができません。


 栃木県運転免許センター 電話番号 0289-76-0110
 受付時間:平日8:30~17:15

 新たに受け取ったマイナンバーカードに再度免許センターで手続きを行う場合は、受取の際にお持ちいただいた「交付通知書」(はがき)原本 が必要になります。
「交付通知書」(はがき)及び旧マイナンバーカードを返却いたしますので、必ず免許センターへお持ちください。
 なお、「交付通知書」(はがき)を市窓口にて返却したあとに紛失した場合、再交付することはできません。

関連情報

マイナンバーカードの更新時における免許情報等の引継ぎ<外部リンク>
栃木県運転免許センターホームページ<外部リンク>
マイナ免許証制度 よくある質問<外部リンク>
マイナンバーカードの運転免許証利用(デジタル庁)<外部リンク>
マイナポータル マイナ免許証と連携する<外部リンク>
マイナポータルによる運転免許関連サービスの利用マニュアル(警察庁)<外部リンク>

問合せ先

・本庁市民生活課 0282(21)2126
・大平地域づくり推進課市民係 0282(43)9209
・藤岡地域づくり推進課市民係 0282(62)0903
・都賀地域づくり推進課市民保健福祉係 0282(29)1102
・西方地域づくり推進課市民保健福祉係 0282(92)0306
・岩舟地域づくり推進課市民係 0282(55)7754
 平日 8時30分から午後5時15分まで
 ※毎週水曜日…本庁は午後7時まで
 ※毎月第2水曜日…大平、藤岡、都賀、西方、岩舟は午後7時まで

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ