ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 予防接種 > 小児・高齢者インフルエンザ、新型コロナ予防接種費用の一部助成について

小児・高齢者インフルエンザ、新型コロナ予防接種費用の一部助成について

印刷 大きく印刷 更新日:2025年2月5日更新
<外部リンク>

 10月1日より、小児・高齢者インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症予防接種費用の一部助成をおこないます。

 (1)小児インフルエンザ予防接種(生後6月~中学3年生までのお子さん)

 (2)高齢者インフルエンザ予防接種(接種時65歳以上の方等)

 (3) 新型コロナウイルス感染症予防接種(接種時65歳以上の方等)

 (4)生活保護世帯に属する方への助成

(1)小児インフルエンザ予防接種【任意接種】

1.対象(令和6年度より拡大しました!)

 市内に住所がある、生後6月以上から中学3年生までのお子さん

2.助成回数

  • 生後6月以上から小学校就学前:期間内2回
  • 小学1年生から中学3年生   :期間内1回

3.助成額

 1回につき2,500円(接種費用から2,500円を除いた額を医療機関でお支払いください)

4.助成期間

 令和6年10月1日~令和7年2月28日

5.接種場所

 協力医療機関は以下の通りです。事前に予約をしてください。

6.「5.接種場所」に記載の協力医療機関以外で受ける場合

 接種前に申込書を提出してください。提出がないと、助成ができません。
 市が助成する任意予防接種を市外で受ける方へ(要申込)

(2)高齢者インフルエンザ予防接種【定期B類】

1.対象

 市内に住所のある方で、次の1または2に該当する方

  1. 接種時に65歳以上の方
  2. 接種時に60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級程度の方)

 ※2に該当する方は、医療機関から身体障害者手帳のコピーを求められる場合があります。

2.助成回数

 期間内1回

3.助成額

 3,500円(接種費用から3,500円を除いた額を医療機関でお支払いください)

4.助成期間

 令和6年10月1日~令和7年3月31日(2月末から延長しました)

5.接種場所

 協力医療機関は以下の通りです。事前に予約をしてください。

6.市外で受ける場合

 市外で接種をした場合でも、助成を受けることができます。

(1)「県内定期予防接種相互乗り入れ事業」の協力医療機関で接種をする場合

  1. お電話(25-3512)または窓口で、予診票の発行を依頼してください。
  2. 予診票・マイナンバーカードまたは保険証をお持ちになり接種を受けてください。
    (接種費用から3,500円を除いた額を医療機関でお支払いください)
協力医療機関一覧

 栃木県内定期予防接種相互乗り入れ事業(栃木県医師会)<外部リンク>
 リンク先の中ほどにある「接種協力医療機関名簿」をクリックし、「接種協力医療機関名簿」のExcelファイルを開いてください。
 「インフルエンザ(高齢者)」に〇がついている医療機関が協力医療機関です。

(2)県外等、上記以外の医療機関で受ける場合

  1. お電話(25-3512)または窓口で、予診票の発行を依頼してください。
  2. 予診票・マイナンバーカードまたは保険証をお持ちになり接種を受けてください。医療機関では、接種費用の全額をお支払いください。
  3. 接種後1年以内に、以下説明書を一読いただき、窓口または郵送で「扶助費支給申請書」をご提出ください。
  4. 市から助成額を口座へ振り込みます。
窓口
  • 栃木保健福祉センター内 健康増進課
  • 総合支所(大平・藤岡・都賀・西方・岩舟)地域づくり推進課 保健福祉係または市民保健福祉係
申請書・説明書

(3)新型コロナウイルス感染症予防接種【定期B類】

注意事項

  • 接種券は、ありません。
  • 集団接種は実施しません。
  • 自己負担額が発生します(医療機関ごとに異なります)。

1.対象

 市内に住所のある方で、次の1または2に該当する方

  1. 接種時に65歳以上の方
  2. 接種時に60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級程度の方)

 ※2に該当する方は、医療機関から身体障害者手帳のコピーを求められる場合があります。

2.助成回数

 期間内1回

3.助成額

 11,800円(接種費用から11,800円を除いた額を医療機関でお支払いください)

4.ワクチンの種類

新型コロナウイルス感染症ワクチン一覧
メーカー 種類
ファイザー mRNAワクチン
モデルナ mRNAワクチン
第一三共 mRNAワクチン
Meiji Seika ファルマ mRNAワクチン(レプリコンワクチン)
武田薬品工業

組換えタンパクワクチン

使用するワクチンは、医療機関によって異なります。どのワクチンを使用するかについては、医療機関にお問い合わせください。

新型コロナワクチン定期接種リーフレット(厚生労働省) [PDFファイル/1.69MB]

5.助成期間

 令和6年10月1日~令和7年3月31日(2月末から延長しました)

6.接種場所

 協力医療機関は以下の通りです。事前に予約をしてください。

7.市外で受ける場合

 市外で接種をした場合でも、助成を受けることができます。

(1)「県内定期予防接種相互乗り入れ事業」の協力医療機関で接種をする場合

  1. お電話(25-3512)または窓口で、予診票の発行を依頼してください。
  2. 予診票・マイナンバーカードまたは保険証をお持ちになり接種を受けてください。
    (接種費用から11,800円を除いた額を医療機関でお支払いください)
協力医療機関一覧

 栃木県内定期予防接種相互乗り入れ事業(栃木県医師会)<外部リンク>
 リンク先の中ほどにある「接種協力医療機関名簿」をクリックし、「接種協力医療機関名簿」のExcelファイルを開いてください。
「新型コロナウイルス感染症(高齢者)」に〇がついている医療機関が協力医療機関です。

(2)県外等、上記以外の医療機関で受ける場合

  1. お電話(25-3512)または窓口で、予診票の発行を依頼してください。
  2. 予診票・マイナンバーカードまたは保険証をお持ちになり接種を受けてください。医療機関では、接種費用の全額をお支払いください。
  3. 接種後1年以内に、以下説明書を一読いただき、窓口または郵送で「扶助費支給申請書」をご提出ください。
  4. 市から助成額を口座へ振り込みます。
窓口
  • 栃木保健福祉センター内 健康増進課
  • 総合支所(大平・藤岡・都賀・西方・岩舟)地域づくり推進課 保健福祉係または市民保健福祉係
申請書・説明書

(4)生活保護世帯に属する方への助成

 小児・高齢者インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症予防接種の助成対象者で、生活保護世帯に属する方は、接種後の申請により自己負担額分の助成(上限あり)を受けることができます。

 詳しくは、健康増進課 感染症対策係(25-3512)へお問合せください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ