熱中症を予防しましょう
熱中症は梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月下旬から多くなっています。
暑くなる前から、暑さを迎えるための準備を整え、今年の夏も元気に過ごしましょう。
熱中症とは
室温や気温が高い中で、体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさが自覚症状として発生し、さらに重篤化すると、けいれんや意識の異常など様々な障害をおこす症状です。
特に、子どもや高齢者の方は、熱中症になりやすいので注意が必要です。
暑い季節を迎える準備を始めましょう!!
暑熱順化(=体を暑さに慣らしましょう)
暑い季節を迎える前には準備が必要です。
暑熱順化=体が暑さに慣れることです。暑い日が続くと身体が次第に暑さに慣れて、暑さに強くなりますが、5月頃急に暑くなった日や梅雨の中休み、梅雨明け直後の急に暑くなった日等は身体が暑さになれておらず、熱中症になる確率が高くなります。
以下の取り組み例を参考に、暑くなる前から準備しておきましょう。
(取り組み例)
・日頃から適度に運動する機会を作り、汗をかく習慣をつける(ウォーキング、筋トレやストレッチ等適度に汗をかくもの)
身体を動かすきっかけに「とちぎハート体操」をご活用ください。
・シャワーだけでなく浴槽にきちんとつかって入浴する
暑さを迎える環境を整えましょう
エアコンの点検はお済みですか?
急に暑くなった日などに、エアコンがすぐに使えるよう、試運転や点検を行いましょう。
いつ、どのような時に起こりやすいか
熱中症を引き起こす条件は、「環境」「からだ」「行動」によるものが考えられます。
【環境】
・気温や湿度が高い、風が弱い、熱波の襲来、日差しが強い
・閉め切った空間(部屋、車内など)、エアコンがない
・急に暑くなった日
【からだ】
・高齢者、乳幼児
・肥満、持病(心臓病、糖尿病、高血圧、認知症など)がある方
・低栄養状態
・下痢や風邪で脱水症状
・体調不良(寝不足、二日酔いなど)の方
【行動】
・激しい筋肉運動や慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給をしない、できない
熱中症の主な症状
軽症 :めまい、立ちくらみ、筋肉痛、手足のしびれ、こむら返り、汗が止まらない
中等度:頭痛、吐き気、嘔吐、体がだるい、集中力や判断力の低下
重度 :意識がない、けいれん、呼びかけに対して返事がおかしい、まっすぐ歩けない、高体温
こんな時はすぐに救急車を呼びましょう
・自分で水分が取れなかったり、脱力感・倦怠感が強く動けない場合
・意識がない、意識がおかしい、全身のけいれんなどがある場合。
熱中症の応急手当
1. 涼しい場所へ移動し、衣服を緩め、安静に寝かせる。
2. エアコンをつけ、扇風機・うちわなどで体に風をあて冷やす。
3. 脇の下・脚の付け根・首を冷やす。
4. 飲めるようであれば、水分を少しずつ取らせる。
暑さに備えた体づくりのポイント
熱中症は突然気温が上がった日や、梅雨明けの蒸し暑い日など体が暑さに慣れていないときによく起こります。普段から暑さに負けない体づくりを始めましょう。
1.運動
日頃からウォーキングなどで汗をかく習慣を身につけておくと、体温の調節機能が働き、熱中症にもかかりにくくなります。
2.栄養
熱中症予防に必要なミネラル、ビタミンB群、塩分は様々な食材に含まれています。「主食」「主菜」「副菜」をキーワードに、バランスの良い食事を心がけましょう。朝食をしっかり食べることもポイントです。
3.睡眠
寝不足は脳の働きを鈍くさせ、体温コントロールにも影響します。早寝早起きを心がけ、日頃から睡眠リズムを整えておきましょう。
熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート
1.熱中症特別警戒アラート
熱中症特別警戒アラートは、気温が特に著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある日の前日14時に発表されます。
発表基準
県内の全ての暑さ指数情報提供地点において暑さ指数(WBGT)35に達する場合に発表されます。
2.熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日17時または当日5時に都道府県ごとに発表されます。
発表基準
県内いずれかの暑さ指数情報提供地点における翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33に達する場合に発表されます。
熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートが発表されたら予防行動をとりましょう
発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の熱中症の予防行動を積極的に取りましょう。
熱中症特別警戒アラートが発表された日にはクーリングシェルターが開設されます。暑さを避けるため、積極的に利用しましょう。ちょこっと涼み処も活用しましょう。
テレビやラジオ等でもお知らせされるほか、環境省のLINE公式アカウント<外部リンク>で確認することができます。
また、栃木市では、熱中症特別警戒アラートや熱中症警戒アラートが発表された平日の朝9時に防災行政無線にて市民の皆さまへお知らせすることを予定しております。
情報が発表された場合は、普段以上に熱中症予防行動を実施しましょう。
熱中症特別警戒情報リーフレット [PDFファイル/818KB]
指定暑熱避難施設リーフレット [PDFファイル/591KB]
栃木市熱中症予防・対策施設のお知らせリーフレット [PDFファイル/249KB]
栃木市ちょこっと涼み処・クーリングシェルター・お助けスポット情報についてはこちらをご覧ください。
栃木市無料給水スポット情報についてはこちらをご覧ください。
暑さ指数(WBGT)を確認しましょう
最新の暑さ指数(WBGT)情報は、環境省 熱中症予防情報サイト<外部リンク><外部リンク>をご確認ください。
暑さ指数(WBGT)とは?
暑さ指数(WBGT)はWet Bulb Globe Temperature(湿球黒球温度)の略称です。人体の熱収支に与える影響の大きい(1)湿度、(2)日射・輻射など周囲の熱環境、(3)気温の3つを取り入れた指標で、熱中症を予防することを目的に提案されました。
暑さ指数(WBGT)を掲示しています
公共施設や熱中症予防・対策協力施設において暑さ指数(WBGT)の掲示を行っています。熱中症予防のために有効な指標となりますので、暑さ指数(WBGT)を参考に適切な熱中症予防行動をとりましょう。
※環境省ホームページ上では、暑さ指数の予測値が1時間毎に更新されます。掲示している暑さ指数は掲示日午前8時~9時頃の予測値を基準に掲示しておりますので、環境省ホームページの最新情報と異なる場合があります。
※各施設にて環境省ホームページを確認し、暑さ指数を掲示しております。施設の開館時間等に応じて確認時間が異なるため、施設間で掲示内容が異なる場合があります。
熱中症対策リーフレットと関連サイト
熱中症予防にご活用ください。
熱中症予防リーフレット
厚生労働省 熱中症予防のために [PDFファイル/541KB]
厚生労働省 高齢者のための熱中症対策 [PDFファイル/3.31MB]
環境省 熱中症~思い当たることはありませんか~ [PDFファイル/1.18MB]
環境省 熱中症~予防・対処法~ [PDFファイル/2.38MB]
大塚製薬(株) 熱中症からカラダを守ろう(一般向け) [PDFファイル/1.52MB]
大塚製薬(株) 高齢者のための熱中症対策(高齢者向け) [PDFファイル/891KB]
大塚製薬(株) 熱中症に気をつけよう(子ども向け) [PDFファイル/1.5MB]
関連サイト
暑さ指数(WBGT)や日常生活に関する指針および熱中症警戒アラートについては、こちらのサイトをご覧ください。
環境省 熱中症予防情報サイト<外部リンク>
熱中症普及啓発ツール等についてはこちらをご覧ください。
厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト<外部リンク>
栃木市消防本部のサイトはこちらです。
熱中症予防声掛けプロジェクト
栃木市は熱中症予防声掛けプロジェクトを応援しています