AED(自動体外式除細動器)
AEDとは
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を送るポンプ機能を失った状態(心室細動)になった時に、電気的ショックを与えて、心臓の動きを正常に戻すための医療機器のことです。
AEDは、音声メッセージで操作をガイドしてくれるため、誰にでも簡単に操作ができます。
日本では、毎日多くの人が心臓突然死で命を失っています。
突然の心停止から救命するためにできることは、(1)119番通報とAEDの要請、(2)心臓マッサージ、(3)AEDによる電気ショックです。心停止の際は、一刻も早く救命処置を始めないと助かる可能性がどんどん低下していきます。救急車の到着を待っているだけではなく、傷病者の近くにいる皆さんが一刻も早くAEDを使用して電気ショックを行うことが非常に重要となります。
AEDには、診断機能がついていて、必要のない時に電気ショックを与えてしまうことはありません。倒れた人に反応がなかったら、恐れずに行動を開始してください。
AEDの設置場所
公共施設のほか、市内のさまざまな場所にAEDが設置されています。日頃から設置場所を確認しておくことが大切です。
公共施設設置一覧
市内の公共施設・学校・保育所にはAEDが設置されています。いざという時に市民の皆様が利用できるよう、別表のとおり掲載いたしますので、万が一の備えとしてお住いの近くの施設やよく利用する施設に設置されているか、ご確認ください。
AED設置施設一覧(R7.3.19現在) [PDFファイル/144KB]
日本救急医療財団 全国AEDマップ〈外部リンク〉
日本救急医療財団の全国AEDマップでは、市内を含めた国内のAEDの設置場所を地図上で確認することができます。位置情報の利用を許可することで、現在地が表示されます。
日本救急医療財団 全国AEDマップ<外部リンク>
栃木市AED使用協力事業所一覧
事業所の近辺で救命措置が必要な事案が発生した場合に、所有しているAEDの使用にご協力いただける民間事業所の一覧です。
市内コンビニにもAEDがあります
市内14か所のコンビニエンスストアにAEDを設置しています。
栃木市AED使用協力事業所
栃木市では、事業所の近辺で救命措置が必要な事案が発生した場合に、所有しているAEDの使用にご協力いただける民間事業所を「栃木市AED使用協力事業所」として登録し、公表する取組みをはじめました。
応急手当講習
AEDは、初めての人でも簡単に使えるように設計されていますが、人が倒れた時などは、なかなか冷静に動けないものです。いざという時に自信をもって行動することができるように、応急手当の知識や技術を身につけておきましょう。
応急手当講習について詳しくは、最寄りの消防署・各分署にお問い合わせください。
栃木地域 | 消防課 救急係 | 0282-22-0119 |
大平地域 | 大平分署 | 0282-43-3500 |
藤岡地域 | 藤岡分署 | 0282-62-3337 |
都賀地域 | 都賀分署 | 0282-92-7084 |
西方地域 | 西方分署 | 0282-92-2203 |
岩舟地域 | 岩舟分署 | 0282-54-4119 |
AEDは日頃から点検しましょう
いざという時に、AEDがきちんと使えるように日頃から点検しましょう。本体のインジケータを確認したり、電極パッドやバッテリーなどの消耗品の交換期限を把握するなど、日頃の点検が、大事な命を救うことにつながります。
AEDを点検しましょう!(厚生労働省)<外部リンク>