市が助成する任意予防接種を市外で受ける方へ(要申込)
接種前に申込書の提出が必要です
市が接種費用を一部助成している以下の任意予防接種を、市外の医療機関でうける場合は、接種前に申込書を提出し、「予防接種依頼書」の交付を受ける必要があります。
事前に申込書の提出がないと、接種費用の助成ができません。
※予防接種は、住んでいる(住民票がある)市町村で受けることが原則です。里帰り出産や、かかりつけ医が市外であるなど、やむを得ない事情がある場合のみ市外で接種できます。
※「予防接種依頼書」の交付には2週間程度かかります。余裕をもって申込書を提出してください。
市が費用を一部助成する任意予防接種
- おたふくかぜ
- 風しん抗体検査・予防接種(妊娠を希望する女性・配偶者)
- 小児インフルエンザ(栃木市と契約している市外協力医療機関で接種する場合は、申込不要です)
申し込み~助成の申請までの流れ
申し込み・接種
- 「委託外医療機関任意予防接種申込書」または「委託外医療機関風しん抗体検査・予防接種申込書」を印刷し、必要事項をご記入ください(印刷できない場合は、窓口でお渡しまたは郵送でお送りします)。
委託外医療機関任意予防接種申込書 [PDFファイル/59KB]
委託外医療機関風しん抗体検査・予防接種申込書 [PDFファイル/60KB] - 窓口または郵送で、申込書をご提出ください。
- 受付から2週間を目安に「予防接種依頼書」、予診票、「扶助費支給申請書」を発行します。窓口で受け取る場合は、申込時にお知らせください。
- 「予防接種依頼書」と予診票を、接種する医療機関に提出し、接種を受けてください。
- 医療機関の窓口で、接種費用の全額をお支払いください。
助成の申請
- 窓口または郵送で、接種から1年以内に、以下のものをご提出ください。
大人の接種で、代理の方が窓口で申請する場合は、ご本人が「申請者氏名」欄に自署または記名押印した申請書が必要です。
・予防接種扶助費支給申請書
・領収書(原本)
・予診票または予防接種済証(コピー可)
・委任状 [PDFファイル/43KB] ※大人の接種で、被接種者がご本人名義の口座をお持ちでない場合
※予防接種扶助費の支給申請について(説明書) [PDFファイル/123KB] - 市から助成金をお振込みいたします。
注意事項
領収書に記載されている金額が、他の費用と合算されていて、各ワクチンの接種費用が読み取れない場合、金額の内訳が記載された明細書を添付してください。
委託外医療機関任意予防接種申込書・予防接種扶助費支給申請書 提出先
窓口
- 栃木保健福祉センター 2F 健康増進課
- 総合支所(大平・藤岡・都賀・西方・岩舟)地域づくり推進課 保健福祉係または市民保健福祉係
郵送
〒328-0027 栃木市今泉町2-1-40 栃木市役所健康増進課 感染症対策係あて