ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 高齢介護課 > 要介護(要支援)認定資料の提供について

要介護(要支援)認定資料の提供について

印刷 大きく印刷 更新日:2025年5月15日更新
<外部リンク>

 

※要介護(要支援)認定資料の提供は栃木市役所高齢介護課(本庁舎)のみの受付になります。各総合支所での受付は行っておりません。予めご了承ください。

介護支援専門員(ケアマネジャー)の方

事務取扱い要領 [PDFファイル/159KB]

窓口交付の場合

事前に電話または窓口にて認定情報開示の予約をしてください。
翌開庁日の午後1時以降に交付しますので、要介護(要支援)認定資料開示請求書 [Wordファイル/38KB]をご準備の上窓口にお越しください。

郵送交付の場合

遠方などの理由により直接窓口にお越しいただけない場合は、下記より申請書をダウンロードし、必要書類を同封のうえご郵送ください。(電話予約は不要です。)

【必要書類】

 

一般の方

下記の通り必要書類をご準備の上窓口にて申請ください。なお、交付方法は窓口でのお渡しが原則ですが、やむを得ず郵送交付とする場合は、下記のものに加えて申請者の住民票も併せてご提出ください

参考ページ:個人情報保護制度のご案内

申請方法

本人が申請する場合

代理人が申請する場合

【本人死亡時】相続人が申請する場合

  • 保有個人情報開示請求書 [Wordファイル/20KB]
  • 相続人の本人確認書類
  • 戸籍謄本(相続人と本人の関係を証明でき、開示申請をする30日以内に交付されたもの)
  • 開示請求の根拠となる資料
    例)任意保険の手続き上必要な場合は契約書の写し

【本人死亡時】相続人以外の代理人が申請する場合

  • 保有個人情報開示請求書 [Wordファイル/20KB]
  • 代理人の本人確認書類
  • 委任状 [Wordファイル/18KB](相続人が作成)
    ※委任状は相続人自署の場合は相続人の本人確認書類のコピーを、代筆の場合は相続人の実印押印のうえ印鑑登録証明書(開示 申請をする30日以内に交付されたもの)を添付ください。
  • 戸籍謄本(相続人と本人の関係を証明でき、開示申請をする30日以内に交付されたもの)
  • 開示請求の根拠となる資料

申請から開示までの流れ

申請書及び必要書類を受理後、開示の可否について審査したうえでの提供となるため、申請日から開示まで概ね14日程度かかります。また、開示の際には、コピー代(A4用紙一面につき10円)と郵送の場合は郵送料をご負担いただきます。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ