ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ペット・動植物 > 犬・ねこ > 災害時に備えたペットの防災対策
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災・避難 > 防災啓発・防災訓練 > 災害時に備えたペットの防災対策

災害時に備えたペットの防災対策

印刷 大きく印刷 更新日:2020年7月15日更新
<外部リンク>

普段の暮らしの中での防災対策

飼い主による災害に備えたペットに対する対策とは、特別なことではなく、日頃のしつけや健康管理、所有者明示など適正な飼育をすることです。

 飼い主が備えておくべきこと

・ ペットのしつけと健康管理

・ ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップ等による所有者明示)

・ ペット用の避難用品や備蓄品の確保

・ 避難所の確認

 

ペットのしつけと健康管理

人とペットが安全に避難するためには、普段からしつけを行っておく必要があります。ケージやキャリーバックに慣らしておくこと、人や動物を怖がったり、むやみに吠えたりしないこと、決められた場所で排泄ができることで他人への迷惑を防止するとともに、ペット自身のストレスも軽減することができます。避難所では、他の動物との接触が多くなるため、普段からペットの健康管理に注意し、予防接種やノミなどの外部寄生虫の駆除を行い、ペットの健康、衛生状態を確保しましょう。

災害時に備えたしつけと健康管理の例

 犬の場合とち介31まるフラッグ

・「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う。

・ケージ等の中に入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。

・不必要に吠えないしつけを行う。 

・人やほかの動物を怖がったり攻撃的にならない。        

・決められた場所で排泄ができる。

・狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種を行う。

・犬フィラリア症など寄生虫の予防、駆除を行う。

・不妊、去勢手術を行う。

 猫の場合

・ケージやキャリーバックに入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。

・人やほかの動物を怖がらない。

・決められた場所で排泄ができる。

・各種ワクチン接種を行う。

・寄生虫の予防、駆除を行う。

・不妊、去勢手術を行う。

 

ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップ等による所有者明示)

災害発生時には、ペットとはぐれてしまう場合もあるため、首輪や迷子札、マイクロチップ等を装着し、所有者を明示しておく必要があります。また、犬の場合は、鑑札、狂犬病予防注射済票を飼い犬に装着させましょう。

犬の鑑札                                       狂犬病予防注射済票

ペット用の避難用品や備蓄品の確保

安全に避難できるように、リードやケージ、キャリーバック等の避難用品を準備しておく必要があります。ペットの避難に必要な物資(フード、薬、排泄物の処理用具等)の備蓄を行い、一緒に持ち出せるようにしましょう。

ペット用の備蓄品の例

常備品と飼い主やペットの情報とち介37メモ

・療法食、薬

・フード、水

・予備の首輪、リード

・食器

・ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)

・飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先、預かり先などの情報

・ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)

・ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報

ペット用品

・ケージ、キャリーバック

・ペットシーツ

・排泄物の処理用具

・トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)

・タオル、ブラシ

・おもちゃ

・洗濯ネット(猫の場合)など

● ペット用備蓄品チェックリスト [Wordファイル/55KB]

避難所の確認

・ 栃木市の避難所では、ペットとの同行避難を原則としています。とち介54手洗い

・ 同行避難とは、ペットが飼い主と一緒に避難所へ避難することであり、ペットと飼い主が避難所で同居することではないためペットは居住スペースとは別の指定されたスペースに避難します。(リード、ケージまたはキャリーバック、フード等を持ってきていただくようお願いします)

・ ペットの避難スペースは、飼い主の手によって常に清潔にし、必要に応じて消毒をお願いします。

・ ペットによる苦情、危害防止、排泄等の後始末、ノミの駆除等に努めていただきます。

・ 運動やブラッシングは、必ず屋外で行っていただきます。

 

指定緊急避難場所、指定避難所

災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(環境省)<外部リンク>

おすすめコンテンツ