栃木市予防接種協力医療機関のみなさまへ
臨時予診票について
市では、誤接種等の防止のため、対象者に予診票を個別通知で送付しています。
もし、予診票がお手元にない状態で接種を行う場合は、臨時予診票をご使用ください。
下記の「注意点」、「取扱いの流れ」をよくご確認のうえ、ダウンロードしてご利用ください。
注意点
- この予診票は臨時の予診票です。予診票を紛失またはお持ちにならなかった場合にご利用ください。
- 市の勤務時間外の場合は、母子手帳の確認及び接種状況の聞き取りから、対象者であるか確認後、保護者または本人との協議のうえで接種をしてください。
- 多重接種を防止するため、保護者に対し、自宅に予診票がある場合は破棄するようご指導ください。
取扱いの流れ
- 医療機関から、健康増進課へ状況の説明、及び接種歴等の確認依頼。
※市の勤務時間外の場合は、母子手帳の確認及び接種状況の聞き取りから、対象者か確認後、保護者または本人と協議のうえ接種。 - 健康増進課(Tel25-3512)で、対象者を確認。
- 接種可能な場合、臨時予診票をダウンロードし、問診を実施後接種。
- 委託料請求時に、臨時予診票に付箋をつけ送付。
予診票・説明書ダウンロード
使用時は、予診票に接種回数を記載してください。
※保護者のみなさまへ
本ページ掲載の予診票は、協力医療機関向けの臨時予診票です。予診票を紛失した場合等には、健康増進課(25-3512)までご連絡ください。
ワクチン |
接種期間 |
予診票 |
説明書 |
---|---|---|---|
ヒブ |
生後2か月~5歳に至るまで |
||
小児用肺炎球菌 |
生後2か月~5歳に至るまで |
||
B型肝炎 |
1歳に至るまで |
||
四種混合(DPT-IPV) |
生後3か月~7歳6か月に至るまで |
||
三種混合(DPT) |
生後3か月~7歳6か月に至るまで |
三種混合予診票 [PDFファイル/178KB] | |
ポリオ |
生後3か月~7歳6か月に至るまで |
||
BCG |
1歳に至るまで |
||
水痘 |
1歳~3歳に至るまで |
||
麻しん風しん混合(MR)1期 |
1歳~2歳に至るまで |
||
麻しん風しん混合(MR)2期 |
小学校就学前の1年間 |
||
日本脳炎 1期 |
生後6か月~7歳6か月に至るまで ※標準接種は3歳から |
||
日本脳炎 2期 |
平成19年4月2日以降に生まれた方で、9歳以上13歳未満 |
||
日本脳炎 【特例対象1期・2期】 |
平成19年4月1日より前に生まれた、20歳未満の方 |
||
二種混合(DT) |
11歳以上13歳未満 ※勧奨:小学校6年生 |
二種混合説明書 [PDFファイル/229KB] | |
ロタウイルス |
ロタリックス1価:生後6週0日~生後24週0日まで |
||
ロタテック5価:生後6週0日~生後32週0日まで |
|||
ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん) | 平成18年度から平成22年度生まれの女性 | ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)予診票 [PDFファイル/176KB] | ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)説明書 [PDFファイル/342KB] |
ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん) |
平成9年度から平成19年度生まれの女性 | ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)【キャッチアップ接種用】予診票 [PDFファイル/222KB] | ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)【キャッチアップ接種用】 説明書[PDFファイル/339KB] |
おたふくかぜ (任意接種) |
1歳~小学校就学前まで |
おたふくかぜ説明書 [PDFファイル/235KB] |
請求書等様式(県内相互乗り入れ医療機関は除く)
業務を実施したときは、1か月分の予診票に以下請求書等様式を添えて、翌月10日までにご提出ください。
事業名 |
接種期間 |
請求書等 |
---|---|---|
小児インフルエンザ(任意接種) |
令和4年10月1日から 令和5年2月28日まで |
|
高齢者インフルエンザ(定期接種) |
個別予防接種済証
予防接種を行った際にその事項を母子手帳に記載できない場合は済証を発行してください。
間違い報告
1.間違い接種が発生した場合は、下記報告書を作成し、市へ提出してください。
2.間違いの再発防止を徹底いただくために以下のリーフレットを再度ご確認ください。
- 予防接種による間違いを防ぐために(2021年度改訂版)<外部リンク>
- 予防接種間違いを防ぐためのポイント<外部リンク>